全31種類‼チランジアの紹介と育て方【自宅園芸店ガーデニング】

エアープランツツアー エアープランツ

エアープランツツアー
エアープランツツアー

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。

今回は自宅で育てているエアプランツを全種類紹介したいと思います。

  1. 自己紹介
    1. チランジア・キセログラフィカ Tillandsia xerographica
    2. チランジア・ストレプトフィラ Tillandsia streptophylla
      1. お勧めの肥料は
        1. お勧めの理由と使い方
    3. チランジア・イオナンタ・イオナンタ Tillandsia ionantha ‘ionantha’
    4. チランジア・イオナンタ・ルブラ Tillandsia ionantha ‘Rubra’
    5. チランジア・イオナンタ・フエゴ Tillandsia ionantha ‘Fuego’
    6. チランジア・イオナンタ・ゼブリナ Tillandsia ionantha ‘Zebrina’
    7. チランジア・イオナンタ・バリエガータ Tillandsia ionantha ‘Variegata’
    8. チランジア・イオナンタ・アルボマージナータ Tillandsia ionantha Albo-Marginata
    9. チランジア・イオナンタ・バンハイニンギー Tillandsia ionantha van-hyningii
    10. チランジア・イオナンタ・ドゥルイド Tillandsia ionantha ‘Druid’
    11. チランジア・ブラキカウロス Tillandsia brachycaulos
    12. チランジア・ハリシー Tillandsia harrisii
    13. チランジア・コットンキャンディー Tillandsia cottoncandy
    14. チランジア・ドゥラティー・サクサティリス Tillandsia duratii saxatilis
    15. チランジア・ストリクタ Tillandsia stricta
    16. チランジア・ブルボーサ Tillandsia Bulbosa
    17. チランジア・ガルドネリ Tillandsia Gardnerii
    18. チランジア・カプトメデゥーサ Tillandsia caput-medusae
    19. チランジア・ウスネオイデス Tillandsia usneoides
    20. チランジア・フンキアナ Tillandsia Funckiana’
    21. チランジア・パレアセア Tillandsia paleacea
    22. チランジア・フクシー Tillandsia fuchsii
    23. チランジア・アンドレアナ Tillandsia andreana
    24. チランジア・フィリフォリア Tillandsia filifolia
    25. チランジア・アエラントス Tillandsia aeranthos
    26. チランジア・ベルゲリ Tillandsia bergeri
    27. チランジア・アルビダミノール Tillandsia albida ‘Minor’
    28. チランジア・カクティコラカウレッセントフォーム Tillandsia cacticola ’Caulescent Form’
    29. チランジア・ジュンセア Tillandsia juncifolia
    30. チランジア・パウシフォリア Tillandsia paucifolia
    31. チランジア・ベルティナ Tillandsia velutina
    32. 関連

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


これから植物を集める方特に土がいらないエアプランツを育てたい方、またどんなエアプランツの種類があるのか知りたい方に役立つと思います。

それでは1つ目

チランジア・キセログラフィカ Tillandsia xerographica

エアープランツツアー
皆さんがもしかしたらホームセンターや園芸店で見たことがあるものに比べて葉がピンと張っていると思いますが、実は丸まっている状態は水不足のサインなんです。

冬の寒い時期に栽培環境の温度が低いと水やりを控える必要があるので葉がしなっとなった状態で冬を越しますが、春から秋にかけては出来れば屋外で株元に水を溜めた状態で活力剤、肥料を薄めに与えながら育てると大きく丈夫で立派な株に育てることができます。

どのくらい大きくなるかというと
エアープランツツアー
このくらい大きくなるのでぜひ以前投稿したキセログラフィカを巨大化させる方法をご覧頂ければと思います。

キセログラフィカを巨大化させる7つの方法【自宅園芸】ガーデニングの知識

キセログラフィカを巨大化させる3つの実験【自宅園芸ガーデニング】

キセログラフィカ巨大化実験2ヶ月経過‼根の成長が異常⁉【自宅園芸】

どちらかというと今は寒い時期なのでキセログラフィカを枯らす間違った室内管理という記事の方が役立つかもしれませんこちらもリンクを貼っておきます。

キセログラフィカを枯らしてしまう間違った4つの室内管理【自宅園芸】バルコニーガーデニング

キセログラフィカの魅力は大型になること水分量で形が変形すること室内での存在感があり吊るしたりしてもオシャレに飾れます。
エアープランツツアー

2つ目

チランジア・ストレプトフィラ Tillandsia streptophylla

エアープランツツアー
個人的にはエアプランツの中で断トツでこちらの品種が好きです。
キセログラフィカのように水分量で形状が変化するのですがエアプランツの中でも最も変化しやすいです。

水を少なく育てるとクルクルと可愛い印象となり水を温度、風、光が十分にある状態で毎日与えるとピンと張った葉になります。
エアープランツツアー

水分ストレスの大きい環境で誕生したチランジアほどこの変形が大きいと考えられているそうです。

ストレプトフィラは開花後に子株をつけやすくこちらの株は親株から株分けしたものになります。
エアープランツツアー

水やり多めで元気に成長しています。
親株はさらに数株の子株を吹いていて
エアープランツツアー
子育てが大変なのかクルクルと葉が変形しています。

水やりが多くても花を咲かせるときや子株を吹くときはそちらにエネルギーを消費するので疲れているように見えると思います。

こちらの巨大キセログラフィカも
プラントツアー15種類の観葉植物
花を咲かせるのに体力を消費しているので葉がカールしていますね。

春から秋にかけての最低気温15度以上25度以下の環境であれば週に1回、2週間に1回液体肥料や活力剤を薄めに与えて生育をサポートしてあげると良いです。

お勧めの肥料は

  • ハイポネックス<

    /li>

  • ハイポネックス殺虫剤入り<

    /li>

  • メネデール<

    /li

お勧めの理由と使い方
  • ハイポネックスは2000倍ほどに薄めに希釈して通常の水やりの代わりに散布します。
  • 殺虫は1000倍に希釈します。
    春から秋にかけて1年で5回までの使用回数としてください。
    害虫も予防できるのでお勧めです。
  • メネデールは200倍ほどに薄めて活力剤として使用すると生育が良くなりますし発根しやすくなるのでお勧めです。

寒い時期には10度を下回らないように管理してあげると極端に弱ってしまう事を防げると思います。

以前紹介した14種類の室内園芸グッズもご参考になると思いますのでリンクを貼っておきます。
知ったら手放せなくなる室内園芸グッズ14選‼ガーデニングインテリア

3つ目

チランジア・イオナンタ・イオナンタ Tillandsia ionantha ‘ionantha’

エアープランツツアー
エアプランツと言えばイオナンタですがイオナンタにはたくさんの品種が存在します。

ダイソーなどの100均でも手に入るのはイオナンタ・イオナンタという縦に草姿を伸ばすように成長し葉はやや硬めの品種です。

4つ目

チランジア・イオナンタ・ルブラ Tillandsia ionantha ‘Rubra’

エアープランツツアー
イオナンタ・イオナンタに比べて葉がやや柔らかく横にも大きく成長する品種

5つ目

チランジア・イオナンタ・フエゴ Tillandsia ionantha ‘Fuego’

エアープランツツアー
という縦に長く子株を多く吹く特徴があり、フエゴはスペイン語で炎という意味で開花時には葉が赤くなります。
私が育てている株は室内管理に移行してから赤色が消えて緑色になっています。

100均でイオナンタの種類がわからない場合はこういった特徴から種類を特定して頂ければと思います。

ここからは斑入りの珍しいイオナンタをご紹介したいと思います。

6つ目

チランジア・イオナンタ・ゼブリナ Tillandsia ionantha ‘Zebrina’

エアープランツツアー
イオナンタ ゼブリナは葉に縞模様が入る面白い種類です。
名前はZebra(シマウマ)のラテン語に由来しています。

まだまだ情報が少なく詳しい育て方などはインターネットや文献にもあまり記載がありませんが、通常のイオナンタと同様の管理で問題ないと思います。

私が購入した株は訳あり商品として販売されていたのですが訳ありの理由は縞模様が受け継がれなかった株だからです。

良く見ると縞模様があるのでどんな子株が生まれるのか今から楽しみです。

7つ目

チランジア・イオナンタ・バリエガータ Tillandsia ionantha ‘Variegata’

エアープランツツアー
斑入りのイオナンタになります。
本来は縦に白いラインが入りますが、
エアープランツツアー
実はこちらもゼブリナと同じく斑が入らなかった訳あり商品です。

バリエガータの斑は笹や竹など単子葉類(たんしようしょくぶつ)によく見られるタイプでVariegataは「斑・まだら模様」を意味するラテン語です。
斑の入りが安定せず成長途中で消えることもあるそうです。

8つ目

チランジア・イオナンタ・アルボマージナータ Tillandsia ionantha Albo-Marginata

エアープランツツアー
(覆輪斑)ふくりんふという葉の縁に斑が入るタイプです。

値段が5000円から15000円程度で取引されるくらい希少な品種でAlba は「白い」、marginata は「縁取りのある」という意味のラテン語です。
この斑は非常に安定していて消えにくく、子株に受け継がれる際、稀にメディオピクタ
エアープランツツアー
という種類に変化することがあります。

他にも斑の入り方で種類が変化していくのでこちらの記事でご覧頂ければと思います。

斑の入り方で金額が変わるチランジア・イオナンタ・アルボマージナータの育て方と増やし方

9つ目

チランジア・イオナンタ・バンハイニンギー Tillandsia ionantha van-hyningii

エアープランツツアー
実は最近DNAによってイオナンタではないという事になったバンハイニンギーですが有茎種という茎が長くなる種類なので、特徴として花が咲かなくても子株を吹きやすいです。

肉厚の葉が可愛いので私自身かなりお気に入りです。

10種類目

チランジア・イオナンタ・ドゥルイド Tillandsia ionantha ‘Druid’

エアープランツツアー
イオナンタの中でも白い花を咲かせる種類でイオナンタ・アルビノなどの白い花を咲かせる
エアープランツツアー
品種と異なる点は開花時に葉の先端が山吹色に染まることです。
エアープランツツアー

こちらの株は現在半円に群生となっているのでまん丸の群生にできるよう育てていきたいと思います。

開花には明るさが必要なので現在は植物育成ライトで照らしながら栽培を行っています。

お勧めの植物育成ライトはこちらのビームテックのライトです。

詳細を記事にまとめていますのでご覧頂ければと思います。

最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証

11種類目

チランジア・ブラキカウロス Tillandsia brachycaulos

エアープランツツアー
キセログラフィカやストレプトフィラなどと同じく大型になりやすい品種です。

こちらの板付けは100均で購入したものですが最初の大きさと比べるとかなり大きくなっています。

大きい株も半年で大きくなっているのが
エアープランツツアー
わかると思います。

巨大化のさせ方は別の記事で実験を行っているのでこちらが参考になると思います。

100均エアプランツ巨大化実験60日目‼奇跡が起こる⁉【自宅園芸】

概要欄からご視聴ください。

12種類目

チランジア・ハリシー Tillandsia harrisii

エアープランツツアー

スポンサーリンク

発根しやすく育てやすい品種だと思います。
有茎種という茎が長くなるタイプではありませんが他の品種に比べて茎が伸びやすいように感じます。

栽培はしやすいので入門種としてお勧めですが、葉が折れやすいのでできるだけ丁寧に扱って頂ければと思います。

13種類目

チランジア・コットンキャンディー Tillandsia cottoncandy

エアープランツツアー
ハリシーと同じく育てやすいです。
またハリシーよりも花が咲きやすいので咲かせる楽しみや子株を育てていくのも楽しいです。

子株はやや中心から出てきています。
こちらは2株
エアープランツツアー
こちらは3株
エアープランツツアー
子株が育っています。

14種類目

チランジア・ドゥラティー・サクサティリス Tillandsia duratii saxatilis

エアープランツツアー
ホームセンターや園芸店などで販売されているのは、サクサティリスという品種で特徴は葉がクルクルとします。

キセログラフィカやストレプトフィラのカールとは違い水が十分にあってもこのようにクルクルとカールするので、これは徒長ではないのでご安心頂ければと思います。

自然界ではこのクルクルを利用して
エアープランツツアー
木の枝などに絡みつきどんどん巨大化していきます。

生育期には肥料と活力剤を与えて巨大化させましょう。

15種類目

チランジア・ストリクタ Tillandsia stricta

エアープランツツアー
単体では100均でも購入することができます。
発根しやすく、花も咲きやすいので
エアープランツツアー
はじめてエアプランツを育てるのに向いています。

緑葉種といってトリコームという水を集めたり光から身を守るための毛のような器官が短いので若干ですが強い日差しに弱く、水や湿度を通常よりも好みます。

16種類目

チランジア・ブルボーサ Tillandsia Bulbosa

エアープランツツアー
形状がユニークなので好きになってしまう方も多いのではないでしょうか。

ブルボーサもストリクタと同じく緑葉種ですので、湿度が保てない場合は多めに水やりを行うと良いです。

ちなみに育て方はこちらでエアプランツの構造から解説しているのでリンクを貼っておきます。

枯らさない⁉エアープランツの育て方【初心者用ティランジア解説】自宅園芸バルコニーガーデニング

17種類目

チランジア・ガルドネリ Tillandsia Gardnerii

エアープランツツアー
湿度が高くやや明るい環境を好み着生させないと成長が止まったり、生長点が腐りやすいという特徴があるので、購入後は素焼き鉢に水苔などで植えるか板や流木につけて育てるのがお勧めです。

葉が柔らかく銀葉種の魅力が詰まった品種なので育てがいがあると思います。

18種類目

チランジア・カプトメデゥーサ Tillandsia caput-medusae

エアープランツツアー
ギリシャ神話のメデゥーサから名前が由来しており、つぼ型の品種で葉をくねらせるのが特徴です。

花が付きやすく栽培しやすいので初心者の方にもお勧めです。

ここからは寒さに強い品種をご紹介するので、冬にエアプランツが欲しくなったら今から紹介する品種を育てて頂くと、室温が低くても栽培しやすいのでご参考にして頂ければと思います。

19種類目

チランジア・ウスネオイデス Tillandsia usneoides

エアープランツツアー
ウスネオイデスについては増やす方法、枯らさない方法基本的な育て方やNG行動まで記事を作成しているのでぜひご覧頂ければと思います。

ウスネオイデスを枯らす3つの行動【バルコニー園芸】ガーデニング知識

ウスネオイデスを増やす7つの方法【自宅園芸】バルコニーガーデニング

チランジア・ウスネオイデスの育て方【株分け方法】自宅園芸ガーデニング

育てやすくオシャレで寒さに強いので寒冷地でなければ屋外での越冬も可能です。

弱点は蒸れになるので風通し良く育てるのがポイントです。

20種類目

チランジア・フンキアナ Tillandsia Funckiana’

エアープランツツアー
フンキアナは有茎種なので花を咲かせなくても子株を吹きやすいです。

群生にして板に着生させた状態では-4℃にも耐えたそうです。

現在何度まで耐えられるか実験を行っており、最近では最低気温が1度にまで冷え込んでいますがまだまだ傷んでいく様子はありません。
室内であれば暖房などがなくても育てられそうです。

21種類目

チランジア・パレアセア Tillandsia paleacea

エアープランツツアー
こちらも屋外管理中です。
有茎種で子株を吹きやすいですが、秋に購入したばかりなのでまだ子株は見られません。

ふさふさとした長いトリコームが特徴で明るく風通しの良い場所で育てると開花しやすいです。

寒さには強いかわかりませんが、私の仮説として有茎種で乾燥に強い品種は寒さに強い傾向があるので実験中です。

1度には耐えることができていますがこれから、氷点下や、さらに低い温度に耐えることができるのか見ていきたいと思います。

22種類目

チランジア・フクシー Tillandsia fuchsii

エアープランツツアー
着生している状態で-4℃に耐えることができるそうです。
小さい株なので外での管理はしていませんが乾燥にも強く1度花を咲かせて中心から2株の子株を吹いています。
エアープランツツアー

寒さに強い傾向として子株を吹きやすいというのもなにか関係があるのかもしれませんね。

23種類目

チランジア・アンドレアナ Tillandsia andreana

エアープランツツアー
水を与えた時の水滴が美しいので水も滴る良いエアプランツランキングがあれば私は1位の称号を与えたいと思っています。
エアープランツツアー

寒さと乾燥に弱いと言われていますがフクシーに形状が似ているので今回何度に耐えることができるのか検証しています。

1度の寒さに耐えられていますが葉の色がやや黄色くなってきているかなと思います。

もう少し様子を見て最悪の場合ドクターストップをかけたいと思います。

24種類目

チランジア・フィリフォリア Tillandsia filifolia

エアープランツツアー
こちらもフクシーに形状が似ているので寒さに強いのではないかと思い外での管理に挑戦しています。

葉はもともと黄色っぽい色だったのでそこまで変化がないように思います。

ちなみに外で管理しているチランジアは寒さに耐えられるように秋から徐々に水やりの回数を少なくしていました。

冬の管理が心配な方はエアプランツの耐寒性を上げる裏技を記事で紹介しているのでこちらをご覧頂ければと思います。

チランジアの育て方【冬に向けて耐寒性を上げる方法と室内管理の仕方】自宅園芸

25種類目

チランジア・アエラントス Tillandsia aeranthos

エアープランツツアー
ポピュラーな種で、花付きが良く、育てやすいティランジアの代表といえます。
耐寒性があり温暖な地域では屋外でも越冬が可能で、-7℃に耐えたという情報や雪がかぶさった状態で冬を越したという情報も目にしました。
水分が少ないと葉が内側に巻くため葉が巻かないように水やりすると良いです。
ベルゲリや他の種類とのハイブリッドが出回ってることもあるため原種のアエラントスかどうかは花で確認すると良いです。
エアープランツツアー

ちなみにアエラントスの変異種でアエラントス・マージナータという品種があるのですがアエラントスの変異でセミアルバという名前で輸入されましたが後に栽培品種名が判明した。

白い花にブルーのマーブルの模様が入りとても美しく個性的です。
エアープランツツアー
このような花を持つ品種はほとんど無くとても美しいです。

26種類目

チランジア・ベルゲリ Tillandsia bergeri

エアープランツツアー
ポピュラーな種なのですが流通しているものはアエラントスなどの種と交配したものが多く出回っています。

ベルゲリの原種であるかどうかは花を確認することが必要ですが
エアープランツツアー

花をつけづらい面もありうまく開花させるには冬に日当たりよく管理するのがコツになります高い耐寒性があり過去にはマイナス7度にも耐えたことがあるそうです。
温暖な地域では屋外越冬も可能でベルゲリは開花しなくても子株を良く出して群生になりやすく、また耐暑性もあり強いです。
入門種としてとてもオススメです。

27種類目

チランジア・アルビダミノール Tillandsia albida ‘Minor’

エアープランツツアー
エアプランツの中には小型種といって原種のものから小さい品種に変異することがありミノールと呼ばれます。

アルビダはメキシコで砂漠の乾燥地帯に着生せずクランプになり転がって生きているほど生命力が強く丈夫なチランジアです。

ミノールになってもその強さは継承されているので現在外でも傷むことなく管理することができています。

28種類目

チランジア・カクティコラカウレッセントフォーム Tillandsia cacticola ’Caulescent Form’

エアープランツツアー
カウレッセントとは有茎という意味でカクティコラはサボテン上に生える植物という意味なんだそうです。

ただ乾燥気味に育てると上手く栽培できず子株を吹きにくいため増やすことが難しいそうなので高湿度で根を張らせて肥料を与えながら育てることで、生育を安定させるのが良さそうです。

こちらは有茎種なので寒さに強い可能性はありますが1株しかないので実験はせずに花の開花を楽しみにしています。

他にも寒さに強くないかもしれませんが

29種類目

チランジア・ジュンセア Tillandsia juncifolia

エアープランツツアー

30種類目

チランジア・パウシフォリア Tillandsia paucifolia

エアープランツツアー
31種類目

チランジア・ベルティナ Tillandsia velutina

エアープランツツアー
などダイソーなどの100均で購入できるのでぜひ育ててみてください。

という事で私が育てているエアプランツ全種類でした。

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました