シンプルで簡単!!コウモリボール!!!!
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
使用材料
・マスカー
・アルミワイヤー
・水苔
・テグス
・ハサミ
・ペンチ
作り方
まずはマスカーで作業場所を養生していきます。
ポットからビカクシダを取り出しますが、こちらの成長点が上にくるようにセットします。
貯水葉が重なり合ってる部分が 上になることが多いです。
このように成長点が見つかりにくい場合は貯水葉の形で上下を見分けることもできます。貯水葉のとんがってる部分が上になることが多いです。
反対に貯水葉がこのように丸まっていたりすると 下であることが多いです。
間違えてつけてしまった場合はその時に 付け直していただければと思います。
ポットから株を出すときはよく揉んでください。
よく揉むとこのように 傾けた時に するっと出てきます。
この作業をする前は 水を与えておくようにしてください。
水苔が濡れていないと 根をちぎってしまいやすいのでご注意ください。
ビカクシダの根というのは 真下ではなく、周囲に向かって 根を出していくので、株を反対側にして親指を入れてほぐしていきます。
空気に触れていた部分というのは、水苔が劣化していることが多いので、変色している部分などは取っていくようにしましょう。
水苔が古くなっている場合は、ほぐしながら徐々にとっていくようにしましょう。
水苔は古くなると水を吸わなくなります。
「最近 水やりの回数が多くなってきたなぁ」と思う方は古くなっている可能性が高いので、このように取っていくのがおすすめです。
この作業中に葉を破いてしまったり、落としてしまったりしてもそこまで問題はないのですが、成長点(リゾーム)だけは 触らないようにしてください。
生長点を傷つけてしまうとそのまま枯れてしまう可能性もあるので、ご注意ください。
このように ほぐすことができました。
古い水苔はどけて新しい水を取り出していきます。
今回は拳 4つ分ぐらいの水苔で苔玉を作っていきます。
このように水苔で根を覆うように包んでいきます。
で できるだけ水苔に入ったこういう枝は取るようにしてください。
この枝がカビやすかったりするので 取っておくとカビずらくなると思います。
包み込んだら最初に手で丸くなるように 形を整えていきます。
この時点である程度の形が決まってしまうので ここでなるべく 綺麗に仕立てるようにしましょう。
形状はいびつでも 生育にそこまで影響は出ないのですが、丸く仕立てた方が私は綺麗に見えるので 丸く仕立てていきたいと思います。
この状態で巻いていきます。
一旦置いて テグスをまず グーッと引っ張って長めに出します。
そうしたら長めに先端は残しておいて これで巻いていきます。
まずは一周 水苔をちょっとまとめるような感じで 巻いていきます。
今度は手に持ってここからいろんな方向から ぐるぐる巻いていきます。
巻く時も こちらのリゾームですね 成長点は傷つけないように注意しましょう。
貯水葉にテグスをかけた時に、このまま成長点を傷つけてしまうこともあるので、注意しながら巻いていきましょう。
でくるくると巻いていくと 形状がボコボコしていたりすると思います。
なので綺麗な丸を目指すように ボコボコしている部分に水苔を足して さらに巻いていきます。
いろんな角度から見て 例えばこの辺が凹んでるように見えるので ここに水苔を足してさらに巻いていくと だんだん綺麗な球体になっていくので いろんな角度から見て 水苔を足していくようにしましょう。
なるべくいろんな角度から巻いて 形を作っていきましょう。
最後にテグスをカットしてカットした先端と最初に残しておいたテグスの先端をかた結びしていきます。
3回片結びをしてカットします。
このままですと管理しづらいので受け皿などにおいて管理する方法もありますが、吊るしておく方が生育も良いですし、場所も取らないのでおすすめです。
ということで最後に、ハンギングにしていきたいと思います。
長さはお好みで良いのですが、長めに残しておく方が使いやすいんじゃないかなと思います。
30cmくらいで良いと思います。
株が床に対して平行~真上を向く間くらいが良い角度です。
下を向くと光合成できないのでご注意ください。
斜め下からワイヤーを突き刺して、上部から引き抜きます。
下側をフックにして水苔の中に埋め込むと落下させる心配がなくなります。
下側にワイヤーが見えているので水苔をかぶせてさらにテグスを巻きます。
私が作成したものはジャガイモのような、太った蜂のような形状となりましたが、サイドに水苔を足していけばさらに丸く仕上がると思います。
みなさんはより丸く作ってみてください(^^♪
ジャガイモ型が可愛いと思ったらマネしてみてくださいw
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント