サンセベリアの発根管理
こんにちはペトペンチアです。
今回は100均やホームセンターで購入できる根のないサンセベリアを発根させる方法をご紹介したいと思います。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
はじめに100円で購入できる裸のサンセベリアの種類は、私が見た限りローレンティーという品種であることが多いです。
多いというよりかは他の品種を見たことがないので、もし他の品種を見たことがあるという方はコメント欄で教えてください。
サンセベリアとは
サンスベリア(サンセベリア)はキジカクシ科サンスベリア属に分類される熱帯アフリカが原産の観葉植物です。
こちらのトリファスキアタ・ローレンティーは和名はチトセランで、覆輪斑であるためフクリンチトセランとも呼ばれています。
しかし、ローレンティもフクリンチトセランもあまり一般的ではないようで、流通する場合はサンスベリアやトラノオ(虎の尾)という名前が多いようです。
トラノオはそのままの意味で、見た目が虎の尾に似ているからそう呼ばれるようになったそうです。
空気清浄効果
サンスベリアは空気清浄能力が高く、さらには金運をアップさせる開運植物として売られることもあります。
NASAの研究では有害物質であるホルムアルデヒドを除去する効果があると言われています。
葉に水分を蓄えることが出来るため、乾燥に強いのですが、反対に蒸れに非常に弱いです。
そんなサンセベリアが100円前後で買えるなんて凄いですよね。
ただ根が無い状態なので上手く育てられるか、不安という方も多いと思います。
以前投稿したサンセベリアの育て方という記事でもお話しましたが、とても強い植物なので管理が間違っていなければ枯れてしまうリスクはとても低くなります。
サンスベリアの育て方と超絶簡単な増やし方【自宅園芸ガーデニング】
発根管理の注意点
そして根が無いサンセベリアを発根させる際に、やってはいけないことが3つあるので、まずは注意点をご説明いたします。
この3つの注意点を守って頂ければ失敗することがとても少なくなります。
1つ目
最低気温15℃以上の環境で行う
サンセベリアは寒さに弱く、少し古い園芸の知識では冬にサンセベリアを越冬させるために、1度土からだして新聞紙でくるんで、冬を越させるということが行われていたくらいです。
現在では暖房設備が整っていたり、住まいの構造が冷気を遮断できるようになっているということもあり、鉢で管理をしながら室内で越冬させるのが一般的となりました。
まだ根のない裸のサンセベリアは鉢で管理するには寒さへの耐性が殆どないので、発根管理は暖かい時期に行うか室温を15℃以上に保って行うと失敗が少ないです。
2つ目
直射日光を当てない
サンセベリアは本来半日影つまり、1日のうち半分くらい日光の当たる環境、もしくは日向の半分くらいの明るさがある場所で良く育ちますが、発根管理中は直射日光に当たると葉焼けしやすく、そのまま傷んで枯れてしまいます。
ですので発根管理は明るい日陰で行うと成功率が上がります。
3つ目
肥料の入った土を使わない
市販の観葉植物用の土には使いやすいように、肥料成分が入っていることが多いです。
植物には肥料があると生育が良くなるのですが、まだ発根していない株や発根から日が浅いもの、水耕栽培から土耕に移行する株などには、根にとってダメージとなってしまうので、発根に失敗してしまう確率が上がってしまいます。
サンセベリアは強い植物なので、肥料成分があると必ず失敗するというわけではありませんが、発根確率をより上げるためには肥料成分の無い土、そして蒸れに弱いので水捌けの良い土を使用します。
ご自分でブレンドする場合は赤玉土をベースに、赤玉土5・腐葉土4・川砂1などの割合で配合するのがお勧めです。
ご自分でブレンドするのは面倒という方には、挿し芽種まきの土がお勧めです。
また蒸れを防止するために屋内で管理する場合は、換気を行ったりサーキュレーターを回すとさらに良いです。
リンク
サンセベリアの根の成長はとても早く、その力強さゆえに鉢を破壊してしまうほどです。
発根管理を行って翌年には植え替えながらマグァンプKなどの肥料を土に混ぜるととても良く成長します。
ということで注意点を3つご紹介させて頂きました。
次は実際に発根管理を行っていきたいと思います。
上手く発根させるためのテクニックを
3つご紹介していきたいと思います。
発根管理のポイント
【ポイント1】
枯れた葉を取り除く
枯れた葉は濡れると腐りやすいので、腐った葉が根腐れの原因となってしまうことがあります。
手やピンセットで葉を取り除いて、綺麗にしておきましょう。
【ポイント2】
小さく水捌けの良い鉢に植える
なるべく小さく水捌けの良い鉢を使用します。
出来れば素焼き鉢やセメント鉢を使用すると、水捌けが非常に良くなります。
小さいというよりかは細い鉢がより適しています。
サンセベリアを発根させるためには、他の観葉植物とは異なり乾湿を繰り返す必要があります。
一般的な観葉植物は根の無い状態で植えるときは、1ヶ月程度の養生期間中土が乾かないように密閉したり霧吹きで調整したり、水やりの頻度を増やしたりしますが、サンセベリアの場合は乾湿によって腐らないように、根を出させることで発根しやすく、また傷みにくくなります。
小さい鉢を使うことで土の量を少なくし鉢の中が乾くスピードをあげます。
プラスチック鉢や陶器鉢でも問題ありませんが土が乾くようにスリット鉢を使用したり、風通しの良い場所で管理して、鉢の中が完全に乾いてから水を与えるようにしましょう。
【ポイント3】
株を固定する
植える際のポイントは、株が真っすぐになり倒れないように植えるようにしましょう。
株が持ち上げた時にグラグラしてしまうと、発根しにくくなってしまうので水を与えて土が固まった後は、多少振っても株が動かないのが理想です。
鉢に振動を与えるか株を持って鉢を振ると土が沈んでいきます。
【水やり】
水やりはたっぷりとが基本となります。
根腐れしやすいサンセベリアですので、与える水は少量でと思うかもしれませんが、乾湿を繰り返すことで発根しやすくなるので完全に濡らす、完全に乾かすというイメージで、メリハリのある水やりをしていくとより成功する確率が高くなります。
水やりのタイミングですが、鉢を持ってみてビックリするくらい軽くなるのを待ったり、サンセベリアの葉にシワが入るようになるのを待つのもわかりやすくて良いと思います。
実験動画
実際に6カ月間にわたり発根管理を行ったのでご覧いただければ幸いです。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント