ビカクシダの増やし方とメンテ
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
今回はビカクシダをボコボコに増やす裏技と子株の外し方、管理方法をご紹介したいと思います。
【ビカクシダの子株とは】
まずビカクシダの子株は不定芽と言って、親株が張った根の先端から新芽が誕生する状態です。
ですので子株が誕生するためには植え込み材の外側まで、親株の根が成長している必要があります。
【子株が発生する場所】
子株が発生しやすい位置というのは植え込み材の表面で、よく日が当たり、湿度が高い場所となるので、管理の仕方によって子株が吹きやすい位置も変わります。
例えば水の与え方が水を張った容器に漬けるというかたは、植え込み材の下の部分に水が停滞するので、全体的によく光が当たっていれば下側から子株を吹くことが多いです。
私のようにじょうろやシャワーなどで水を上から与えて、下側は湿らせる程度に育てていると上側に子株を吹くことが多いです。
根の先端から子株は発生するので、植え込み材の中で最も根の動きが良い場所で、子株が吹きやすいと思っていただければ幸いです。
こういった特性を理解しているとどういった管理をすれば、より多くの子株を早く吹かせることができるのかということが見えてきますので、ここからそのポイントをご紹介いたします。
【子株を吹かせるポイント】
- ポイント1【植え込み材の量を少なくする】
植え込み材の量を少なくすることで、より早く親株の根が外側に到達しやすくなります。
デメリットとしては群生すると親株の貯水葉に飲み込まれてしまいやすいので、その前に子株を外す必要があります。 - ポイント2【板ではなくパネルを使う】
着生させるものが板ですと植え込み材の表面積は狭いですが、メッシュパネルや100均でも購入できるワイヤー籠などに着生させることで、植え込み材の露出している面積を広くすることで、子株が発生できる場所を確保することができます。
デメリットとしてはメッシュの隙間から発生した子株は外すのが少し難しいです。 - ポイント3【子株を切り取った後はそのままにする】
子株をカッターなどで切り取った後、切り口をそのままにしておくことで不定芽を植え込み材の表面に留めておくことができ、その結果子株が発生しやすくなります。
デメリットとしては親株の見た目があまりよくないことと、貯水葉が展開すると、子株を覆ってしまいやすいので、おおわれる前に子株を外すか、貯水葉が覆わない工夫をすると良いです。
【子株の外し方】
子株はカッターを使用して植え込み材からある程度根を残した状態で切り取るのが良いです。
根が殆どない状態でも新しく根を出すことがありますが、根は残せるだけ残した方がその後の生育も良くなります。
- カッターを3cmほど出して消毒する
消毒はアルコールや火であぶったり、ダコニールを使用するのも良いです。
リンク
- カッターを入れる
親株と他の子株へのダメージがなるべく無いように慎重にカッターを入れます。
- ピンセットで取り出す
長めのピンセットを使って子株を取り外します。
ここからは子株の外し方ですが、皆さんの中に子株はいつ外せばよいのかという疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
子株は外すのが早すぎると、その後生育が悪く枯れてしまいます。
群生にすることもあるので遅すぎるということはないのですが、親株に飲み込まれてしまう前に取り外す必要がある株というのも存在します。
【子株を外すタイミング】
そして子株を外す目安となるのは胞子葉が展開したらというのが一つの指標になります。
子株は貯水葉を展開させるのがほとんどで、ある程度エネルギーがないと胞子葉を出しません。
これは反対に胞子葉を出すということは、独り立ちすることができるエネルギーを持っているということなので、親株から取り外した後、枯れてしまう可能性を下げることができます。
赤い丸の中の子株は十分に胞子葉が展開しているので安心して外すことができます。
オレンジ色の丸の中の子株は胞子葉が出ていないか、出たばかりなので枯れてしまうことが多いです。
【子株の保護】
親株から取り外した子株というのは1カ月ほど養生期間となります。
この養生期間に重要となるのは保湿することと、温度の管理になります。
【保湿方法】
まず保湿する方法ですが、様々な方法があるのでいくつかご紹介いたします。
1つ目:ラップを巻く
板付けした株、もしくは鉢に植え付けた株の板であれば植え込み材を覆うようにサランラップで巻いていきます。
この時生長点や成長を続けている緑色の胞子葉、貯水葉は表に露出すると良いです。
2つ目:植え込み材の量を多くする
植え込み材の量を多くしておくことで、乾くスピードを遅らせて、水分を保ちます。
ニュージーランド産の水苔が茎が長く使いやすいのでお勧めです。
3つ目:こまめに霧吹きで保湿する
植え込み材の表面が乾かないようにこまめに霧吹きで保湿することで乾燥させないように管理します。
4つ目:加湿器を使用する
栽培環境の湿度をあげることで植え込み材が乾燥しにくくすることができます。
5つ目:タッパーで管理する
タッパーの中にミズゴケなどの植え込み材を敷いてそのうえで子株を管理する。
もしくは衣装ケースなどの大きめの容器に板付けした子株や、鉢植えにした子株を管理することで、簡単に保湿することができます。
私はダイソーの200円で買えるシューズケースを使いました。
鉢にはマジカルポットを使っています。
(3ヶ月後)
こういった方法で子株を保護することができるので、ご自宅の栽培環境に合わせて方法を選んでいただいたり、方法を組み合わせて頂ければ幸いです。
ということで今回はビカクシダの子株を発生させる裏技と子株の外すタイミング、外し方をご紹介させていただきました。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント