知らないと損する室内園芸アイテム
こんにちはペトペンチアです。
今回は知らないと損してしまうくらい、優秀な園芸をサポートするアイテムをご紹介したいと思います。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
室内ではこのようにたくさんの植物を育てていて最近植物を安全に越冬させるために、バルコニーで育てている株を室内に移動させたこともありリビングがジャングルと化しています。
室内のDIYはこちらからご覧ください。
200円で作れる植物のスペースとインテリアDIYとルームツアー
ここまで植物が多いとあると便利というよりは無いと困るレベルのものになってくるので、皆さんの園芸に少しでも役立てばと思いご紹介させて頂こうと思います。
それでは1つ目
充電式スプレーガン
値段はアマゾン価格で4252円
こちらは充電式で使える霧吹きになります。
本来はアルコールや次亜塩素酸などを除菌のために散布するために使用するものですが、私はこれを観葉植物の葉水やエアプランツの水やりに使用しています。
理由は普通の霧吹きでは粒が大きすぎるため葉水をするたびに、またチランジアの水やりをするたびに辺りが水浸しになってしまうため、
(通常の霧吹き)
シンクやお風呂場に移動させる手間がありますがこのミストガンは超微粒であるため水滴が殆ど落ちませんし、
(ミストガン)
細かい霧状の水を与えることができるので保湿するのにとても適しています。
また充電式でフルで充電すると1時間から2.5時間使用することができます。
また容量が800㎖入るので水やりの途中で水を汲みなおすことがありません。
ミストの強さは調節することができます。
最も勢いが弱いとこのくらいで
勢いが強いとこのくらい強いです。
スイッチを押すともう一度スイッチを押すまで持っているだけで良いのでとても使いやすいです。
もちろん良い部分だけではなく悪い部分もあるのでデメリットもご紹介します。
デメリット
800㎖の容量があるので本体は軽いですが水を入れるともちろん重たいです。
またミストがかなり細かいので水やりは時間がかかります。
そしてエアプランツの水やりという面では水を与えるだけでなく、植物の老廃物や埃などの汚れを洗い流すという考え方ではこの水の与え方では不十分に感じるかもしれません。
ゼロ距離で水を与えれば威力がそこそこあるので、洗うという役目もギリギリ果せるかなというイメージなのでもっとしっかり洗ってあげたいという方には不十分かもしれません。
私は購入してからまだ日が浅いので植物がこの水やりで十分かどうか判断していきたいと思います。
また壊れやすさなども見ていきたいと思うのでまた記事でご紹介したいと思います。
そしてこれはかなりのデメリットですが室内の雰囲気を壊します。
水やり自体はスターウォーズのようで楽しいのですが、どこに置いてあっても我が家では不自然で見た目を重視するのであればこちらのマルハチ ダリヤオートマチックスプレーという蓄圧式のスプレーがお勧めです。
値段は320mlのものが8254円
960mlのものが15973円になります。
私がもし蓄圧式のスプレーを買うなら迷わずこちらを購入します。
理由はレビューを見ると壊れにくいというのとミストが細かいということなにより見た目がオシャレなのが理由です。
ということで知らないと損する室内園芸アイテム2つ目
ダイソンAM09ホット&クールファン
こちらはアマゾン価格で40000円です。
なぜ空調機をお勧めするのかというと植物を育てていると空気を動かすためサーキュレーターなどを使用すると思いますが、サーキュレーターを使用してエアコンを使用すると二度手間ですがこちらは暖房兼サーキュレーターの役目も果せるのでお勧めしたいと思います。
使用する際は直接植物に風を当てるとエアコンほどではありませんが乾燥してしまうので最も空気が動き直接風が当たらない
機械の後ろ側に植物が来るように設置するのがおすすめです。
首振り機能が付いているので室内の空気を動かすことができます。
デメリット
こちらのデメリットは電力の消費が大きいです。
1時間の電気代
- エアコンの暖房「約3円~41円」
- ダイソンの暖房「約32.4円」
- サーキュレーター「約0.78円」
という事でエアコンとサーキュレーターを同時に使用する方が電気代が安いこともあります。
そして暖房の能力ですが広い部屋を暖める力は正直低いです。
寒い時期に暖房をつけたから半袖でも過ごせるというくらい暖かくなりません。
8畳以上の環境では機能しないのでご注意ください。
反対に狭い部屋であればあるほど機能するのでそういった方にはお勧めです。
知らないと損する室内園芸アイテム3つ目
加湿器
私が使用しているものは電気屋さんで購入した加湿器ですが基本的にはご自宅のお部屋が何畳あるかで、購入する加湿器は異なると思います。
一応私が今からもし加湿器を購入するならという目線からネットで選んでみたのがこちらの加湿器になります。
価格はアマゾンで8980円です。おすすめの理由は
- 55時間連続稼働可能であること
- 湿度を測定して調整してくれること
- 音が30デシベルと静かであること
というのがメリットになります。
デメリット
実際に使用していませんがレビューを見る限りのデメリットは設定した湿度が一度オフにすると消えてしまうらしく毎回湿度とタイマーを設定するのが面倒というデメリットがあるそうです。
私は恐らくつけっぱなしにするので購入するなら見た目もオシャレなこちらを購入するかなと思います。
知らないと損する室内園芸アイテム4つ目
マスカー
こちらは本来建築用のアイテムになります。
壁や天井の塗装などを行う際に床を汚さないためによく使われます。
これを何に使うのかというと植物の植え替えや板付けを行う際に作業場所を汚さないようにこちらのマスカーを使用します。
汚さないだけでなくゴミをひとまとめにして捨てることができるのであるととても便利です。
1.1m幅が25Mで1巻となり価格はアマゾンで276円です。
こちらに関してはデメリットが見つかりません。
室内で作業するのに重宝します。
知らないと損する室内園芸アイテム5つ目
マキタのインパクトドライバー
こちらも建築において必須のアイテムですが、園芸においても役立ちます。
特にビカクシダやエアプランツを板付けにする際に、無くてはならないアイテムになります。
実際にコルクにエアプランツを着生させていきます。
ここでもう6つ目のアイテムをご紹介します。
それはアルミワイヤーです。
アルミワイヤー
直径2㎜以上あるものを使用することで耐久度を保つことができハンギングにした際に安定するのでお勧めです。
まずコルクに3カ所穴を空けて上部にワイヤーを通して吊るせるようにします。
エアプランツをセットしてワイヤーを通して後ろでペンチを使って締めていきます。
この時振っても落ちないようにまた株を傷つけないように慎重にゆっくり作業を行います。
またこちらの株のように
根が出ていて木質化している場合はこの根を利用することもできます。
まずコルクに穴を2つ空けて
上部に吊るすためのワイヤーを設置します。
木質化した根を穴に通してここでアイテムの7つ目をご紹介します。
ハンドタッカー
ハンドタッカーは人によってはステープルやホッチキスと呼びます。
ハンドタッカーは安く買う事もできるのですが、性能がかなり変わるのでご注意ください。
後ろに通した木質化した根を四方に広げてハンドタッカーで固定します。
コツはなるべく強くコルクに押し付けてトリガーを引くというのがポイントになります。
そうしないと芯が半分だけ入った状態となって固定できないからです。
板付け方法を詳しく見たい方はこちらの動画をご覧ください。
板付けの実演は動画の6:30あたりからになります。
8つ目は
マキタの掃除機
なぜマキタの掃除機なのかというと
バッテリーと充電器が
インパクトドライバーとの
互換性があるからです。
バッテリーと充電器を使いまわすことができるのでとりあえず充電しておけばどちらも使用することができるのでおすすめです。
作業が終わった後マスカーを敷いていても作業スペースに木くずが散乱したり土がこぼれたりすることがあるので非常に便利です。
デメリットは正直見つかりません。
そして9つ目のアイテムは
マキタの扇風機
マキタの扇風機は言うまでもなくバッテリーをインパクトドライバー、掃除機と使いまわすことができるので私はサーキュレーターとして作業場で育てている植物に使用しています。
バッテリー式で持ち運びができるのでエアプランツに水を与えた後乾かすために1、2時間使用したいというときにとても便利です。
また園芸だけではなく室内干しの洗濯物を乾かすのにも、もちろん扇風機としても使えますしキャンプなどに持っていくこともできます。
私のお勧めはスノーピークとコラボしているものです。
キャンプで使用してもカッコいいのでこういった商品があるという事に、後から気が付いたので、私が持っているのは白色ですが、時を戻せたらこちらのスノーピークとのコラボ商品を購入していると思います。
知らないと損する室内園芸アイテム
10個目になりました。
植物育成ライト
こちらは毎回お勧めさせて頂いていますが植物育成ライトです。
値段は楽天市場で919円です。
こちらのライトの性能は以前記事で詳しく紹介しているのでこちらをご覧頂ければと思います。
最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証
11個目は
殺虫剤入りの肥料
殺虫剤と肥料です。
やはり室内で園芸を行う際に害虫というのは厄介ですよね。
私がお勧めしたいのはこちらのマグァンプDと
ハイポネックス殺虫剤入りになります。
こちらは肥料に殺虫成分と害虫予防の効果がある薬剤になります。
製品に記載された効果がある害虫
- アブラムシ
- ワタアブラムシ
- コナジラミ
- アザミウマ
などに効果があると記載されていますが、個人的に調べてみると他にも
- シロアリ
- ノミ
- ダニ
- ハエ
- 蚊
- ゴキブリ
- キクイムシ
- ウンカ
- カメムシ
- ハモグリバエ
- カイガラムシ
にも効果があるそうです。
とても使いやすく効果のある害虫はこの通りかなり幅広いです。
実際に使用してみてコバエの量が激減したのでとてもお勧めです。
デメリット
デメリットは肥料なので生育期にしか使用できないというのと1年間での総使用回数が5回までとなっていることです。
しかし害虫が発生する時期というのは殆どの植物の生育期である春から秋の間で害虫予防効果は1ヶ月持続するため春から秋にかけて使用すれば問題ありません。
ただ食用の植物には使用できないのでご注意ください。
12個目
用土
室内園芸において最も重要なことはもちろん植物にもよりますが水捌けです。
室内では屋外よりも鉢の中の水が停滞しやすいです。
そのため水はけのよい土を使う必要がありますが、私がお勧めする用土はプロトリーフの粒状かるーい培養土です。
こちらはアマゾンで12L入りが1009円で購入できます。
育てている観葉植物、塊根植物、サボテンなどほぼすべての植物に使用していてこの土の良いところは
- 水捌けが非常によく
- 土の乾き具合がわかりやすい
- 適度に肥料が入っている
という事で使いやすくとてもお勧めです。
デメリット
デメリットとしては粒が大きいため株が大きい植物を植えると安定しにくいです。
また乾きが早いので水やりの周期が短くなりできるだけ放置して管理したい方には不向きかもしれません。
13個目
水苔
ニュージーランド産の水苔アマゾンで150g1805円で購入できます。
水苔は主にビカクシダの板付けや苔玉を作る際などの植え込み材に使用しますがニュージーランド産の水苔をお勧めする理由は
・茎が長くバラバラになりにくい
・保水力、通気性、柔らかさ等、が理想的
というのが特徴です。
デメリット
デメリットとしては他の水苔よりも少し高いかなと思います。
ちなみに以前100均で水苔をこのニュージーランド産と比較するために購入していたので比べてみたいと思います。
左のニュージーランド産の水苔は触ると柔らかくフワフワしていますが、右の100均の水苔は触るとカリカリです。
茎の太さ、柔らかさ、長さどれをとってもニュージーランド産の水苔が良いのがわかります。
14個目
ジョウロ
私がこのジョウロを気に入っている理由は見た目がシルバーでインテリア性が高く容量も1ℓと大きいのもメリットです。
デメリットは口が小さいのでもっと勢いよく水を与えたいという方には向いていないかもしれません。
ということで私の独断と偏見で知らないと損する室内園芸アイテムをご紹介させて頂きました。
紹介したものの価格はアマゾンプライムでの価格になるのでプライム会員でない方は若干値段が異なるかもしれませんのでご注意ください。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント