チランジアの育て方【冬に向けて耐寒性を上げる方法と室内管理の仕方】自宅園芸

エアプランツの耐寒性を上げる方法 エアープランツ

エアプランツを寒さに強くする裏技
エアプランツの耐寒性を上げる方法

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。

今回はエアプランツの耐寒性を上げる裏技をご紹介したいと思います。
YouTubeにも動画を投稿しています。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


エアプランツは寒さに弱い

エアプランツは基本的には寒さに弱く、10℃以下にならないように育てるのが基本となりますが、ある2つの方法で寒さに強い株にすることができます。

寒さに強い株にする方法1

その寒さに強い株を作る方法は、水やりの頻度を今から徐々に減らしていくという方法になります。

エアプランツは寒さの中でも枯れないように、植物体を変化させることによって、ある程度の寒さに耐えることができます。

またある程度の乾燥に耐えることができるのも、植物体を変化させることができるためです。

私がリサーチを行っていると、こんな情報を見つけることができました。
今から呪文のような文をお見せしますが、後程要約しますので軽い気持ちで聞いてくださいw

「植物は低温条件に曝されると、膜脂質の脂肪酸に二重結合(不飽和結合)を導入する脂肪酸不飽和化酵素の発現量を増加させ、その結果細胞を構成している膜脂質脂肪酸の折れ曲がりを大きくして、低温条件でも膜の流動性を保てるようにしています。」

この呪文のような言葉を要約すると

低温でも生きていけるように植物は細胞を変化させることによって代謝を上げようとするという事になります。

ちなみにこちらの写真はストレプトフィラ
エアプランツを1年育てた結果
というエアプランツの中でも最も水分量で植物体を変化させる種となりますが

こちらは水分量が少ない時に見せる姿で
エアプランツを1年育てた結果
こちらは水分量が多い時に見せる姿となります。
エアプランツの耐寒性を上げる方法

私はどんどん大きく巨大化させる生育が好きなので生育期の春から秋にかけては屋外でほぼ毎日水やりを行い、液体肥料も薄めに希釈して週に1回ほど与えています。

ここで注目したいのは水分量でここまで変化をし、寒さでも植物体の変化が起こるという事で、冬にエアプランツが枯れやすいのは植物体に起こる変化が

  • 水分量の少なさ
  • 温度の低さ

という2種類のストレス同時に起こることも大きな原因と考えられます。

そのため冬の寒さを迎える前に、徐々に水やりの頻度を減らしていくことで、植物体に起こる変化を緩やかに起こすことができ、結果寒さに強くなると私は考えます。

人によっては冬に入る前に水やりを少なくして、締めて育てることで観葉植物は樹液の濃度を高めることができるというように仰る方もいます。

ですので今の時期10月下旬にできる最も重要な作業が、水やりを徐々に控えるという事になります。

水やりを減らす注意点

ここで水やりを減らすとお話ししましたが、これは水やりの回数を減らすという意味で水を与える際の水の量を減らすという意味ではありません。

エアプランツにスプレーでミスティングする場合は
エアプランツの耐寒性を上げる方法
水が滴るように株を十分に濡らし、バケツに張った水に一瞬だけ潜らせるディピングであれば、株全体が水の中に入るように行います。
エアプランツの耐寒性を上げる方法

水やりにはただ水を与えるという役割だけでなく、汚れやほこりを落としたり人間でいう老廃物を洗い流すという意味合いもあります

ちなみに6時間以内水の中に浸した状態にするソーキングというチランジアが弱っているときに行うリカバリー方法ですが、寒さでダメージがある場合はこのソーキングは逆効果となってしまいます。

寒さで弱ってしまった株は水を吸うことができない状態にあります。
ですので寒さで枯れかけている株には、1週間に1度まずはふわっとスプレーで水やりを行います。
エアプランツの耐寒性を上げる方法
その後様子を見ながら1週間後にふわっと水やりを行い状態が良くなれば、それからさらに1週間後に通常の水やりを行います。

寒さでダメージを負ってしまった株は

  • 水が吸えない
  • 徐々に水を吸わせる

と覚えておいて頂ければと思います。

ここで水やりの頻度を減らすといっても、具体的にどのくらい減らせばいいのと、疑問を抱えている方もいらっしゃると思います。

水やりの減らし方

具体的には普段の水やりを1日遅らせます。

  • 毎日水やりをしていた方は明日から2日に1回
  • 2日に1回水やりを行っていた方は3日に1回と減らしていきます。

そして最終的にどのくらいまで水やりの頻度を減らせばよいのかは、冬の管理にどれだけの温度を保てるのかが関係しています。

具体的には

  • 15度以上を保てる場合は週に2回以上
  • 10℃以上を保てる場合は週に1回以上
  • 10℃以下になる場合はさらに回数を減らして10日に1回などにペースを落すようにして5℃以下にならないように栽培するのが無難です。

ですのでご自宅の栽培環境の温度が、真冬に何度になるのかを基準に水やりの減らし方をお考え頂ければと思います。

寒さに強い株にする方法2

もう一つ寒さに強い株を作る方法があり、それは発根着生させることです。
自生地では岩や
タンクタイプのチランジアの育て方
樹木に着生して
タンクタイプのチランジアの育て方
生息しているので流木、コルク、岩などに着生させておくと生育が安定して、ポテンシャルの高い株となります。
そのため寒さにだけでなく乾燥にも暑さにもある程度耐えることができます

前回エアプランツの根を着生物に活着させる方法をご紹介していますのでご興味があればエアプランツの根を100%活着させる着生方法【自宅園芸】バルコニーガーデニングこちらをご覧頂ければと思います。

そして殆どの方が冬に室内でエアプランツを越冬させると思いますが、室内でチランジアを栽培する際に3つのことにご注意頂きたいと思います。

室内管理の3つの注意点

1乾燥

ただでさえ乾燥する冬にエアコンを使用するとさらに乾燥してしまいます。
直接エアコンの風が当たる場所最も乾燥する場所となるのでご注意ください。
エアプランツにとっての適度な湿度は品種によって異なりますが、だいたい80%程度を好む傾向があります。
乾燥を抑えるために加湿器を使用するというのも有効ですが、お持ちでない方でもできる湿度を保つ方法を3つご紹介したいと思います。

加湿器なしで湿度を保つ3つの方法

  1. こまめにふわっと軽い水やりをする
    エアプランツの耐寒性を上げる方法
    株からスプレーを話して3回から5回噴霧して軽く湿らせることで湿度を保てます。
    1日に1回か2回行うと良いです。
  2. 植物の植え込み材の上に乗せておく
    エアプランツの耐寒性を上げる方法
    他に観葉植物などを育てている場合は植え込み材の上に置いておくことで湿度を保つことができます。
  3. トレーに濡れた軽石を置いてその上で栽培するのも効果があります。
    エアプランツの耐寒性を上げる方法
    株数が少なければ瓶に濡れた軽石を入れて、その上で栽培を行うと湿度を保つことができます。
    株数が多ければトレーなどに濡れた軽石を敷いて、その上に網などを乗せると管理しやすくなります。
    温度も重要ですが湿度も重要になります。

2蒸れ

エアプランツは蒸れに非常に弱いです。
冬は寒くなるので窓を開ける時間も少なくなり、締めきった状態になる方も多いと思います。

風通しが悪くなることで蒸れてしまうリスクが上がってしまいます。
出来ればサーキュレーターや扇風機を使用して


空気を動かすのが良いですが、植物のためだけにそこまでできないという方もいらっしゃると思います。

そんな方には置き場所と置き方を工夫して頂きたいと思います。

置き場所は高さがある場所に吊るしたり
エアプランツの耐寒性を上げる方法
ワイヤーなどでスタンドを作るのも
エアプランツの耐寒性を上げる方法
蒸れるリスクを軽減できると思います。

3光量不足

室内ではエアプランツが生育するための光が不足してしまいがちになります。
春から秋にかけては、葉焼けのリスクがあるため、直射日光が1日中当たる場所での管理はお勧めできませんが

冬の太陽光は比較的弱いので、室内で最も明るい場所で管理を行うのがお勧めです。

またどうしても十分な明るさが確保できない場合は、植物育成ライトを使用するのがおすすめです。

最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証

以前799円で買える植物育成ライトをご紹介していますが、こちらはスイッチを消した後すぐにスイッチを入れなおすことでピンク色の植物育成ライトモードから
エアプランツの耐寒性を上げる方法
通常のライトに切り替えることができます。
エアプランツの耐寒性を上げる方法

スポンサーリンク

私はリビングで主に植物を育てているのでリビングの3つのライトがこの植物育成ライトとなっています。
エアプランツの耐寒性を上げる方法

そしてこちらにもスタンドライトがありこちらも植物育成ライトになっています。
エアプランツの耐寒性を上げる方法

さらに玄関でも植物を育てているのでここにも植物育成ライトがあります。
エアプランツの耐寒性を上げる方法
現在799円ではなく919円に値上がりしているのと楽天市場でのみ取り扱いがある状態ですのでご注意ください。

という事でエアプランツの耐寒性を上げるテクニックをご紹介させて頂きました。
ぜひ一緒にすべての株を冬越させましょう。

関連記事

室内を圧迫しない‼冬でも屋外管理できるエアプランツ7選と育て方【自宅園芸】

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました