ビカクシダを安全に越冬させる方法
こんにちはペトペンチアです。
今回は冬にビカクシダを枯らさないためにビカクシダの耐寒温度を品種ごとにお話ししたいと思います。
また冬の育て方もお伝えできればと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
ビカクシダとは
ビカクシダとは熱帯地域に生息する着生植物です。
コウモリランとも呼ばれますがランではなくシダの仲間になります。
英名は(Staghorn fern)で直訳するとスタッグホーンは鹿の角、ファーンはシダです。
和名のビカクシダは漢字ではこのように麋角羊歯と書きます。
以前失敗しないビカクシダの育て方という記事でビカクシダの基本的な育て方と構造をご紹介しています。
失敗しないビカクシダの育て方【コウモリラン板付けと鉢植え管理】自宅園芸
まず冬でもビカクシダを枯らさないために寒さに強い品種と弱い品種をご紹介したいと思います。
寒さに強い品種
こちらの地図をご覧ください。
ビカクシダの原種は18種類存在しますが、大きく4つのグループに分けると
- タイ、ベトナム、フィリピン、インドネシアなどの【東南アジア】
- オーストラリア原産の【オセアニア】
- アフリカ大陸とマダガスカル島に分布する【アフリカ】
- ペルーやボリビア原産の【南アメリカ】
に区分することができます。
実は地域によってビカクシダの耐寒性は異なり、寒さに強いビカクシダの品種が生息する地域はオセアニアグループの品種となりますが、理由は2つあり
オセアニアグループが寒さに強い理由
1つ目はオーストラリアの気功が比較的日本と近いという事
日本の環境は四季によって大きく変わるため、
熱帯植物であるビカクシダにとっては過酷な環境となります。
しかしビカクシダの中でもその環境の変化に順応する能力が高い品種がありそれがオセアニアに分布する品種のビカクシダとなります。
2つ目は乾燥に強い品種が多いことエアプランツの耐寒性を上げる裏技という記事でもお伝えしていますが、
チランジアの育て方【冬に向けて耐寒性を上げる方法と室内管理の仕方】自宅園芸
植物の耐寒性を上げるために寒くなり始める時期から水やりの回数を減らして樹液の濃度を高めることで寒さに耐性のある株を作ることができるというお話をさせて頂いていますが、乾燥に強い品種であればより少ない回数の水やりを行うことができ結果寒さに強い株になりやすいです。
オセアニアグループの品種
そしてオセアニアに分布する原種は5種類存在します。
- ウィリンキー
- ベイチー
- ビフルカツム
- ヒリー
- スパーバム
この中でも最も流通量が多く育てやすい品種がビフルカツムという品種で、
正式にはプラティケリウム・ビフルカツム・ネザーランド
(Platycerium Bifurcatum Netherlands)といいます。
草姿がウサギの耳に似ていることが名前の由来となっています。
園芸店やホームセンターなどで品種の記載がなく、ビカクシダやコウモリランとして販売されているのが、こちらの品種になります。
最低気温15℃以上・25℃以下の環境が望ましいビカクシダですが、ビフルカツムは冬でも5度以上あれば越冬が可能です。
もちろん室内の暖かい場所で管理するのが無難ですが、その強さゆえに過酷な環境に耐えることができます。
ここでグループごとにどのくらいの寒さに耐えられるかというのをご説明したいと思います。
グループ毎の耐寒温度
オセアニア
まずはオセアニアグループ、ビフルカツムにいたっては3度あれば越冬できるという情報もあるくらいビカクシダの中でも寒さに強いですが、同じくベイチーなども寒さに強く5度以上あれば越冬できるそうです。
同じオセアニアグループであるウィリンキー、ヒリー、スパーバムなども寒さに強い可能性は高いと思われます。
アフリカ
続いてはアフリカのグループですが、オセアニアグループほど寒さに強くはありませんが、そこまで弱いわけでもありません。
基本的に10度以上を保つことができれば越冬できると思います。
ちなみに品種としては
- アルシコルネ
- エリシー
- ステマリア
- マダガスカリエンセ
- クアドリディコトマム
- エレファントティス
になります。
ただマダガスカリエンセは乾燥に弱いので湿度を保ち、ドライアウトさせないようにご注意ください。
東南アジア・南アメリカ
そして寒さに弱い品種として、東南アジアグループと南アメリカグループですが、基本的には15度以上を保つのが望ましいです。
南アメリカは
- アンディナム
という品種があり
東南アジアグループには
- リドレイ
- コロナリウム
- グランデ
- ホルタミー
- ワリチー
- ワンダエ
という品種があります。
グランデやホルタミーは大型になりやすい品種ですが、寒さに弱いという特徴を持っているそうです。
私のお勧めはオセアニアグループのビフルカツムなどを育ててある程度慣れてきたら、他の品種を育てると、水やりのタイミングなど理解したうえで入手の難しい品種を育てるのが良いと思います。
冬の育て方
ここからは冬の置き場所と水やりなどの育て方をご紹介したいと思います。
【置き場所】
基本的にはビカクシダは15度以上の環境で育てるのが望ましいので、冬は室内で育てることになりますが、置き場所は室内で最も明るい場所でまた室内の高い場所で管理するのがお勧めです。
これは室内の空気の動きに関係があり
室内の暖かい空気は膨張して室内の上部へ移動します。
反対に室内の冷たい空気は下の方に停滞するという特徴があるので、この空気の動きを利用してなるべく室内の上部で栽培を行うことで、より暖かい場所で管理することができます。
ただエアコンの風は乾燥しすぎてしまうので直接当たらないようにご注意ください。
直射日光では葉焼けしてしまうビカクシダですが、冬は日照時間が短く十分な光を与えることが難しいので、室内の最も明るい場所で管理を行うか植物育成ライトを使用して足りない光を補って頂ければと思います。
こちらの記事で1つ919円で買える植物育成ライトをご紹介しています。
最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証
当時は799円だったのですが、現在は919円に値上がりしているのと楽天市場でのみ販売されているのでご注意ください。
【水やり】
冬の水やりは控えめに行うのが基本となります。
春から秋にかけては植え込み材の表面が乾いたら、若しくは半渇きくらいで水を与えると良く成長しますが、冬は植え込み材が完全に乾いてから与える、もしくは乾く直前に与えるというように水を与える頻度を少なくします。
また寒くなり始めてから徐々に水やりを減らすことで、寒さに強い株にすることができるので、ご自宅の栽培環境の温度を高く保てないという方は水やりの頻度を早めに少なくすると良いと思います。
水やりを行う時間帯ですが、冬の寒い時期には午前中の暖かい時間に行うのがお勧めです。
夜の寒い時間帯では植物体が冷えてしまうのでご注意ください。
そして与える水の量ですが水の量はたっぷりと与えてください。
少量の水やりを行うと水やりの頻度が増えて植物が軟弱になりやすくほこり、植物の老廃物、微生物
害虫などを洗い流すことができないということが起こってしまいます。
また植物の根を濡らすことができずに根が傷みやすくなります。
植物の根というのは鉢の中で四方に伸ばしていくため
少量の水やりでは一番水を探そうとしている根の先端に水を与えることができないため、植物の状態が悪くなる可能背性が高くなってしまいます。
【冬の管理の3つの注意点】
ここからは冬の管理でビカクシダが枯れてしまう3つの原因をご紹介したいと思います。
1.根腐れ
冬の寒い時期に植物は水を吸い上げる力が弱くなります。
この状態がいわゆる休眠状態となりますが、水を吸わないことと室内を締め切っていたりすると空気が動かないこともあり、植え込み材の水が停滞しやすく、根腐れを起こしてしまいます。
もし土や水苔などの植え込み材にカビが発生する場合は、空気が停滞しているという証拠になりますので、空気を動かすように換気をしたり、できれば扇風機やサーキュレーターを
使用するのが良いと思います。
※カビが生えてしまったらこちらをご覧ください。
観葉植物のカビを撃退するベンレートの使い方【ビカクシダ編】自宅園芸ガーデニング
2.肥料過多
冬の寒い時期に植物は水を吸い上げる力が弱くなりますが、同時に肥料を吸収する力も弱くなります。
品種によっては少量であれば良い効果を出すこともありますが、実験的になってしまうのであまりお勧めできません。
冬には肥料を必要としなくなるので施肥しないようにしましょう。
適期にお勧めの肥料はこちらから
失敗しない⁉ビカクシダの株分けと板付け解説【自宅園芸】バルコニーガーデニング
3.株分け
ビカクシダを育てていると株分けしたり植え替えや板付けにしたりと作業がありますが、この作業を冬に行うことで枯れてしまうことがあります。
こういった作業を行ってから1ヶ月くらいは養生期間となり植え込み材が乾燥しないようにサランラップを巻いたり、ビニール袋を被せたりする方もいらっしゃると思いますが、室内の温度を15度以上に保つことができ光、風が十分にある環境であれば殆ど問題なく作業することができますが、そうでない場合はストレスが大きすぎて胞子葉がシワシワになるなどの異常が起こり、最悪の場合枯れてしまいます。
自身がない方は株分け、板付け植え替え、板替えなどは春の暖かくなる時期、もしくは適期である
5月~7月に行うのがお勧めです。
という事でビカクシダをより安全に越冬させて頂ければ幸いです。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント