殺虫・害虫予防できる肥料とは【ガーデニング】
こんにちはペトペンチアです。
動画も投稿しているのでこちらもご参考になるかと思います。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
ビカクシダなどの植物を育てているとコバエなどの虫に悩まされることって多いですよね。
トラップを仕掛けたり、スプレーを使ったりしても根本的な解決になっていない気がしませんか。
実は私も半ば植物を育てている以上は虫は仕方がないのかなと諦めていたんですが、今年コバエの発生を極端に抑えることができたのでご紹介したいと思います。
一瞬でできて殺虫と害虫予防が同時に行われる方法なのでぜひ試して頂きたいと思います。
マグァンプDを使用する
コバエ退治に使用するものはマグァンプDになります。
みなさんマグァンプKはご存知だと思いますが、知らない方のために簡単にご説明すると超優秀な肥料です。
マグァンプDはその優秀な肥料の殺虫、害虫予防の効果が加わったものになります。
値段はアマゾンで200グラム470円です。
マグァンプKとマグァンプDの違いについてはこちらの知らないと損⁉マグァンプKとマグァンプDの4つの違い【自宅園芸】バルコニーガーデニングで詳しく解説しているので、ご覧いただくとさらに理解を深めることができると思います。
なぜ優秀なのか、自分の植物にはどちらが適しているか、どうやって使うか知りたい方にはご参考になるかと思います。
コバエ退治に効果がある理由
それではなぜマグァンプDがコバエに効果があるのかをご説明させて頂くと、マグァンプDにはジノテフランという殺虫成分が配合されており
- アブラムシ
- ワタアブラムシ
- コナジラミ
- アザミウマ
などに効果があると記載されていますが、個人的に調べてみると他にも
- シロアリ
- ノミ
- ダニ
- ハエ
- 蚊
- ゴキブリ
- キクイムシ
- ウンカ
- カメムシ
- ハモグリバエ
- カイガラムシ
にも効果があるそうです。
かなり万能な成分がマグァンプDに含まれるジノテフランになります。
ハイポネックス殺虫剤入り
私は使用したことがないのですが、こちらのハイポネックス原液 殺虫剤入りというものがあり
こちらは液体肥料のハイポネックスに、ジノテフランが配合されたものになります。
私自身まだ使用したことはありませんがジノテフランが配合されているので効果は期待できると思います。
実際に使ってみて
実際にマグァンプDを使用し始めたのは今年からになるのですが、去年とコバエの量が格段に違います。たまにコバエが飛んでいますが、殆ど見なくなりました。
去年は確実にどこかで卵を産み付けられているなという感じだったので大違いです。
生ごみの処理や受け皿に水がたまらないように工夫すれば、コバエ発生を限りなく0に近づけることができると思います。
使用上の注意
使用する際にご注意頂きたい3つのこと
1つ目
植物の成長期に使用する
これは植物は成長期に肥料を欲する性質があり、反対にそうでない時期にはあまり肥料を必要としません。
ただ少量の肥料を与えるのは良い効果があるので実験的に少量お試しいただければと思います。
2つ目
最低気温15℃以上・25℃以下の時に使用する
これは寒すぎたり暑すぎたりすると植物は成長期であっても肥料を必要としなくなるからです。
夏でも冬でも室内でエアコンをつけっぱなしという環境であればお使いいただいても問題ありません。
栽培環境の温度にご注意頂ければと思います。
3つ目
苔がむす
使用すると水苔が緑色に変色というか苔がむしてきます。
害はありませんが、見た目が好きではない方はご注意ください。
ちなみにハイポネックスでも同じ現象が起きます。
ビカクシダへの使い方
鉢植えの場合
基本的には1株に対して5グラムマグァンプDを与えます。
株からできるだけ遠い位置に散布します。
付属のスプーン1杯が5グラムになっているので鉢の淵ぎりぎりに散布します。
マグァンプDは散布してから1ヶ月間効果を発揮します。
板付けの場合
板付けの場合は株の上部に貯水葉が伸びていれば一つまみ程上から振りかけます。
もし貯水葉が無ければ、排水ネットやストッキングをお使いいただくこともできます。
ネットに一つまみ程のマグァンプDを入れて株の上部にワイヤー、結束バンドなどで固定すれば水を与えるたびに効果を発揮します。
もし美観を損ねたくないという事であれば、ハイポネックスの殺虫剤入りをお使いいただくか
肥料バスケットというものがあるのでこちらをご購入いただくと、見た目もカッコよく美観を保てると思います。
値段も10~20個で500円ほどで購入できます。
ただそのまま使うと隙間から粒がこぼれてしまうので、ネットなどを加工して入れておく必要があります。
排水ネットまたはストッキングを少量切り取ります。
肥料バスケットに加工したネットを入れます。
マグァンプDを1杯もしくは一つまみ程入れます。
肥料バスケットの蓋を締めて水苔に挿せば完成です。
違和感なく肥料を設置できるのでとてもお勧めです。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント