気が付いたら付け直そう!

こんにちはペトペンチアです。
突然ですがこのビカクシダ何かがおかしいんですが、
何かわかりますか。
実は胞子葉と呼ばれる葉が反対側にねじれてしまっています。
今回はビカクシダの板付けを上下逆さまにしてしまった場合どうなるか、また上下逆さまにしてしまった場合どうすれば良いかをお話ししたいと思います。
動画も投稿しているのでこちらもご参考になると思います。
自己紹介

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
胞子葉、貯水葉と言われてもわからないという方は失敗しないビカクシダの育て方【コウモリラン板付けと鉢植え管理】自宅園芸を見て頂くとビカクシダの構造や自生地、育て方がわかりますので、こちらを先にご覧いただくとよりわかりやすいかなと思います。
上下を間違えると
こちらは上下逆さまに板付けしていたビカクシダですが、1カ月ほど前に気が付いたので付けなおしました。
ご覧いただくとわかるように上に向く胞子葉の表面が薄い緑で、下になる胞子葉の表面が濃い緑色になってしまっています。
これは植物の葉についてご説明させて頂きますと
植物の葉について
葉緑体という光合成を行う器官が赤色の光や青色の光を吸収しているため
赤い光や青い光を多く使って光合成し、
緑の光は3割ほどが利用されずに、葉の外へ出ていきます。
人間の目に見える色は物体が何色の光を多く出しているかで決まります。
例えば、赤い物体は赤い光を多く出すから赤く見えます。
葉が緑色に見えるのは葉から出るのが緑の光が多いためです。
光を効率よく取り入れると植物は真っ黒になってしまいます。
植物の葉の表側が裏側よりも濃い緑色なのはより光合成を上手く行うためです。
ちなみに植物育成ライトがピンク色なのは吸収しやすい赤と青の光が使われているためです。
最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証
そして反対に着生したビカクシダは光合成を行うため、胞子葉をねじって葉の表を太陽に向かって伸ばします。
その結果ご覧のように反対に胞子葉を出してしまいます。
このねじれた胞子葉は反対に付けなおしても元には戻りません。
ただ反対についていても生育が著しく悪くなるという事はありません。
ただ本来の美しい姿からは遠のいてしまうので、上下正しく付ける方が良いです。
上下を間違わないために
- リゾームと呼ばれる生長点が上になるように板付けしましょう
リゾームがどの葉よりも上になるのでこちらに注意して板付けすれば間違いを減らせます。 - ある程度鉢で育ててから板付けする
実はこちらのグランデという種類なんですが胞子葉を大きくなるまで出しません。
このくらい大きくても貯水葉だけを展開させています。
大きくなれば上部に切れ込みが入るのでわかりやすいですが。
小さいとどこが上かとてもわかりずらいです。
かなり初心者泣かせの種類だなと思います。
ただある程度成長するとこのように切れ込みが入るので
それまで鉢で育てておくというのも1つの手段だと思います。
上下を間違ってしまったら
上下を間違えていたことに気が付いたらその時点で板付けをし直すのが良いです。
既にねじれてしまったものは戻りませんが、正しく板付けすればその後から成長する葉は通常通りに生育します。
古くなった葉は数カ月から2年ほどで黄色くなって抜け落ちるので、自然に取れるまで待っていただくのが良いと思います。
剪定するとそこから菌が入り込んだり、生長点を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。
こちらは上下を間違えていたわけではないのですが
葉の裏表が反対になってしまっています。
実は鉢である程度大きくなっていた株なので、鉢植えの際に隣り合っていた株や鉢の形、重力などの影響で、このように葉の裏側を見せています。
ただ新しく生えてきた胞子葉は通常通りに成長していて
生育もかなり良いのであえて剪定する必要はないと思います。
上下がわからず板付けをするなら
もしどちらが上かわからないけど板付けしたいという場合は、まだそこまで大きくない株だと思いますので
- テグス2本程度で水苔をこぶし大にとる
- 板に乗せた後株を被せて
- その上から貯水葉を抑える
- 水苔ごとテグスで固定する
と簡単に後から取り外すことができますし、経験上生育が良くなります。
水苔の量が少ないので乾湿を繰り返すことができ、代謝が上がるため生育が良くなると仮定しています。
おすすめの水苔
皆さんも間違うことを恐れずにぜひ板付けにチャレンジしてみてください。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント