ビカクシダが夏場枯れてしまう3つの症状と対処法

夏のビカクシダの育て方 ビカクシダ

夏場ビカクシダが枯れる理由
夏のビカクシダの育て方

こんにちはペトペンチアです。

今回はビカクシダが夏場枯れてしまう理由と3つの対処法をご紹介したいと思います。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


冬場寒さで枯れてしまうという事が多いビカクシダですが、猛暑では暑さによって枯れてしまうという事があります。

まずはなぜ暑さで枯れてしまうのかという事を理解して頂くことで、ご自分の栽培環境に役立てて頂ければと思います。

【夏バテのメカニズム】

植物がストレスを感じることの中に環境の変化というものがあります。
日本のように四季の寒暖差、季節ごとの湿度の違いが大きい国では基本的に植物を育てることが難しい状態になります。

猛暑に季節が切り替わるタイミングに環境の変化を感じることで植物は大きく傷んでしまいます。

そして傷んでいるこの状態で水を与えすぎたり肥料を与えすぎたりすると吸収することができず水分過多、肥料過多となり最悪の場合枯れてしまいます。

動画やブログでは春から秋にかけての成長期最低気温15℃以上・25℃以下の時に肥料を与えましょうとお話ししていますが、

この最低気温25℃以下というのが重要で、それを超えると植物は夏バテを起こしやすくなってしまいます。
夏バテの原因は植物が暑さをカバーするために蒸散を行いますが、蒸散が間に合わない場合に起こります。
夏のビカクシダの育て方

葉先が萎れたりくたっとして見えるのは蒸散が間に合わないからです。

【夏バテの症状】

夏にビカクシダが枯れてしまうのは夏バテによるものが多いと思いますが、その症状を知ることで適切な対処をして頂ければと思います。

1.胞子葉がシワシワになる

夏のビカクシダの育て方
この症状は夏でなくても起こる症状ですが、夏の暑さでバテていると出やすくなります。
シワシワの状態というのは水分が足りていない状態で水やりや湿度が足りていないと起こりやすいです。

2.胞子葉の先端がペラペラになる

夏のビカクシダの育て方
夏バテのわかりやすい症状として胞子葉の特に先端がくたっとします。
これは葉先になるほど蒸散が間に合わないことが原因です。

3.生長点が黒っぽく変色する

夏のビカクシダの育て方
夏に起こりやすくなる状態異常として生長点が黒っぽく変色するという事があります。
これは根腐れが原因であることが多いです。

夏は植え込み材の内部が蒸れやすくなるので根腐れが起きやすくなってしまいます。

【対処法】

【1.胞子葉がシワシワになった場合】

この場合は水分が足りていないことまた湿度が足りていないという事が大きな原因となっているので植え込み材がすぐに乾かないような工夫をすると良いです。

7つの保湿方法

1.室内で管理する

屋外で管理していた場合は植え込み材が1日2日で乾いてしまうので室内に取り込んで管理をするだけでもすぐに植え込み材が乾いてしまうという事がなくなります。

2.ラップを巻く

植え込み材を覆って密閉するようにラップで巻くことで植え込み材の水分を保つことができシワシワになっていた葉が復活しやすくなります。

3.水やりを増やす

シンプルに水やりの回数を増やすだけでもシワシワになった胞子葉は復活するので面倒でなければ水やりの回数を増やしてみましょう。

4.ビニールを被せる

ビニール袋を上から被せて管理するだけで植え込み材をラップで巻いたときのような効果が得られます。
また植物体全体を覆うことができるのでより復活するのが早くなります。
ただビニール袋の中が少し心配になるかなと思います。
正直に言うと私は心配性なのでこの方法はあまり好きではありません。

5.葉水をこまめに行う

水分が足りていないのでもちろん水やりを増やすのも効果がありますが、葉水をするのもとても効果があります。

6.植物同士を寄せて育てる

植物と植物の間にスペースを作って風通しを良くすることをスペーシングといいますが、その反対に植物同士を寄せて育てると湿度をある程度保てるようになります。
夏のビカクシダの育て方

すぐに植え込み材が乾燥してしまうまた植物が乾燥で弱りやすいという方は、育てている植物を近くで育ててみてください。

7.容器に水を張って置いておく

水をトレーやバケツなどの容器に入れてその上でビカクシダを管理することで、湿度をある程度保つことができます。

また鉢などで育てている植物があれば、ビカクシダを吊るしている下に置いておくというのも良いです。

鉢で管理している場合は受け皿に水を溜めて、その上に網を置いたり珪藻土コースターを置いてから鉢を乗せるという方法でも湿度を保つことができます。

というように胞子葉がシワシワの際には、できそうなものから試して頂ければと思います。

【2.胞子葉の先端がペラペラになった場合】

胞子葉がペラペラになってくたっとしている場合は、直射日光に当たらない場所で管理をするか、涼しい場所に移動させるなどの対処をすることで復活します。

胞子葉の先端がペラペラというかくたっとなっていたら早めに対処することでダメージを最小限にすることができます。
気が付かずにそのままにしておくと萎れて胞子葉は復活しなくなってしまうのでご注意ください。
ただダメージを受けたのが胞子葉だけであれば株の生育自体にはそこまで影響が出ないのでご安心ください。

【3.生長点が黒っぽく変色する場合】

この状態になってからでは手遅れの場合が多いです。
こうなる前に日ごろから蒸れないような対策を行うのが良いです。
水やりを行う時間帯は朝であれば9時までに行い日中に煮えてしまわないように注意しましょう。
夏は夕方以降に水やりを行うほうがメリットが多いのでお勧めです。

具体的には

  • 日差しがないので蒸れにく
  • 植物体を冷やすことができる
  • 水分を保持しやすい

ちなみに生長点が黒っぽくなって枯れてしまう事もあるのですが、成長がストップすると急に子株を吹き始めたりするので、最後まであきらめずに管理して頂ければと思います。
親株は生命の危機を感じると子株を吹くという現象が起こることがあります。

【夏の管理のポイント】

1.直射日光に当てない

真夏でなければ半日程度日光に当たる環境のほうが良く成長する品種の多いビカクシダですが、真夏ではすでに温度が高い状態で、さらに日光に当たることで許容できる温度を越してしまう可能性が高いです。
直射日光に当たらない場所に移動するか遮光するようにしましょう。

2.涼しい時に水やりする

冬は暖かい日中に水やりをする方が株を傷めずに済みますが、夏場は涼しい時間帯に水やりをします。
日が落ちている夕方以降、夜に水やりを行うのがお勧めです。
日差しが当たる状態で水を与えると根が煮えてしまう可能性が高いので注意しましょう。
また完全に植え込み材が乾いてから水やりをすると代謝を上げることができるのですが、暑いと水切れによるダメージが大きいので水切れさせないように注意しましょう。

3.肥料を与えない

肥料は最低気温25℃を超える場合は与えないようにしましょう。
暑さに耐えることにエネルギーを消耗するため肥料を吸収することができないからです。
ただ薄めに肥料を与えるのは有効なので普段与えている液体肥料を2000倍以上に薄めて、週に1回~2回ほどビカクシダに与えるというのがお勧めです。


肥料を与える場合は傷んでしまう可能性もあるという事をご理解の上ご使用ください。

個人的には実験的に肥料を与えたり、置き場所を工夫したり、水やりの回数を変えてみたりして、ご自分の栽培環境にあった育て方を見つけて頂ければと思います。

【水苔の3つのトラブル】

ビカクシダのトラブルで良くご質問を頂くのが植え込み材である水苔に出る3つの異常です。
水苔に起こる状態異常とその対処法を皆さんにも共有できればと思います。

水苔に良く起こる3つの症状は

  1. 水苔が黒く変色する
  2. 水苔にカビが生える
  3. 水苔が水を吸わない

となります。

【水苔が黒く変色する】

1つ目の水苔が黒く変色する場合は考えられる原因が2つあります。
1つは肥料が多すぎることです。
肥料が多すぎると水苔が吸い込むことができずに、最初は緑色に変色しその後黒っぽく変色していきます。

これは肥料が多すぎることが原因なので肥料を施肥する量を減らすか与えないようにしましょう。
代わりに活力剤などを与えるのも良い効果があります。

もう1つの原因は雑菌が繁殖する場合です。
この場合は菌が繁殖しているので殺菌する必要がありますが、1度変色した部分は復活しないので
新しい水苔に植え替えてベンレートなどを散布するのがお勧めです。


ベンレートは使用上の注意があるのでビカクシダのカビに関する過去記事で解説しています。

【水苔にカビが生える】

続いては水苔にカビが生えてしまった場合ですが、先ほどご紹介したベンレートが有効です。


取り除けるカビはピンセットなどで取り除いたりめん棒などで取るのも有効です。
その後ベンレートなどの殺菌剤を散布するとカビを取り除くことができ、予防することもできます。

ただカビが生えるという事は風通しが悪い可能性が高いのでサーキュレーターを使用したり換気を行うのが良いと思います。
私はボルネードのサーキュレーターを使用していますが室内の空気が良く動き、エアコンの効きも良くなるのでお勧めです。

【水苔が水を吸わない】

水苔は完全に乾かしてから水やりをするというサイクルを繰り返すほど水を吸わなくなっていきます。
ビカクシダの品種の多くはこの乾湿を繰り返すことで生育が非常に良くなりますが、保水性と吸水性が落ちていきます。

対処法としては葉がシワシワになってしまった場合のように、保湿して育てることで水苔が水を吸わなくなるという状態を遅らせることができます。
ただ水やりの回数は多くなりますが悪い状態というわけではないので、ご心配の必要はそこまでないかなと思います。

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。129点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっても嬉しいものが私にとっては植物だったので今のスタイルに落ち着きました。 このチャンネルを通して植物やモノづくりの楽しさを共有できればと思っています。 ラクマ ブログでコウモ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました