虫を食べる観葉植物!?ネペンテスの育て方【ウツボカズラ・ハエトリソウ】自宅園芸ガーデニング

ネペンテスの育て方 観葉植物

むしろ虫に食べられるウツボカズラの育て方
ネペンテスの育て方

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
今回は食虫植物のネペンテスの育て方をご紹介したいと思います。
動画も投稿しているのでこちらもご参考になると思います。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


まずは自生地がどんな場所なのかを知っていただくことで、
ご自分の栽培環境に役立てて頂ければ幸いです。

自生地

ネペンテスが自生している場所は
ネペンテスの育て方

  • 熱帯アジア
  • マダガスカル
  • セーシェル諸島
  • ソロモン諸島
  • ニューカレドニア
  • オーストラリア北部

になります。
自生しているどの地域もとても湿度が高いです。
ネペンテスの育て方
場所も湖の畔などに生息することが多いです。
ネペンテスの育て方
ですのでいかにも虫が多そうなジメジメした場所を好みます。
ネペンテスの育て方
食虫植物と呼ばれるネペンテスはウツボの中で虫を溶かすと言われていますが、ウツボの蓋が開いた直後は酸が機能しているためある程度の大きさの虫でしたら溶かし養分とすることが可能ですが、蓋が開いてから水が溜まっていくと虫を溶かすだけの酸が残っていません
もちろん種類にもよりますが私たちが思っているほど虫を食べません。

日常の手入れ

枝が長く伸びて枝数が増えてくると捕虫袋が付きにくくなるうえに、鉢とのバランスも悪くなり管理しにくくなるので、5月頃に下から5節くらい残して切り戻しを行います。

「高温多湿が大好きで、乾燥と低温が苦手」という性質を憶えておきましょう。
育てる上での大事なポイントとなります。
具体的には気温28℃で80%以上の湿度があればよく生長します。

日当たり・置き場所

春~秋
日当たりの良い場所でよく育ちますが、強い日射しは苦手です。
強い日射しにさらされると、葉っぱが焼けていたんでしまいます。
真夏は明るい日陰に移動させるか、20%~30%程度の遮光を行います。
それ以外の季節はできるだけ日によく当てて育てます。
気温の高い時期は、風通しのよいベランダなどに吊して育ててもよいでしょう。


寒さにはとても弱く、冬越しの目安は15℃以上です。
気温が20℃を切る当たりから屋内に取り込む準備をしておきましょう。
昼間は日当たりのよい窓際に置くのが無難です。
乾燥しすぎないようにときどき霧吹きで水をかけてやるなど、湿度を高めることも大事です。

水やりと肥料

湿り気がある環境を好むので、植え込み材料の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。
ただ、過湿になると根が腐りやすいので、常に湿っているような状態はよくありません。
空中の湿度が高い環境を好むので、年間を通して霧吹きで株全体に水をかけてあげましょう。

肥料はあまり必要ありません。
生育期の4月~10月の間に、2ヶ月に1回液体肥料を与えます。
栄養として虫をやる必要もありません。

おすすめの液体肥料

適した土

とにかく保水性、吸水性の高い用土が適しています。
水ゴケを使用するのがお勧めです。

植え替え・植え付け

毎年新しい水ゴケで植え替えを行います。
適期は5月~6月です。
鉢から抜いた株は傷んだ水ゴケをていねいに取り除いて、腐って黒くなった根もハサミなどでていねいに切り取って湿らした新しい水ゴケで植え替えを行います。
植え付けの際は鉢底に3分の1くらい軽石を入れて、その上に水ゴケを巻き付けた株を植えます。

ふやし方

さし木でふやせます。
適期は6月~8月の高温時期です。
茎を先端から3節ほどに切り取り、大きな葉を半分くらいの長さに切り詰めます。
葉を切って表面積をできるだけ小さくすると、水分の蒸発が抑えられ、根がない状態でもしおれにくくなります。
茎の切り口を斜めに切り直して湿らした水ゴケでまいて鉢に入れて固定します。
根がでるまで1ヶ月くらいかかりますが、それまでは乾かさないようにしましょう 。

かかりやすい病害虫

カイガラムシが発生することがあります。
見つけ次第こすり落とすか薬剤を散布します。

私が強くお勧めする殺虫剤は害虫全てに効果あり!?ビカクシダに湧くコバエを退治する方法【自宅園芸】で紹介していますのでこちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました