アロマティカスの育て方と3つの増やし方【ゴキブリを寄せ付けない食べられる万能植物】

アロマティカスの育て方と増やし方 観葉植物

アロマティカスの育て方と増やし方
アロマティカスの育て方と増やし方

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
実は先日母からアロマティカスを分けてもらったのですが
アロマティカスの育て方と増やし方
間延びしているので植え替えと仕立て直しも同時に行いたいと思います。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


アロマティカスとは


アロマティカスは、シソ科プレクトランサス属の非耐寒性多年草の植物でアフリカや
アロマティカスの育て方と増やし方
インドが
アロマティカスの育て方と増やし方
原産地とされています。
多肉質な葉をしているため、ハーブではありますが実は多肉植物として取り扱われている場合もあります。
甘みがありながら、ミントに近い爽やかな香りを楽しめることで人気の植物です。

ゴキブリ対策になる理由

多くの天然素材の防虫剤や忌避剤には、虫が苦手な香りとするミント、ローズマリー、タイム、レモンバームなどのシソ科の植物の爽やかな香りが採用されています。
実はアロマティカスはシソ科で、特にミントやハッカに似た香りです。
ゴキブリはハッカの香りを苦手とするようで、アロマティカスがゴキブリ対策に効くといわれています。

スポンサーリンク

ですので既にゴキブリが発生している場合にはあまり効果を発揮しないので忌避効果を期待して寄せ付けないようにするというイメージで管理するのが良いかもしれません。

育て方

置き場所

アロマティカスは日光が足りないと、徒長し葉と葉の間が開いてしまい、間延びしただらしない草姿になります。
キュッと締まった株を育てるにはたっぷりと日に当てて育てます。
春~秋までは室内より、庭やベランダなど屋外で日当たりの良いところが向いています。
室内の場合は、窓辺など日が良く当たる場所で育てると良いです。
しかし真夏の直射日光では葉焼けしてしまう事もあるので日差しが強すぎる場合は遮光するか日陰に置くようにご注意ください。

水やり

ハーブのようですが、肉厚で多肉質な葉なので多肉植物と同じような育て方が向いています。
乾燥に強いので、水やりは毎日する必要はありません。
アロマティカスは蒸れに非常に弱いので水やりのし過ぎは根腐れの原因になるので、タイミングは土が乾いてから。
鉢底穴から流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。

夏の管理

アロマティカスは育てやすい植物ですが、高温多湿には強くありません。
夏は風通しが良く涼しい場所が適しています。

冬の管理

アロマティカスは寒さに弱いので屋外で育てている場合、秋以降は室内の日の当たる窓辺に移動させましょう。
また室内で管理する場合、暖房が直接当たると乾燥しすぎて枯れてしまうことがあるのでご注意ください。
また室内の温度は最低でも5度以上を保つようにしましょう。

肥料

アロマティカスは肥料を施さなくても育ちますが、葉の色が薄く悪くなってきた場合は液体肥料を施すか、


顆粒肥料(かりゅうひりょう)を株下に施すのが良いです。

植え替え

アロマティカスはとにかく生育が良く最初は小さかった株もぐんぐん育ち、あっという間に縦にも横にも育っていた、ということも多いです。
根が育ち、鉢の中がパンパンになると根詰まりを起こし根が傷む原因になっていしまうので鉢底から根が見えている場合は、一回り大きい鉢に植え替えるか、株分けをすると良いです。

実際に植え替えていきたいと思います。
母からもらった鉢はかなり浅く植えてあるので鉢はこのままに土を交換して深めに植えなおしていきます。

まず

軽石を鉢に敷きます。
アロマティカスの育て方と増やし方


土を少し入れていきますがいつもお勧めしているプロトリーフの粒状かるーい培養土を使用します。


水捌けが良く乾いているのがわかりやすいそして適度に肥料が入っているので、蒸れを嫌うアロマティカスにピッタリです。

1㎝ほど土を入れたら
アロマティカスの育て方と増やし方
アロマティカスの株をセットして土を入れていきます。
アロマティカスの育て方と増やし方

増やし方

アロマティカスは挿し木や水差し葉挿しで増やすことができます。
アロマティカスの育て方と増やし方

枝の先を2~3節程の長さでカットします。
アロマティカスの育て方と増やし方


剪定した枝の場合は、元気そうな枝を使ってみてください。

下葉を取ります。
アロマティカスの育て方と増やし方

そのまま土に挿して1日後に水をたっぷり上げましょう。
ここで使用する土は肥料の入っていないものが良いので挿し芽種まきの土を使用します。


節の部分から根が出てくるので土には節の部分を挿すことがポイントです。

挿した鉢は半日陰の風通しの良い場所に置いておくと2週間ほどで根付き始めます。
挿し木の適期は生育期の春か秋が確率が高い時期となります。

実際に挿し木、葉挿し、水差しにした株が1ヶ月経過したので様子を見ていきたいと思います。

水差し1か月後

水差しは1週間くらいで発根して1カ月経過した現在は根が5㎝以上に伸びています。
アロマティカスの育て方と増やし方

根が生えてくるのが目で見てわかるのと発根スピードが速いこと水だけで良いということを考えると初心者の方でも再現しやすいかなと思います。
メネデールなどを使用すると更に発根率が上がると思います。

 

挿し木1か月後


続いては挿し木にした株ですが枝だけにしたものは枯れてしまっていますが、葉がついていたものは枯れずに残っているので土から出してみると
アロマティカスの育て方と増やし方
見事に発根していました。

葉挿し1か月後

最後に葉挿しがどうなったのか見ていきましょう。
土から出してみると短いですが発根しています。
アロマティカスの育て方と増やし方

挿し木も葉挿しも土が乾かないように管理していました。
まだ根が出たばかりなので乾燥させないように管理を続けたいと思います。
ちなみに13枚中10枚の葉が発根していました。
アロマティカスの育て方と増やし方

面白いのは葉だけだと発根して枝だけだと発根しないという事です。
アロマティカスはハーブと多肉の間くらいのイメージで取り扱うと上手に育てることができるかもしれません。

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました