ダイソーで購入できる希少品種

こんにちはペトペンチアです。
今回は見つけしだい即購入したい
ダイソーで購入することができる珍しい品種の植物をご紹介したいと思います。
自己紹介

記事を書いている私は5年間イタリアのクレモナという土地でバイオリン制作をしていました。
元々ものづくりが好きでイタリアにも留学してみたいという思いから
クレモナのバイオリン制作学校へ通うことになりました。
その後帰国しサラリーマンをしていますが、現在休職中です。
休職期間中に自分の本当にやりたいことを形にできるように努力しているような状態です。
バイオリン制作で得た経験と知識を生かして誰かの役に立てれば幸いに思います。
パキラ・サンスベリア・ポトス・フィロデンドロン・ガジュマルなどの
定番観葉植物は比較的どこのダイソーでもよく販売されているのですが、
たまに「こんなレアな植物が100円?」と驚いてしまう品種も見かけます。
そんなダイソーで購入できる希少な品種を7種ご紹介していきたいと思います。
それでは1つ目
ディフェンバキア
ディフェンバキアはアメリカに30種類もの仲間が存在し、
葉に白い模様が入っているのが特徴のサトイモ科の植物です。
私も実際に栽培していて
ディフェンバキアコンパクタという黄色い斑が入った
迷彩柄のような模様をしていてとても気に入っています。
耐陰性があるため室内に置く観葉植物の定番となっています。
また、ディフェンバキアの樹液にはシュウ酸カルシウムが多くむくまれており、
体質にもよりますが皮膚などに付くと炎症をするおそれがあります。
また誤って口などに入ってしまうと体質によっては
痛みに襲われることがあるため、注意が必要です。
小さいお子様やペットのいるご家庭では
手の届く範囲に置かないようご注意頂ければと思います。
英名の「ダムプラント」「ダムケーン」はともに
「口がきけなくなる植物」という意味を持っており、
ディフェンバキアの樹液の特徴を表しています。
また、ケーンはサトウキビなど節のある茎を持った植物を指します。
希少で斑入りの植物なのでぜひ手に入れたい植物ですが
樹液にご注意ください。
2つ目
スウェーデンアイビー
シソ科で【プレクトランサス】と表示されていることもあるようです。
スウェーデンアイビーの種類は何種類かあるようですが
ダイソーで売られているものは斑入りなので
美しい葉色を保つには、
夏は半日陰の庭や室内の窓辺の明るい場所が良いと思います。
私はまだ売られているのを見たことがないので
売り場に置いてあったら
何鉢か購入したいです。
3つ目
レックスベゴニア
レックスベゴニアは
根茎性ベゴニアの一種のベゴニア・レクス(Begonia rex)を元に
多種との交配をして生み出された葉色の美しいベゴニアのグループです。
葉色は緑の葉に斑点模様のものから
銅葉や
紫色の模様が入るもの、
メタリックなシルバーやレッドの模様が入るもの、
それらの色の複色葉などカラーバリエーションが豊富です。
また葉の形も丸い葉から渦巻き状に展開する葉など様々です。
花はあまり大きくなく葉の鮮やかさを上回るものではないですが、
花色は白、ピンク、赤、オレンジ、黄色などの色幅があります。
レックスベゴニアは多種との交配された品種群のため株姿も多様で、
原種のベゴニア・レクスと同じく地下を多肉質の根茎が伸びて
生長する根茎性の品種から
茎が立ち上がる木立ち性の品種もあります。
ダイソーで売られているものは
シルバー系のものになるようで
品種の記載はないので明確にどの品種かはわかりませんが
数百円で手に入れられるのはとても魅力だと思います。
4つ目
アデニウム
100円で塊根植物を買えるなんて夢のようですね。
ダイソーのアデニウムはダイソニウムとも呼ばれ
需要が高いように思います。
なかなか売っているのを見ないので
見つけしだい購入したい植物だと思います。
塊根植物なのでできるだけ
直射日光に当てて育てるのが良いと思いますが、
小さい苗なので強すぎる日差しや
水切れにはまだ慣れていない可能性もあるので
売り場の環境に近い状態から徐々に慣れさせるのが良いと思います。
また寒さへの耐性はまだないと思うので
越冬はできるだけ室内の暖かい場所で行うのが無難だと思います。
以前アデニウムの育て方を紹介しているので
見つけた方はこちらをご参考にして頂ければ幸いです。
失敗しない!?アデニウムの育て方【コーデックス】【塊根植物】自宅園芸
5つ目
ドラセナ・ゴッドセフィアナ
ドラセナの仲間は茎が真っ直ぐに伸びて
葉が放射状にたくさん付くようなものが多いですが、
ゴッドセフィアナは細い茎を地際からたくさん出して茎に沿って葉を付けます。
ドラセナと言われてもあまりピンとこない形状ですね。
若い葉っぱの斑は黄色味が強く、
古くなっていくと徐々に黄色味が薄れて白っぽくなります。
正式な名前はドラセナ・スルクロサですが、
旧名のドラセナ・ゴッドセフィアナや単に’ゴッドセフィアナ’
の名前で流通していることも多く
ダイソーではドラセナ・ゴッドセフィアナの名前で売られているみたいです。
育てる際の注意としては
根詰まりや温度不足だと葉先が茶色くなるので
室温は8℃以上で管理して、
鉢内が根でいっぱいになったらひと回り大きな鉢に植え替えると
良く成長します。
6つ目
ハオルチア・十二の巻き
白いしま模様が特徴の硬い葉を持つ「硬葉系」の種類で、
ハオルチアの中では身近に手に入れることができる品種ですが
ダイソーで売られていることがあるそうです。
身近過ぎてビックリですね。
私は見たことがないので
比較的丈夫で育てやすく、
可愛い見た目から親しまれています。
生長はゆっくりなので、あまり大きくさせたくない方にもおすすめです。
十二の巻きの水やりですが
本当に水が嫌いです。
冬と夏は断水もしくは数ヶ月に1回というペースで行い
生育期であっても
鉢の中の土が完全に乾いてから行うようにすると
良く育ちます。
水の与えすぎで枯らしてしまうことがとても多いので
ご注意ください。
7つ目
フィットニア
フィットニアは小型の観葉植物で、
和名にあるように網目模様の葉が特徴です。
園芸品種が多く作られており、
葉脈が白いシロアミメグサや
葉脈が赤いベニアミメグサなどがあります。
主に園芸店などで販売されているのはこの2タイプかと思います。
ダイソーに置かれているものはシロアミメグサになります。
園芸店でも見ることが少ないので
ダイソーで出会ったら連れて帰りたいですね。
成長が早いので植え替えて育てると
みるみる大きくなっていきます。
暖かい場所で寒さに当たらないように
また高温多湿を好むので
表土が乾いたらたっぷりと水やりを行い
葉水や加湿器などを使用すると生育が良くなります。
数百円で斑入りの植物や
塊根植物などのレアな植物に出会えるかもしれないので
ダイソーなどの100均を見つけたら
ぜひ園芸コーナーに行ってみてください。
ラクマにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生
・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど
植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので
もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ブログ見たと言って頂くと100円お値引きさせて頂きます。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを一つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント