高温多湿を好む観葉植物・ガジュマルの全て
こんにちはペトペンチアです。
今回はガジュマルの育て方をご紹介したいと思います。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
ガジュマルとは
植物名:ガジュマル
学名:Ficus microcarpa
英名:Chinese Banyan,Malayan Banyan
科名:クワ科
属名:イチジク属
原産地:沖縄・東南アジア・ミクロネシア・台湾・オーストラリアなど
ガジュマルは、クワ科イチジク属の植物で、そのユニークな形状から人気の観葉植物の一つです。
独特の形をした太い幹が人気で、生命力が強く、原産地の沖縄地方では、樹高が20mになることもあり、神が宿る木といわれています。
観葉植物用としては、テーブルの上における小型のサイズも多く流通していて、耐陰性もあるため、初心者でも育てやすい植物です。
【種類】
正式な学名がフィカスミクロカルパでガジュマルの種類としては
・ニンジンガジュマル
一般的にガジュマルと言えば、この品種を指します。
幹がニンジンの様であることからこのように呼ばれていて小さいサイズが多く流通しています。
・センカクガジュマル
尖閣諸島に自生している品種で肉厚で光沢のある葉が人気なのですが希少種となります。
・パンダガジュマル
センカクガジュマルの突然変異種で、さらに希少な品種となります。葉が丸みを帯びていて肉厚なのが特徴です。
・黄金ガジュマル
葉が黄金色に輝くことが由来し、この名前で呼ばれています。
沖縄では街路樹や公園などに良く植えられているそうです。
【名前の由来】
ガジュマルは、生長しながら土台となる岩などに絡みつき、気根を伸ばして生長します。
「絡まる」が訛って「ガジュマル」と呼ばれるようになったといわれています。
他にも諸説あり「神を守る」「風を守る」が訛ったという説もあります。
また、「絞め殺しの木」という別名は、絡みつく姿から付いたといわれています。
ちなみにこの気根ですが空中に露出した根になりますが付着根、呼吸根、支柱根と植物によって役割が異なりガジュマルの場合は支柱根となります。
この気根を増やすテクニックがあり、それはガジュマルの特性に関係があるので記事の最後にご紹介したいと思います。
【育て方】
ガジュマルは日当たりと水やりのポイントを外さなければ、がっしりと力強く育てることが出来る、
初心者でも育てやすい植物ですので、ここではガジュマルの基本的な育て方をご紹介します。
【置き場所】
ガジュマルは観葉植物として室内で育てることが一般的ですが、耐陰性はあるものの、基本的には日光を好む植物ですので、秋から春までは日光のよく当たる部屋で、真夏は直射日光を避けた場所で管理すると良く育ちます。
室温は冬場でも5度以上の温度があると良いです。
夏の置き場所
カーテン越しの窓辺に置きましょう。
直射日光が当たると葉焼けしてしまう事がありますので、直射日光は避ける方が無難です。
日光は大好きなので半日影という1日のうち半分くらい日光の当たる場所若しくは日向の半分くらいの明るさがある場所で通しよく管理すると良く育ちます。
バルコニーなどの軒下などもとても良い環境となります。
室内ではエアコンの風が直接当たる場所は乾燥してしまうため注意が必要です。
冬の置き場所
ここでもエアコンの風が直接当たらないように注意します。
またガジュマルは寒さに弱く5℃以下だと葉を落とします。
窓辺に置いておくと、夜は冷え込むため、窓辺から離してあげると良いです。
【用土】
ガジュマルは高温多湿を好みますが、水はけの悪い土を使ってしまうと根腐れを起こしてしまいます。
水はけのよい土が適しておりますので、鹿沼土や赤玉土をブレンドするか、市販の土を購入しましょう。
私のお勧めはプロトリーフの粒状かるーい培養土です。
育てている観葉植物、塊根植物、サボテンなどほぼすべての植物に使用していてこの土の良いところは
・水捌けが非常によく
・土の乾き具合がわかりやすい
・適度に肥料が入っている
という事で使いやすくとてもお勧めです。
【水やり】
高温多湿に強い性質を持っていますので、冬以外は、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えます。
鉢の底から水が流れ出るまで、水を与えましょう。
・夏の水やり
表土が乾いたらたっぷりと水を与えますが午前中でもお昼近くに、水やりをすると、日中の高温で、鉢の中の温度も上昇して煮えたようになってしまいます。
根にダメージを与えますので、夏場の水やりは、早朝か夕方以降に行うと良いです。
・冬の水やり
冬場は休眠期間に入りますので、断水気味にします。
2週間に1回程度でも大丈夫です。
土が完全に乾いてから水をやるようにして、根腐れに気を付けましょう。
また、霧吹き等で、葉水はこまめに行うとハダニの防止にもなります。
もし葉がしおれてきた場合は、水やりのサインになります。
・葉水に関して
葉水は毎日や2日に1回など栽培環境の乾燥の程度に合わせて行うと良いです。
ホコリを落とすことにもなりますし、害虫のハダニやアブラムシの予防にもつながりますので霧吹きで行いましょう。
【肥料の与え方】
肥料を与えなくても生長していきますが、生育期の春から秋にかけての最低気温15℃以上・25℃以下の環境では与えたほうが成長が早く、緑も鮮やかに元気に育ちます。
私のお勧めはハイポネックスと
マグァンプDになります。
マグァンプDにはジノテフランという殺虫成分が配合されているので、害虫の殺虫、防虫効果もあります。
またハイポネックス殺虫剤入りという商品にもジノテフランが含まれているので
こちらもお勧めです。
使用する際の注意点としては植え替え直後は、根が弱っている場合があるので、2週間ほど間をあけてから肥料を与えるようにしましょう。
【剪定】
剪定は生育期間中、5月~6月頃に行います。
寒さに弱いため、冬場に剪定を行うと、切り口のダメージが負担になり葉を全部落としてしまう危険性があります。
剪定しないで育てると枝がどんどん伸びてしまいます。
日の当たらない葉が病気になったり、枝葉が増えすぎて水分や養分が全体にいきわたらない事も起こり得ます。
切り口に負担をかけないように、切れ味の良い剪定ばさみで行い
剪定後は数日間は直射日光の当たらない場所に置きましょう。
剪定の注意点
剪定の注意点としてはガジュマルは剪定した切り口から白い樹液が出てきます。
直接この液に触れるとかぶれることがありますので、園芸用の手袋などを着用して
作業して頂ければと思います。
ちなみに剪定した枝は挿し木にしたり水に挿しておくと根が出て増やしていくことができます。
とても簡単に増えていくので剪定の際に行って頂ければと思います。
【気根の増やし方】
ここまでガジュマルの育て方をご紹介しましたが、ガジュマルは高温多湿を好むためそういった環境を作り出すことで気根を増やすことができます。
方法は簡単で水やり後にビニール袋を上から被せて湿度を高めてあげると2日程度で新しい気根がにょきにょき増えてきます。
この方法は気温が25度以上ある暖かい環境で行うことで成功率を上げることができるので気根を増やしたい方はぜひやってみてください。
湿度を高めるのがポイントとなるので腰水をしたり霧吹きでこまめに水を与えたり、ラップで気根を増やしたい位置をピンポイントで保湿するというのも効果があると思いますので、そういった実験を行うのも楽しいと思います。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント