100均の植物が育たない3つの理由とプロの植え替え方法

ダイソーの植物の育て方 観葉植物

ダイソーのお宝フィロデンドロンバーキン
ダイソーの植物の育て方

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。

今回はダイソーに行ったときに、フィロデンドロンのバーキンというとてもレアな植物を手に入れることができたので100均で購入した植物がなぜ枯れてしまうのかその理由と、倍の速度で植物を成長させる方法をご紹介したいと思います。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


10倍の価値がある

まずフィロデンドロンのバーキンなんですが


皆さんご興味があればいくらくらいで取引されるか調べて頂きたいんですが、結構なお値段で取引されているんです。

それがダイソーの300円コーナーに置かれているという奇跡が起こっています。
この品種を見つけたら5倍~10倍くらいの価値があるので迷わず購入することをお勧めします。

以前100均で購入できるレアな植物を7種類ご紹介させて頂きましたが

見つけたら即購入レベル‼ダイソーのレアな観葉植物7選

その中の1つであるスウェーデンアイビーも見つけることができたので購入しました。


ちなみに以前の記事ではバーキンは紹介しませんでした。

そしてレアではありませんがピレアが可愛かったので購入しました。

 

100均の植物は難しい⁉

こういった100均で購入した植物って価格も安いし室内にグリーンが欲しくて購入したけど枯らしちゃうんだよな自分には向いてないじゃないかなと思った方、実は100均の植物を育てるのってとても難しいんです。
私はたくさんの植物を育てていてラクマ、メルカリに出品していますが100均の植物ほど難しい植物はないと言っても過言ではありません。

しかしなぜ育てるのが難しいのかを理解できれば100均の植物はグングン育ち大きく増えていくので

この動画でぜひ育て方を知って頂いて園芸をもっと楽しんで頂ければと思います。

育てるのが難しい3つの理由

それでは100均の植物を育てるのが難しい理由ですがそれは株と土と鉢にあります。

順番に説明していきます。

株について

株は小さいものが多くもともと大きなストレスに耐えられるほど強くないということと、多くの100均植物は挿し木という切った枝を発根させて生産しています。
この挿し木で増えたばかりで地上に張った根が短く細い場合が多いためまだ貧弱であることが多いです。

土について

100均の植物の土は培養土の上にピートが敷き詰められていることが多いです。
これはマルチングと言って
ダイソーの植物の育て方

スポンサーリンク

植物を越冬させるために保温、保湿するために用土を覆う事なのですがこのピートが入っていることで育てるのが難しくなっていきます。

ピートは一度乾燥させると水をはじいて吸わなくなってしまうので、水やりをしても土を十分に湿らせるのが難しくなり、また湿った状態が続きやすいので根腐れを起こしやすいという特徴があります。

100均でピートが採用されている理由は私が思うのは水やりなどのメンテナンスを極限に減らすためではないかなと思います。

鉢について

最後に鉢ですが、100均の植物の鉢はプラスチックのものか育苗ポットが使われています。

育苗ポットはまだ幼い苗を乾燥させないようにするために作られているものなので葉が展開して根が張りだした株には適しません。

根は呼吸しているので空気が取り込まれないと代謝が悪くなって生育に影響が出たり土が乾かないことで根腐れを起こしてしまいます。

100均でこの鉢が使われている理由は土と同じように安くメンテナンスを極限まで減らすためではないかなと思います。

ということで100均の植物を育てるという事は初心者の方が育てるにはいきなり難易度がスーパーハードモードになっています。

お気づきかもしれませんが株は変えることが出来なくても土と鉢は変えることができますよね。

そうなんです。

植え替えをすることで100均の植物をとても元気に育てることができるんです。

植え替えのポイント

植え替えのポイントですが今後どのように育てたいかで使用する土と鉢が変わってきます。

今回は2パターンの生育方針をご紹介したいと思います。
1つ目はなるべく放置してメンテナンスの手間を最小限に抑えたい方向け

もう一つは植物をとにかく大きく増やしていきたい方向けとなります。

まず1つ目の生育方針

なるべく放置して育てたい方

植物を育てたいけど時間もあまりかけたくないという方にお勧めの方法になります。

まず使用する土は通常の観葉植物用の土を使います。


そして使用する鉢はスリット鉢を使います。


なぜこのスリット鉢をお勧めするのかというとプラスチック製なので水分を保てるのに加えて鉢の側面にスリットが入っていることで、空気を取り込むことができ根の生育を促すことができるからです。

ある程度放置することができ生育も安定するのでとてもお勧めです。

大きく育てたい方

2つ目の生育方針は、兎に角大きく健康にグングン育てたい方向けです。
私のように株を増やして商品として出品して職業にするということもできると思います。

必要なものは水はけの良い土です。
いつもお勧めさせて頂いていますが、粒状かるーい培養土で植えると水はけがとても良いです。


そしてさらに使用する鉢ですが、これも水はけの良い鉢を使います。

水捌けが良い鉢というのはピンと来ないかもしれませんが、素焼き鉢とセメント鉢になります。




これらは通気性が良く空気を多く含むことができるので、乾燥を好む植物や代謝をあげて育てたい植物に適しています。

実際に植え替えていきたいと思います。

スポンサーリンク

植え替えの手順

ダイソーの植物の育て方
鉢から株を取り出すときは、鉢を揉んでから株を取り出します。

土は取り除く方が良いので、室温の最低気温が15℃以上の時に行いましょう。
室温がない場合は根を崩さないように植えると株へのストレスを減らすことができます。
ダイソーの植物の育て方
土は手で取ろうとすると圧力で固まってしまい根を痛めやすかったり、上手に土が取れなかったりするのでピンセットなどで外していくと良いです。

植物の根が育苗ポットでは下からの空気しか入り込まないため根が下側にグルグルと成長していき中間部分は根が育たないことが多いです。
鉢の中に空気が送り込まれる工夫をすると根元から中間部分までの根が作られやすくなります。
ダイソーの植物の育て方
あまりにも下側の根が長い場合は切断して植えこむことで上部に根を出させやすくすることができます。

鉢底ネットを敷くか


鉢底石で水抜き穴から土が出ないようにします。


ダイソーの植物の育て方

土を入れて株を植えていきます。
ダイソーの植物の育て方
土入れがあるととても便利です。


この時元肥を施肥しておくとさらにグングン成長させられるのですが私のお勧めはマグァンプKになります。


そして生育期の月に1度追肥としてマグァンプDを施肥すると殺虫、害虫予防効果もあるのでとてもおすすめです。


土の表面から鉢の淵までの空間をウォータースペースと言って水やりの際に水があふれ出ないようにしますが、粒状かるーい培養土は水があふれ出にくいためこのウォータースペースを殆ど作らなくても問題ありません。
植え替え後は鉢底から水が流れ出るように水を与えます。

植え替えから1か月後

(植え替え直後)
ダイソーの植物の育て方

(1か月後)
ダイソーの植物の育て方
葉は大きくなり新芽も良く動いています。
また生き生きとしているので、みなさんもぜひやってみてください。

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました