パキラのまとめ
こんにちはペトペンチアです。
今回は100均でも購入することができるパキラの育て方と増やし方をご紹介したいと思います。
初心者の方が枯らしてしまう理由や、簡単に増やす方法なども詳しく実演しながら解説させて頂きますので、ぜひ最後までご覧頂ければと思います。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
【パキラとは】
アオイ科(パンヤ科)、パキラ属のパキラはメキシコや中南米を原産地とする観葉植物で、原産地では熱帯の日当たりが良い場所に生育する常緑高木です。
その高さは20mにもおよび大きく育った樹木には果実が実り、その種子は焼いて食用にされています。
手を広げた様に放射状に広がる葉は5~7枚くらいのボート型をしており、つやがあります。
棍棒状に肥大する幹がポイントで、観葉植物として流通するパキラは実生繁殖による細い幹のものと
挿し木による太い幹のものがあります。
また複数のパキラをよじって仕立てたものが東南アジアなどで作られたり、樹形のバリエーションも豊富です。
【花言葉】
パキラの花言葉は、「勝利」「快活」です。
勝利は、パキラを育てることでビジネスに成功しお金持ちになったという物語が由来となったとされ、快活は剪定した部分から新しい芽を出すほど、丈夫なパキラの強い生命力が由来となったとされています。
パキラは別名Money Treeとも呼ばれ、パキラを育てることで金運アップや仕事運アップにつながるなど、風水的な効果があると人気があるそうです。
【実生株】
これは種から育てられたものを指します。
実生株の幹は細く、根元が膨らみずんぐりしているのが特徴です。
実生株は5年~10年くらい育てると、美しい花や果実をつけることがあります。
果実の中から種を採取してから水に浸け、上手く発芽させられれば種からパキラを増やすことも可能です。
【挿し木で増やされた株】
観葉植物として育てられているパキラの多くは、挿し木で増やされた株です。
挿し木で増やされたパキラは幹がまっすぐ伸びていて、一番上の天辺が平らに切られているのが特徴です。
挿し木で増やした株には花や実はつきません。
【実生株の見分け方】
実生株も挿し木された株もどちらも元気に育ちますが、実生苗のほうが生長が早いと言われるので大きく育てたいという事であれば実生苗が良いです。
パキラの実生の見分け方は根を見ると一目瞭然で、パキラの苗が実生苗かどうかを見分けるためには根に注目するのも良いです。
挿し木は枝をカットして土に挿して根を生やす方法なので、
土に埋まっている幹の側面から根が生えていて、先端部分はスパッと斜めや真っ直ぐにカットされた形跡がありますから、挿し木であることは一目瞭然です。
反対に実生苗の場合は、種から徐々に大きく成長していますので、
スパッと鋭角な部分は見当たらないはずです。
幹の太さにもよりますが、湾曲な尻窄(しりすぼ)まりな形の部分から根がたくさん生えているはずです。
ただし、苗を購入する時に根の状態はわからないので購入後の植え替えまでは見ることが出来ません。
知識の1つとして、とどめて置いていただければ幸いです。
根を確認できない場合のパキラの実生の見分け方ですが、パキラの実生苗をお店で見分けるときには、根元を確認するのが良いです。
パキラが植えられた状態で実生を見分けるには、根元が膨らんでいることを確認しましょう。
徳利のようにずんぐりむっくりな姿であれば、実生苗である可能性が非常に高いです。
しかし、まだ小さなパキラの苗の場合には、まだ根元がそれほど膨らんでおらず、実生苗か挿し木苗か迷ってしまうこともあります。
そういう時にチェックしてほしいのが、子葉です。
子葉とは、発芽してすぐにひらく一番最初の葉です。
その後生えてくる葉とは形が違い、丸い形の葉なのでわかりやすいです。
子葉があるということはタネから育っている証ですので実生苗ということになります。
子葉はある程度苗が大きくなると落ちてしまうので、小さな苗限定の見分け方となります。
ということでパキラの実生の見分け方は、次の3つです。
- 根元の膨らみの有無
- 根の先端部分が尻すぼまりになっているかどうか
- 子葉の有無(小さな苗限定)
実はこれ以外にも見分ける方法があります。
幹の上部が水平にカットされている苗は挿し木である可能性が高いです。
一般的に観葉植物をそのような形に仕立てることは少ないので、それが挿し木ではなく実生苗の場合、強剪定をして太らせようとしているか徒長してしまった、もしくは幹からカットしなくていけないほどの何か(病気や害虫など)があったということも考えられるので購入の際はご注意ください。
また多くの編み込みパキラは挿し木苗が使われています。
ただし、中には実生苗で編み込んでいる鉢もありますから、根元の膨らみを確認して選んで頂ければと思います。
育て方
【日当たり・置き場所】
屋外の場合
パキラは暖かい季節はできるだけ屋外の日当たりの良い場所で育てるようにします。
午前中直射日光の当たる場所か寒冷紗(かんれいしゃ)などで弱めの遮光をした風通しの良い場所に置きましょう。
葉焼けをするようであれば遮光率を高くします。
ただし購入したばかりの株は、まだ根が張っていないことが多いので売り場が室内であった場合は
屋外でいきなり管理を始めると弱ってしまうので、室内から屋外へ徐々に慣れさせる、順化を行うようにしましょう。
パキラを購入した後初心者の方が枯らしやすい原因となるので覚えておいて頂ければと思います。
室内の場合
パキラを室内で育てる場合は風通しが良く、直射日光の入る窓辺などに置きましょう。
どうしても日当たりの良い場所が確保できない場合は植物育成ライトを使用するのもお勧めです。
私のお勧めのライトはいつもご紹介しているビームテックの植物育成ライトです。
通常のライトとしても使用できて1つ919円で購入できるので初めてのライトに良いと思います。
詳しく解説している記事↓
最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証
また室内でパキラを育てる際にご注意頂きたいのはエアコンの風などが直接当たってしまうことで乾燥しすぎてしまい枯れてしまうことがあるため、エアコンの風が当たらないように風通しと日当たりの良い場所に置きましょう。
またここでも購入したばかりの株は直射日光などの強すぎる光にご注意頂きたいのと室内では空気が停滞することによって、土にカビが発生したり、土が乾かないことで根腐れしやすいので良く換気を行うか、サーキュレーターや扇風機を使用するのも
とても良い効果が期待できます。
夏越しについて
パキラは暑さに強いため、日当たりと風通しの良い場所で育てるようにしましょう。直射日光でも慣らしていけば良く育ちますが、真夏の直射日光では葉焼けする可能性が高いので日陰に移動させるか遮光すると良いかもしれません。
もしくは100均でも購入できる寒冷紗などで遮光するのも良いです。
冬越しについて
パキラは寒さに弱いため肌寒いと感じる季節になったら暖かい室内に移動させ、5度以上を保つようにしましょう。
また日当たりが悪い場所で水やりを多くしてしまうと徒長の原因になるため、室内で冬越する場合は水を控えるようにします。
具体的には用土が完全に乾くのを待つのが良いです。
もし暖かい室内で生長を続けている場合は、いつも通りの水やりかいつもの水やりにプラス2,3日間隔を空けて水やりをしましょう。
私は栽培環境の温度を上げるためにダイソンの暖房を使っています。
【用土】
パキラは高温多湿を好みますが、水はけの悪い土を使ってしまうと根腐れを起こしてしまう可能性があります。
そのため、できるだけ水はけの良い土を使うのをおすすめします。
自分でブレンドする場合は、観葉植物用の土2:赤玉土1:鹿沼土1の割合でブレンドし、
生育環境に合わせて微調整してください。
また、室内の場合は土の表面を赤玉土や鹿沼土、化粧砂などの無機質の用土で覆うことでコバエの発生をある程度防ぐことができます。
私のお勧めは毎回紹介させて頂いていますが、粒状かるーい培養土になります。
- 水捌けが良い
- 乾き具合がわかりやすい
- 適度に肥料が入っている
ということでとても使いやすいです。
【植え付け】
パキラの植え付けは4~7月が適しています。
根鉢が固くなっている場合は、手で優しくほぐしてから植え付けると良いです。
マスカーは作業場所を汚さないように敷いておくと便利です。
【日常の管理】
パキラは葉が広いためほこりなどが積もりやすいです。
定期的にティッシュペーパーや、ドライシートなどで掃除するのも良いですし、葉水を行うことでも植物の老廃物や埃も洗い流すことができ、保湿にも繋がるので1日、2日に1回など栽培環境の湿度に合わせて積極的に行うのが良いです。
【水やり】
パキラに水やりをするタイミングは基本的に土の表面が乾燥したときです。
土の表面が乾燥していたら鉢底から水が流れ出る位たっぷりと水やりをします。
また、冬に寒さに当たり葉を落としている場合は水やりの回数を少なくし、また、葉水を定期的に行うことでハダニなどの発生を予防することができます。
葉水をする時はパキラの葉裏にも水をかけましょう。
【肥料】
パキラは肥料が絶対に必要というわけではありませんが、肥料を与えた方が生長がはやくなります。
冬場の生長が緩慢になるときに肥料を与えてしまうと肥料焼けをする可能性があるので、春~秋の生長期に与えるようにします。
肥料の種類は適切な濃度に希釈したハイポネックスなどを10日に1回与えるか、
緩効性(かんこうせい)の置き肥を与えてください。
有機肥料ではなく、化成肥料を使うことでコバエの発生を予防することができます。
私のお勧めは元肥にはマグァンプKを
追肥にはマグァンプDというマグァンプKに
殺虫、害虫効果が加わったものになります。
多くの害虫に効果があるので、いつもお勧めさせて頂いています。
【病害虫】
パキラはハダニ、アブラムシ、カイガラムシ、に注意しましょう。
特に屋外では害虫の被害に遭いやすいのでよく観察することが大切です。
病害虫はパキラの体力が無くなってくると発生しやすくなります。
まずは元気にパキラを育てることを心掛けましょう。
また先ほど紹介したマグァンプDやハイポネックス殺虫剤入りという液肥もあるので
こういった肥料を与えるのもとても有効です。
【選び方】
パキラを買う時は病害虫に注意してください。
ハダニやアブラムシ等が付着していないかチェックし、葉先が枯れかけていたり、黄色っぽい葉はあまり元気がないので深い緑色で葉っぱが元気に生い茂っている株を選びましょう。
【種まき】
パキラの種子を入手したら、種まき用の土やピートモスにまいて、
土が乾燥しないように直射日光ではない明るい、涼しくて風通しの良い場所で管理をしてください。
【剪定・切り戻し】
育てているパキラの枝が徒長(間伸びして細く伸びすぎた枝)してきたら、水耕栽培や挿し木用に剪定してみる事をおすすめします。
適期は4月から7月となります。
パキラは剪定した枝で増やすことができます。
【増やし方】
剪定したパキラの枝は大きな葉を切り落とします。
切り落とす理由は水耕栽培や挿し木の際、水分がなるべく幹にのみ届くように切り落とします。
その事によって発芽と発根が速くなります。
【パキラが枯れる原因】
パキラが枯れてしまう主な原因が
- 水やり(水切れ・根腐れ)
- 日照不足
- 寒さ
です。
・水やり
パキラに水やりをしすぎてしまうと様々なトラブルが生じます。
中でもパキラが枯れる原因となるのが、水やりのしすぎによる根腐れです。
根腐れを起こしているパキラは根が呼吸できずに腐った状態になり、葉がしぼんだように枯れてしまいます。
一度根腐れを起こした根が元通りになることはありませんが、症状が深刻でない場合は水やりの量を調整することで元気な根が再生することもあります。
パキラは乾燥しすぎが原因でも枯れてしまうこともあります。
土が乾燥してパキラに元気がなく、しおれた感じになっているときは早めに水をたっぷり与えることで元気を取り戻すことが多いです。
生長期はたくさん水を欲していますので、土の表面が乾いた頃を目安にたっぷり水を与えてください。
・日照不足
耐陰性を持つパキラは室内でも育てられますが、長い時間日光に当たらないと枯れしまうことがあります。
日照不足のときはパキラの茎全体が細く弱々しくなります。
日の当たらない室内で育てる場合は、置き場所を日当たりの良い場所に移動させるか植物育成ライトを使用するのもお勧めです。
日光を好むパキラですが、直射日光に当てすぎると葉が白く変色したり、葉が枯れしまったりするので注意が必要です。
・寒さ
中南米が原産のパキラは耐陰性・耐寒性が高いため、観葉植物として人気のグリーンです。
しかし、本来のパキラは日当たりがよく暖かい場所を好みます。
そのため、日本の冬はパキラにとって過酷な環境です。
最低でも5度以上なければ、パキラは寒さで弱り枯れてしまいます。
寒さで弱ってしまった場合には、栽培環境の温度を上げる工夫をするのと温度が上げられなければ水やりの回数をさらに減らすと良いです。
植物が歓喜する超簡単DIY冬の節電術【観葉・塊根・エアプランツ・ビカクシダ水やり方法】
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント