3分で全ての害虫を全滅させる
こんにちはペトペンチアです。
今回は室内の観葉植物から害虫を予防する方法と殺虫する方法をご紹介したいと思います。
動画も配信しています。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
観葉植物は有害物質を吸う
実は観葉植物は有害物質を除去する効果があります。
ベンゼン、トリクロロエチレン、ホルムアルデヒドなどの有害物質は体内に炎症を起こしたり、カビ毒によって肥満になったり、集中力が落ちたりしてしまいます。
例えばサンセベリアは、ホルムアルデヒドを除去する効果があります。
サンスベリアは一般的な観葉植物とは少し育て方が異なり、乾燥に強く、ほとんど栽培に手間のかからない観葉植物なので初心者におすすめです。
こちらのポトスもホルムアルデヒドを除去する効果があります。
こちらのドラセナは、ベンゼンとトリクロロエチレンを除去する効果があります。
こちらの3種類の観葉植物の育て方と増やし方をこちらの記事でご紹介しています。
有害物質を除去する初心者にオススメの観葉植物3選【空気清浄機不要の自宅園芸】
観葉植物を置くメリット
また観葉植物を置くだけで
- 攻撃性
- 衝動性
- 不安感
が低下するという効果があります。
こちらの記事で自然がもたらす効果が書かれた本ネイチャーフィックス自然が最高の脳を作るの解説をしています。
植物集めを全肯定する本【ネイチャーフィックス~自然が最高の脳を作る~】を紹介
という事で
そんなメリットの多い観葉植物ですが、デメリットとしてあげられるのは害虫の発生だと思います。
室内でもコバエが飛んでいたり、カイガラムシが付いていたり、ゴキブリが発生したりと悩まされてしまうと思います。
今回はそんな害虫を3分で殺虫、予防する方法をご紹介したいと思います。
殺虫・害虫予防方法
私の記事では毎回ご紹介させていただいていますが、こちらのハイポネックス殺虫剤入りと
マグァンプDになります。
こちらはハイポネックスと
マグァンプKに
それぞれジノテフランという殺虫成分が配合されたものになります。
効果のある害虫の種類
このジノテフランという殺虫成分がかなり優秀で
- アブラムシ
- ワタアブラムシ
- コナジラミ
- アザミウマ
などに効果があると記載されていますが、個人的に調べてみると他にも
- シロアリ
- ノミ
- ダニ
- ハエ
- 蚊
- ゴキブリ
- キクイムシ
- ウンカ
- カメムシ
- ハモグリバエ
- カイガラムシ
にも効果があるそうです。
これだけ幅広く害虫を殺虫、防虫する効果があります。
実際にナメクジとトビムシで、実験を行って効果を確認しています。
記事にしていますが、ショッキングな内容になっているのでご注意ください。
ナメクジの危険性と対処法【植物の害虫を駆除する方法】自宅園芸ガーデニング
それでは実際に室内の観葉植物にハイポネックス殺虫剤入りを施肥していきますが、ここで注意点を3つお話ししたいと思います。
使用上の注意
- つ目こちらは肥料になりますので、室内の温度が20℃以上30℃以下の時にご使用ください。
- つ目施肥する際には株に、直接かからないように与えるようにしてください。
直接触れると肥料焼けを起こす可能性があります。 - つ目ハイポネックス殺虫剤入りは、通常のハイポネックスの肥料濃度の半分となっているため、500倍ではなく250倍に薄める必要があります。
使い方
それでは実際に液肥を希釈していきます。
ハイポネックス殺虫剤入りには計量カップが付属しているので、水を1ℓ用意した場合は4mlの液肥を加えます。
水と希釈した液肥を株元に与えます。
この時用土全体にいきわたるように、さらに水抜き穴から水が出ていくように与えます。
こうすることで中にいる虫や微生物をある程度、流すことができます。
ポイントは鉢の上から、水があふれそうになるくらい与えて、それをもう一度行う事です。
そうすることで用土全体に肥料成分と、殺虫成分をいきわたらせることができます。
使用頻度は1週間から2週間に1度、様子を見ながら与えていくのがお勧めです。
ちなみに液肥は水やりの代わりに行いますので、1回の水やりを液肥に変えるというイメージでお使いいただければ幸いです。
先ほど注意点として葉など株にかからないようにとお伝えしましたが、かかってしまっても私自身、問題が生じたことはないので神経質になる必要はないと思います。
マグァンプDですが、使い方はこちらの記事でマグァンプKとの違いと一緒に解説しています。
知らないと損⁉マグァンプKとマグァンプDの4つの違い【自宅園芸】バルコニーガーデニング
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント