タンクタイプのチランジアの育て方【エクメア・ネオレゲリア・グズマニア】自宅園芸ガーデニング

タンクタイプのチランジアの育て方 エアープランツ

タンクタイプのブロメリア・エクメア

タンクタイプのチランジアの育て方

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
今回はタンクタイプのチランジアの育て方を紹介したいと思います。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


分類

まずチランジアにはエアータイプタンクタイプの2種類に分類され、エアータイプのものは100均などでも、エアプランツという名前で販売されています。

こちらのエアプランツの基礎知識と育て方は、こちらの枯らさない⁉エアープランツの育て方【初心者用ティランジア解説】自宅園芸バルコニーガーデニングをご覧いただくとご参考になると思います。

またエアプランツにはさらに葉のトリコームという水を吸収するための、器官が多く植物体が白銀色に見える【銀葉種】と
ティクトラムコルク板付け
トリコームが少なく植物体が緑色の【緑葉種】に
ストリクタコルク板付け
分けることができます。

そして今回紹介するタンクタイプは、株元が膨らんで貯水タンクの役割をしているのが特徴です。
エアータイプに比べて根から水を摂取する割合が多く、湿度を保つ必要があるため鉢植えが適しています。

種類

タンクタイプのチランジアにはネオレゲリアや
タンクタイプのチランジアの育て方
グズマニアなどがあります。
タンクタイプのチランジアの育て方
こちらは【ウラベニサンゴアナナス】
タンクタイプのチランジアの育て方
サンゴアナナス属に属するウラベニサンゴアナナス。
英名は【 Aechmea fulgens 】エクメア・フルゲンス

パイナップル科の植物で、主に観賞用に栽培されており花が珊瑚玉のようということで名付けられたそうです。
タンクタイプのチランジアの育て方
タンクタイプのチランジアの育て方

自生地

ウラベニサンゴアナナス原産地はブラジルですが、
タンクタイプのチランジアの育て方
一般的なエクメアは熱帯アメリカが原産地となります。
タンクタイプのチランジアの育て方
樹上や
タンクタイプのチランジアの育て方
岩の上に根で着生します。
タンクタイプのチランジアの育て方
葉はアナナスの特徴であるカーブした放射状に広がる固い葉です。
周りがギザギザしているので怪我をしないようお気をつけください。
中心の赤い花茎の先に80~100個の花をつけます。
花は紫色でがくの先に小さく付きます。
熱帯植物らしい不思議な形をしていて見ていて飽きません。

ここからは育て方をご紹介いたします。

育て方

置き場所

チランジアが最も好む光は木漏れ日です。
タンクタイプのチランジアの育て方
樹木などに着生するチランジアは柔らかい光を好む傾向があります。
ですので年間を通して明るい半日影となる場所に置きましょう。
この半日影というのは1日のうち半分くらい日光が当たる場所、もしくは日なたの半分くらいの明るさがある場所であるということです。
1日中直射日光に当たり続けていると葉焼けをしてしまい大きなダメージとなる可能性があります。
タンクタイプのチランジアの育て方
もう一つチランジアが好むものがありそれは風です。
風通しの良い環境では、植物の葉、特に裏側にある光合成や呼吸をおこなうための気孔の開閉を促進してくれるようになります。
植物の気功
風があり、空気が流れる環境では、光合成や呼吸が促進されるだけではなく、温度調節や植物体内の水分が水蒸気になって外に発散する蒸散をうながす効果もあります。
成長期である春から秋にかけて最低気温15℃以上・25℃以下の時には風通しの良い屋外で管理し、冬の寒い時期は状態を維持するため室内で管理するのがおすすめです。

室内で健康な株を育てたいという方は部屋の中で一番明るい場所に置いて、なるべく風通しの良い場所に置き換気を行うのが良いと思います。
植物育成ライトやサーキュレーターを使用するのもおすすめします。
ただ植物育成ライトって高いしどれを使えばいいかわからないという方もいらっしゃいますよね。
そんな方はこちらの最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証をご覧頂ければと思います。

水やり

春から秋にかけて室内管理の場合、チランジアは水が大好きなので、株元に水を溜めて管理をし用土の表面、または用土が乾いたら水を与えます。

低温時の水やり

植物は低温でも生きていけるように細胞を変化させることによって、代謝を上げようとします。
寒い時期に草姿が変化するのはこのためだと私は考えます。
細胞の変化にエネルギーを使っており、光合成をするエネルギーがなく、上手く水を分解することができないため、水を与えられると腐ってしまいます。
冬は室温が10℃以下になったら水をそこまで必要としなくなるので、株元に水を溜めずに霧吹きで週に2回以上葉に水を与えます。

また用土は完全に乾く直前に水を与えるのがベストです。
普段から鉢の重さを確認しておくと、水やりが上手になると思います。

外管理の場合

外では風が常にあり、明るさも十分にあるので、表土が乾いたら水やりをするのがおすすめです。

また外管理の1番のメリットは雨ざらしにするとで、生育がとても良くなるという事です。
雨のその成分なのか、雨の当たり方なのか、温度なのか、理由はわかりませんが、チランジアを成長させる一番の促進剤は雨水です。

低温時

チランジアの殆どの品種は寒さに耐えることができません。
室内で越冬することをお勧めします。

肥料

春から秋にかけて最低気温が15℃以上・25℃以下の時の成長期には、肥料を与えるとさらに生育が良くなります。
ハイポネックスを2000倍に希釈して週に1度与えるのがおすすめです。
ハイポネックスのキャップの内側の仕切りの中が2mlになっているので、4リットルの水にこの2mlのハイポネックスを入れれば出来上がりです。


ハイポネックスにジノテフランという殺虫成分が配合されたものもあるので、とてもお勧めです。


私も使用していてコバエや害虫が激減しています。
またマグァンプDという肥料にも、ジノテフランが配合されているのでこちらもお勧めです。


用土

用土にはバークチップ、水苔、ベラボンなどが適しています。
保水性、吸水性、排水性が高いものがお勧めです。





 

スポンサーリンク

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました