超巨大エアプランツの育て方【クルクル垂れたキセログラフィカは危険⁉】自宅園芸ガーデニング

徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法 エアープランツ

キセログラフィカが可愛いのは危険⁉
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
突然ですがこちらをご覧ください。
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法

この大きさ迫力はすさまじいですよね。
こちらはエアプランツの王様キセログラフィカといいます。
私の記事ではこぶし大のキセログラフィカを巨大化させる実験を行っていますが、

キセログラフィカを巨大化させる3つの実験【自宅園芸ガーデニング】

今回は皆さんに巨大なキセログラフィカがどんなものかをご覧いただきたく超巨大キセログラフィカを購入しました。
動画も投稿しています。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


購入した超巨大キセログラフィカ

軽く人間の5歳児くらいはあるこちらのキセログラフィカですが、園芸店で売られているのを見て、ご覧の皆さんにお見せしたかったので、購入いたしました。

まず注目していきたいのはキセログラフィカの後ろ側根元の部分を見ていきましょう。

巨大化実験の動画でも巨大化させる近見は、発根させることというようにお伝えしていますが、見てください
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
このようにびっしりと発根した跡があります。
発根した根は日本に輸入される際に切断されてしまうのでこのように短い状態です。
(日本で育った可能性もあります)

ただ根の密集の仕方をみると立派な根を伸ばしていたことがみてとれます。
次に注目したいのはこの花です。
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
キセログラフィカなどのエアプランツの花は生涯に1度だけ咲いた後子株を吹きます。
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法

子株を吹きある程度その子株たちが成長した後親株は役目を終えて枯れてしまいます。
花を見るというのは嬉しくもありますが、どこか切なさも感じてしまいます。
そして新たな生命の誕生の始まりという高揚感もあり、植物を育てる楽しさが詰まっています。

クルクルは徒長

そしてご覧いただきたのはこちらの葉なのですが
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
キセログラフィカの葉がクルクルと下に長く垂れている状態、これは見ていて可愛いという印象を作り出しますが、実はこれは徒長なんです。

ただこのクルクルで垂れているのが可愛いから好きになったという方も多いと思います。

私個人的には徒長させながら自分の好きな形で楽しむというのは、それも園芸の楽しさの一つだと思っています。
ただ枯れてしまうリスクもあるので、気を付けて育てて頂ければ幸いです。

私がこの超大型キセログラフィカを購入した理由は、皆さんにお見せしたいという理由ともう一つ
この徒長した状態から、ハリのあるピンとした健康な状態に戻す実験を行いたかったからです。

徒長から回復させる方法

この徒長した状態からハリのある状態にすることはできるのか、またどれくらいの期間がかかるのかなどを実験していきたいと思います。
そして健康的な株にする方法は、以前紹介したキセログラフィカを巨大化させる7つの方法【自宅園芸】ガーデニングの知識のテクニックを使って状態を良くしていこうと思います。

ここでその7つの方法を簡単にご紹介させて頂きたいと思います。

これは皆さんのキセログラフィカも同じ方法で巨大化させることができますので、ぜひご参考にしてください。

回復させる7つの方法

ちなみに今から7つの方法を紹介しますが、一番最初にお伝えするテクニックは必ず実践してほしいと思います。

その1つ目のテクニックは

外管理

外で管理するということです。
今から紹介する他の6つのテクニックは外管理でないとむしろ逆効果になってしまうので注意してください。

外管理をすることで風が当たり続けるというメリットが生まれます。
キセログラフィカだけではなくエアープランツは基本的に風が大好きです。
またもう一つ大好きなものがあるんですが、それは雨水です。

その成分なのか水の当たり方なのかはたまた温度なのか、理由は詳しくわからないのですが雨水に当たることで成長が加速します。
ですのでただ外で管理するだけで生育は劇的に良くなります。

2つ目

10℃以上をキープ

10℃以下だとダメージがあるので4月から11月の間で夜の気温が10℃以上ある期間に行います。
温室があれば別ですがどのご家庭でもで初心者の方でも、きるように解説できればと思いますので、
温度がキープできない場合は室内で成長させるというよりは、延命させるというイメージで育てて頂くのが良いと思います。
これは以前紹介したキセログラフィカを枯らす間違った室内管理という動画を概要欄にリンクを入れておきますのでこちらをご参考にしてください。
キセログラフィカを枯らしてしまう間違った4つの室内管理【自宅園芸】バルコニーガーデニング

3つ目

半日影で管理

この半日影というのは1日のうち半分くらい日光が当たる場所、もしくは日なたの半分くらいの明るさがある場所であるということです。
1日中直射日光に当たると葉焼けしてしまい大きなダメージとなってしまいます。
ちなみに私は午前中だけ日の当たるバルコニーで管理しています。

4つ目

水を溜めておく

これは先ほど外管理でないと逆効果になると言いましたが、室内ですと風が足りないので水を溜めておくと蒸れて腐ってしまいます。
サーキュレーターなどを使う方法もありますが、外管理の方が楽で費用もかかりませんし、屋外で起こる寒暖差を感じさせることで、成長ホルモンの活動を活発にさせることができます。

5つ目

毎日水やりをする

水を溜めておくとは言え葉の部分から水分を取り込むので、葉の部分に水を与えることが必要です。
外管理で常時風がある環境なので毎日水を与えると生き生きとします。
ちなみに雨の日は与えなくて大丈夫ですし、数日なら水やりを忘れても問題はありません。

6つ目

ハイポネックスを与える

月に1回~3回程度ハイポネックスを2000倍に薄めて与えます。


自然界では動物や昆虫がいるので必要ありませんが、ご家庭では肥料を与えることで健康な株を作ることができます。
ただご注意頂きたいのは最低気温15℃以上・25℃以下の時に肥料を与えるようにしてください。
寒すぎたり、暑すぎたりする場合肥料を吸収することができずに葉が黄色く肥料焼けを起こす場合があります。

最近の私のお勧めはハイポネックス殺虫剤入りになります。
ジノテフランという殺虫成分が配合されていて殺虫と害虫予防を行えます。
肥料成分は通常のハイポネックスの半分なので1000倍に希釈して与えます。


7つ目

発根させる

この発根するというのはエアプランツの生育の良さの象徴とも言える現象です。
そして発根させるために必要なのは、株の後ろの部分に枯れた葉がある場合は、取り除いてキレイにしておくことが重要です。
枯れた葉があると根を出す妨げになってしまい発根しません。
またできるだけ株の位置を固定して動かさないことも発根に繋がります。

この7つ目ですが、今回はすでに花が咲いているため発根する可能性はかなり低いです。

実は花を出すのにエアプランツは、かなりのエネルギーを使ってしまうため、このように徒長したのも花にエネルギーを持っていかれているのが原因の一つと言えます。

花が咲いたエアプランツには、肥料を与えることで栄養補給をさせることが重要になります。

まとめ
  1. 外で管理する(雨水・風に当てる)
  2. 10℃以上をキープする(4月から11月に行う)
  3. 半日影で管理する(軒下などがお勧め)
  4. 水を溜めておく
  5. 毎日水やりをする
  6. ハイポネックスを与える
  7. しない可能性が高いけど発根させる

実際に後ろの枯れた葉を取っていきたいと思います。
かなり強い根がプラスチックの容器をつかんでいるので
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
容器を鉄切狭で切断していきます。
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
枯れている葉は発根の妨げになるだけではなく蒸れの原因や、光合成の妨げにもなってしまうのでキレイにしておくようにしましょう。
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
ハイポネックスを与えていきたいと思います。
園芸店から我が家に来たばかりなので害虫がいる可能性も考慮して殺虫成分が配合されたハイポネックス殺虫剤入りを使用します。


実はハイポネックス殺虫剤入りは普通のハイポネックスよりも濃度を高くして使用できるように肥料成分が半分に薄められています。

ですので2000倍希釈ではなく1000倍の希釈で水と混ぜます。

4リットルの水を用意したので
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
4ミリリットルのハイポネックス殺虫剤入り入れます。

ジョウロで株元に水がたまるように、また全体が濡れるように水を与えます。
徒長した巨大キセログラフィカを回復させる方法
肥料が入ったままでは良くないので、次の日水だけを使って、前回株にためた液肥入りの水が水に代わるようにあふれさせて水を与えます。

このようにして徒長してしまった超巨大キセログラフィカを、ピンとハリのある健康な株にして皆さんにご報告いたします。
また健康的な株になったキセログラフィカはラクマにて出品する予定です。

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました