ナメクジの危険性と対処法【植物の害虫を駆除する方法】自宅園芸ガーデニング

ナメクジの危険性と対処法 Uncategorized

防虫・害虫駆除

ナメクジの危険性と対処法

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
今回はショッキングな表現が含まれますので、
十分にお気を付けください。
動画もご参考になると思います。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


今回はナメクジの危険性と対処法をご紹介いたします。

ナメクジの危険性

ナメクジの危険性と対処法
ナメクジはおろし金のような多数の歯のある舌をもっていて
農作物や庭の植物の花や葉や果実、
コケなどを削り取るようにして食害します。

また、注意したいのはナメクジには
広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)の
幼虫いわゆる寄生虫が潜んでおり、
ナメクジの危険性と対処法
中間宿主であるナメクジがついた
生野菜を誤って食べるなどして人体に入り込むと、
病気を引き起こすこともあります。
ナメクジの危険性と対処法

ヒトが感染した場合

寄生虫がクモ膜下腔(くもまくかくう)などに寄生して、
ナメクジの危険性と対処法
髄液中に白血球の一種である好酸球が著しく増加して起こる
好酸球性髄膜脳炎(こうさんきゅうせい‐ずいまくのうえん)
を起こすことがあります。
その場合、約1~2週間の潜伏期の後、
ナメクジの危険性と対処法
激しい頭痛、発熱、知覚異常等の症状を示します。
基本的に症状は治るものですが
まれに失明や知的障害といった後遺症を残すことがあり、
2000年には日本で初めての死亡例も発生しているとのことです。
ナメクジの危険性と対処法

これはカタツムリも同様で、
『ちょっと植木を喰われるくらい大丈夫』と放置せず、
退治・駆除することが大切です。
ナメクジやカタツムリに触れてしまった場合は、よく手を洗ってください」

ハイポネックス殺虫剤入りをかけてみた結果


実は育てているエアプランツのストリクタが
ナメクジの食害にあってしまいました。
ナメクジの危険性と対処法
株にテカテカと光るナメクジの通り道と
糞があったため食害に気が付き、
排水溝にたまっていた落ち葉に、
くっついているのを発見しました

こちらのハイポネックス殺虫剤入りが、


ナメクジに効果があるのかを検証してみました。

ハイポネックス殺虫剤入りは私の動画で良くお勧めしています。
ジノテフランという殺虫成分が配合されており

ジノテフランの効果

このジノテフランという殺虫成分がかなり優秀で

  • アブラムシ
  • ワタアブラムシ
  • コナジラミ
  • アザミウマ

などに効果があると記載されていますが、
個人的に調べてみると他にも

  • シロアリ
  • ノミ
  • ダニ
  • ハエ
  • ゴキブリ
  • キクイムシ
  • ウンカ
  • カメムシ
  • ハモグリバエ
  • カイガラムシ

にも効果があるそうです。

これだけ幅広く害虫を殺虫、防虫する効果があるという事は
ナメクジにも効果があるのではないかと思い今回の実験を行いました。

検証

ハイポネックス殺虫剤入りをかけた直後
体を丸めていやがるそぶりを見せています。
ナメクジの危険性と対処法
薬剤をかけてから1分経過したところで
ナメクジの体が溶けているのがわかります。
液体にもぬめりが出てきてゼリー状になってきました。
ナメクジの危険性と対処法
体をねじりながら薬剤から抜け出そうとしています。
通った後にナメクジの体が溶けた跡が残っています。
薬剤をかけてから10分経過したところで
ナメクジが安全圏に脱出しました。
ナメクジの危険性と対処法
しかし動きはかなり鈍くなり
ダメージがあるように見えます。

ここでハイポネックス殺虫剤入りを
先ほどよりも多くかけてみます。
ナメクジの危険性と対処法
かけた瞬間から
既に弱っているせいか
体を硬直させています。

こちらの矢印にご注目ください
ナメクジの危険性と対処法
今ぷくっとなったところに寄生虫が
潜んでいたようです。
ナメクジの危険性と対処法
小さいスコップでつついても
完全に動かなくなりました。
ちなみに最初に薬剤をかけてから
20分が経過しています。

ここからはナメクジの予防法をご紹介したいと思います。

ナメクジの予防法

雑草を抜いて湿気をためない

ナメクジの危険性と対処法
ナメクジは湿気がある場所を好むため、
ベランダでガーデニングや家庭菜園をしている場合は、
雑草をこまめに抜いて、湿気がたまらないようにしましょう。
私の場合は排水溝に溜まった落ち葉が原因となっていたので
こまめに落ち葉を取ったり掃除をしたいと思います。

コーヒーかすを撒く

ナメクジの危険性と対処法
ナメクジはカフェインが苦手なため、
コーヒーを利用するのも有効です。
ドリップ式のコーヒーを淹れたあとの「コーヒーかす」を、
プランターや植木鉢の周囲に撒き、
土にも軽く混ぜることで、
ナメクジの発生を防ぐことができます。
インスタントコーヒーを水で薄めて、
霧吹きで噴霧しても効果が期待できます。

木酢液(木酢液)を撒く


実際の農作業で

  • 害虫防除
  • 土壌改良
  • 植物活性化

などに活用されている、木酢液を使用する方法もあります。
原液をそのまま使用すると植物を痛める可能性があるので、
500倍ほどに薄めて、霧吹きで噴霧しましょう。

ちなみにハイポネックス殺虫剤入りに含まれている
ジノテフランですが
マグァンプDにも含まれていて


同じように殺虫、防虫効果があります

今回ストリクタを守れなかったのは
猛暑が続いたためこちらの肥料を散布できなかったのも
原因の一つだと思います。

スポンサーリンク

マグァンプDの効果

ナメクジの危険性と対処法
マグァンプDの効果を調べるため
ビカクシダの胞子培養を行っている容器に
発生したトビムシを駆除してみました。
ナメクジの危険性と対処法
種にもよりますが、トビムシは腐食した土やカビが好きな生き物なので、
ほおっておいても植物的な害はありません。
ただ初期段階で一度虫が湧いてしまいますと、
完全に除去するのは難しいです。
短いサイクルで卵を産み、
数日で100倍以上に増えます。
ナメクジの危険性と対処法
ご覧いただくとわかるように
マグァンプDを2、3gほど撒いてみると
すぐには効果が現れませんでしたが
3日後トビムシの死骸があり
全滅していました。

ジノテフランがナメクジに効果があるかは
植物に散布することではわかりませんが
幅広く害虫を駆除する効果があり

去年アデニウムに発生した
ナメクジの危険性と対処法
アブラムシも今年は発生していませんし
ナメクジの危険性と対処法
去年ホヤレツーサに発生したカイガラムシも
ナメクジの危険性と対処法
今年は発生していないので
ナメクジの危険性と対処法
ジノテフランが配合されたハイポネックス殺虫剤入り
マグァンプDはかなり有効だと思います。

ちなみにこちらの記事で知らないと損⁉マグァンプKとマグァンプDの4つの違い【自宅園芸】バルコニーガーデニングマグァンプKとマグァンプDの違いを詳しく解説しています。

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました