空気清浄機より優秀⁉水で無限に増える!?
こんにちはペトペンチアです。
今回は有害物質を除去する管理がとても簡単な観葉植物を3種類ご紹介させて頂きます。
ベンゼン、トリクロロエチレン、ホルムアルデヒドなどの有害物質は体内に炎症を起こしたり、カビ毒によって肥満になったり、集中力が落ちたりしてしまいます。
こういった有害物質を吸収してくれる、さらに無限に増やせる観葉植物をご紹介いたします。
動画も投稿しているのでご参考になると思います。
チャンネル登録して頂くと私から商品をご購入される際にエアプランツを1つプレゼント致します。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
それでは1つ目
サンセベリア
ホルムアルデヒドを除去する効果があります。
サンスベリアは一般的な観葉植物とは少し育て方が異なり、乾燥に強く、ほとんど栽培に手間のかからない観葉植物なので初心者におすすめです。
育て方
置き場所
直射日光をさけた日当たりの良い場所か、明るい日陰で管理するようにしましょう。
栽培適温は20〜25度ですが、耐寒温度は10度程度しかないので、外での冬越はできません。
耐陰性
サンスベリアは耐陰性がとても強く、基本的に日の当たりにくい室内でも栽培が可能です。
ただし、徒長気味になったり、葉が萎れて細長くなってきたときには、数時間日光浴をさせててあげると回復します。
鉢
サンスベリアは過湿に弱いので、通気性の良い鉢に植えると生育がより良くなります。
例えば
- 素焼き鉢
- テラコッタ
- 木製
- コンクリート
などの鉢がおすすめです。
プラスチック鉢などの保水性が高い鉢を使うと水やりの回数をさらに減らすことができるので、放置気味に育てたい方におすすめです。
水やり
春から秋にかけての成長期には鉢の中の水が完全に乾いてから水を与えるようにしてください。
正直に言うと水やりを忘れてたくらいで良いと思います。
室内の環境にもよりますが2、3週間に1度くらいのペースになるかと思います。
冬の水やり
冬は断水します。
春になるまで水やりはしなくてOKです。
ただ常に15℃以上室温を保てる場合は控えめに水やりをします。
肥料
肥料は与えなくても問題ありませんが、与えればそれだけ答えてくれます。
おすすめは春から秋の成長期マグァンプDを使用するのがお勧めです。
散布から1カ月間効果があり殺虫、害虫予防の効果もあるのでお勧めです。
こちらの記事でマグァンプKとマグァンプDの効果とその違いについて詳しく解説しているのでご参考になれば幸いです。
増やし方
株分けをするか、水挿しで増やすことができます。
水差しの手順
- サンスベリアの葉っぱを切り取る
- 切り取った葉っぱを5〜10cm幅に切り分ける
- 葉っぱの1/3くらいを水に挿す※上下を間違わないように注意
- ある程度根が成長したら土に植えて管理する
2つ目
ポトス
ホルムアルデヒドを除去する効果があります。
育て方
置き場所
ポトスは日光を好みますが、強い直射日光に当てると葉やけを起こす場合があります。
秋から春までは日光のよく当たる部屋で、夏場は直射日光を避けた場所で管理しましょう。
カーテン越しの窓辺が理想的です。風通しを良くして育ててあげましょう。
また耐陰性があり、室内でも明るい部屋であれば育てることが出来ます。
しかしあくまでも日光を好みますので、徒長したり弱ったりしてきたらレース越しに日が当たる場所へ移動してあげましょう。
また、日光がすくなすぎるとせっかくの斑が消えてしまうことがあります。
用土
ポトスは、水はけが悪いと根腐れを起こすことがあります。
ポトスには水はけのよい土が適しておりますので、赤玉土などの基本用土を7割、腐葉土などを3割を目安にブレンドするか、私のおすすめはプロトリーフの粒状かるーい培養土です。
理由は
- 通気性が良い
- 適度に肥料が入っている
- 土の乾きがわかりやすい
というのがおすすめの理由です。
水やり
高温多湿に強い性質を持っていますので、冬以外は、土の表面が乾いたら水を与えます。
特に夏場は生育旺盛なので、鉢の底から水が流れ出るまで、水を与えましょう。
肥料の与え方
肥料を与えなくても成長していきますが、与えたほうが成長が早く、葉もつややかに青々と育ちます。
おすすめは春から秋の成長期マグァンプDを使用するのがお勧めです。
散布から1カ月間効果があり殺虫、害虫予防の効果もあるのでお勧めです。
もしくは元肥としてマグァンプKを使用するのもお勧めです。
増やし方
ポトスの増やし方は間延びした茎や長すぎる茎を剪定する際に3節ほどでカットして、水に挿しておけば数週間で発根します。
水は3日に1回程度交換すればOKです。
3つ目
ドラセナ
ベンゼンとトリクロロエチレンを除去する効果があります。
育て方
置き場所
植物は日光が大好きだからと、ドラセナを屋外に出し続けていると枯れてしまいます。
ドラセナは、熱帯の植物ではありますが直射日光に弱く、葉が日光で焼けてしまうため、レースカーテンや日差し避けなどの光が直接当たらない明るい場所に置いてあげるのが良いです。
耐陰性があるので暗い場所でも育ちますが、元気のない枝や葉が生えてきてしまいます。
そのときは日光不足のサインなので、明るい場所へ移動して頂ければと思います。
温度
ドラセナは、10度より低い気温の場所では、寒さで枯れてしまうことがあります。
窓際や屋外は外気の影響を受けやすいため、冬はできるだけお部屋の中の暖かい場所に置くと良いです。
土
土は水はけが良い土を選ぶのが良いです。
赤玉土小粒7、腐葉土2、堆肥1の配合土などでブレンドします。
プロトリーフの粒状かるーい培養土は観葉植物、多肉植物、塊根植物と幅広く使用できるのでお勧めです。
水やり
ドラセナは春から秋にわたって良く成長し、寒い冬の間は休眠するので、ドラセナの、成長タイミングに水やりするのがポイントです。
成長する時期は、土が乾いてからの水やりをします。
水をあげるときはたっぷりと与え、鉢底から水が出てくるのを確認します。
根腐れを防止するため、鉢皿に水が溜まらないよう注意しましょう。
休眠の時期は土を乾かし気味にします。
土が完全に乾いてから2、3日後水やりをするようにしましょう。
肥料の与え方
肥料を与えなくても成長していきますが、おすすめは春から秋の成長期マグァンプDを使用するのがお勧めです。
散布から1カ月間効果があり殺虫、害虫予防の効果もあるのでお勧めです。
休眠期がある植物には1年間効果を発揮してしまうマグァンプKはお勧めしません。
増やし方
葉の付け根から6㎝~7㎝ほどのところで剪定して水に挿します。
数週間で発根するので根がある程度伸びたら土に植えます。
また茎だけでも増やすことができます。
6㎝から7㎝ほどに剪定したら下になる方を斜めにカットして土に挿し管理します。
以上有害物質を除去する観葉植物3選でした。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント