100均で購入できる園芸生活が飛躍するアイテム3選【ダイソーガーデニング】

100均園芸アイテム Uncategorized

園芸に使える意外なアイテム

こんにちはペトペンチアです。

今回はダイソーなどの100均で購入できる
園芸にとても役立つアイテムを3つご紹介したいと思います。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は5年間イタリアのクレモナという土地でバイオリン制作をしていました。
元々ものづくりが好きでイタリアにも留学してみたいという思いから
クレモナのバイオリン制作学校へ通うことになりました。
その後帰国しサラリーマンをしていますが、現在休職中です。
休職期間中に自分の本当にやりたいことを形にできるように努力しているような状態です。
バイオリン制作で得た経験と知識を生かして誰かの役に立てれば幸いに思います。

1つ園芸には関連がないような商品がありますが
最後のお楽しみという事でw
私が実際に愛用しているものをご紹介いたします。

1つ目

セメント鉢

100均園芸アイテム
100均で買える鉢の中で最高峰の鉢だと思います。
私は実際に自分でセメントの鉢を良く作るのですが
セメント鉢の良いところは何といってもその水捌けの良さです。

通気性がとても良いので
ユーホルビア、塊根植物、多肉植物、観葉植物の中でも
乾燥を好むサンスベリアなど
セメント鉢で育てることで土を良く乾かし
水やりをすると
乾湿を繰り返すことができ
生育がとても良くなります。

いつもご紹介している
粒状かるーい培養土で植えこむと


とても相性が良いので
植物を根腐れで良く枯らしてしまう方
乾燥を好む植物を育てている方
室内管理で換気を行ったり
サーキュレーターや扇風機を頻繁に使用しない方は


こういったセメント鉢を使うことで
根腐れのリスクを低減させることができます。

また100均とは思えない見た目なので
インテリア性も高く私自身とても気に入っています。
そしてラウンドとスクエアの2種類があるので
植物に合わせやすいと思います。

注意点としては

湿度を好む植物、例えば食虫植物などは
とても湿気を好むためあまり適していないかもしれません。

また土が乾きやすいので放置して管理したい方には不向きかもしれません。
そしてプラスチック鉢と比べるとそれなりに重量があるので
重さが気になるという方もいるかもしれません。

メリットとデメリット

セメント鉢のメリットは

  • 通気性が良く乾きやすい
  • インテリア性が高い
  • コスパがヤバい

デメリットは

  • 保水性が低い
  • 重たい

ということで続いて2つ目

エアプランツ

100均園芸アイテム
え!?アイテムじゃないですよねって思いましたよね。
そうアイテムではなく植物です。
私のチャンネルでは特にこのエアプランツに関する
記事を何本も投稿していますが

枯らさない⁉エアープランツの育て方【初心者用ティランジア解説】自宅園芸バルコニーガーデニング

エアプランツを育てるために
この100均のエアプランツは非常に役に立ってくれるんです。

どういうことかと言いますと
100均エアプランツを育てることで
ご自宅の環境がこういったチランジアという
着生植物を育てる環境が整っているかというのを
確認して頂ければと思います。

これから春になって園芸店やホームセンター
お花屋さんでエアプランツを購入することができますが

意外と水やりのタイミングや水の与え方
管理場所、肥料など
細かい情報を得ることが難しいと思います。

自己流で育てるととても枯らしやすいので
形状が可愛いからという理由で
高価なエアプランツを購入して
100均園芸アイテム
失敗してしまうと園芸自体が楽しいと思えなくなってしまうので

私のお勧めはまず100均エアプランツを購入して
とにかく育ててみるという事を行って頂ければと思います。

育てるという行動が最も植物を理解できる行動なので
実際に育てていくことができれば
エアプランツを枯らすどころか
花を咲かせて増やすことができるようになると思います。

ちなみに100均エアプランツの中でもお勧めの品種は
イオナンタ・フエゴというイオナンタの
100均園芸アイテム
葉の上部が赤く染まるタイプのものになります。
フエゴとはラテン語で炎を表す言葉で
イオナンタ・フエゴの草姿が由来となっています。

なぜフエゴなのかというと
光が十分に足りていないと葉先の赤色が
薄くなり緑色に変色するためです。
※開花時以外は緑色です。

私が実際に育てているイオナンタ・フエゴも
冬の間室内管理で緑色に変色しています。
100均園芸アイテム

こういった色を見ることでご自宅の栽培スペースの
光量が十分であるかどうかも
イオナンタ・フエゴが教えてくれるので
はじめてのエアプランツにとてもお勧めです。

もう一つお勧めの品種があるのですが
それはブルボーサです。
100均園芸アイテム

イオナンタは葉に付いたトリコームという
水を根元に運ぶ毛のような器官が長いことで
100均園芸アイテム
(トリコーム)
葉がシルバーに見えることから
銀葉種というグループに分類されるのに対して
ブルボーサはトリコームが短い緑葉種という種類になります。
トリコームが短いため強い日差しに若干弱く
銀葉種よりも湿度を若干好みます。

なぜブルボーサを育てることをお勧めするかというと
スプレンゲリアナ
100均園芸アイテム
ヘウベルゲリー
100均園芸アイテム
カウツキー
100均園芸アイテム
などの1万円、2万円当たり前で取引されるような
希少とされている品種ですが
空中湿度の高い環境を好むので
そうなんです。
ブルボーサを育てることができる環境というのは
こういった希少品種を育てることができる環境と同じなので

ブルボーサを発根させて咲かせて増やすことができれば
スプレンゲリアナ、ヘウベルゲリ、カウツキーという
株に不釣り合いな花を咲かせる
美しい品種を安心して育てることができます。

それだけではなくブルボーサ自体とても不思議な草姿で
魅力的ですし
ブルボーサアルバという
100均園芸アイテム
白い花を咲かせるブルボーサ、これも1万円以上するような株ですが
こういったブルボーサの希少品種を育てることもできます。

まとめると

  • 100均エアプランツを買って育ててみる
  • フエゴで日照が確保できるか確かめる
  • ブルボーサを育てて後の希少品週に備える

というのが私のお勧めです。

そして最後にご紹介するのは
とても園芸には関係なさそうなこちら

珪藻土コースター

100均園芸アイテム
意外と思った方もピンときた方もいるかもしれませんね。

我が家ではこの珪藻土コースターを
植物の鉢の下に置いて
受け皿の代わりにしています。

私の場合水やりはシンクで与えて
水がある程度切れたら定位置に戻すというように
行っているので
受け皿がないと棚や床が泥水で汚れてしまいます。

ただ受け皿には水が溜まってコバエが発生しやすくなったり
根腐れの原因となってしまいます。

そこで珪藻土を使用することで
水が滞ることがないためコバエやカビが発生しにくくなり
植物の根も根腐れから守ることができます。

また多めに買っておいても
他の使い道がたくさんあるのもメリットです。

洗剤ボトル置きにしたり
100均園芸アイテム
歯ブラシスタンドの下に置いたり
100均園芸アイテム
ペットの飲み水置き
100均園芸アイテム
もちろん本来のコースターとしても優秀です。
100均園芸アイテム

注意点としては

大きい鉢はおくことができないのと
水捌けが良いとはいえ定位置で水やりすることはできません。
またシミができやすかったり
粉が落ちやすいというのもデメリットとなります。

メリットとデメリット

珪藻土のメリットは

  • カビやコバエが発生しにくい
  • 根腐れを防止できる
  • 他の使い道がある

デメリットは

  • 大きい鉢は置けない
  • シミになりやすい
  • 粉が落ちやすい

ということで今回は私の愛用している
ダイソーなどの100均で購入できるアイテムを
ご紹介させていただきました。

100均ではない私が愛用しているアイテムは
こちらの記事でご紹介しています。

知ったら手放せなくなる室内園芸グッズ14選‼ガーデニングインテリア

ラクマにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生
・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど
植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので
もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。129点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

ブログ見たと言って頂くと100円お値引きさせて頂きます。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを一つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっても嬉しいものが私にとっては植物だったので今のスタイルに落ち着きました。 このチャンネルを通して植物やモノづくりの楽しさを共有できればと思っています。 ラクマ ブログでコウモ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました