管理が簡単なのに100%発根する⁉
こんにちはペトペンチアです。
今回は簡単に植物を増やせる100均アイテムをご紹介したいと思います。
植物を増やす方法は様々ですが今回ご紹介するのは少し変わった方法になります。
自己紹介
![ペトペンチア](https://i0.wp.com/petopentia.com/wp-content/uploads/2022/01/cropped-251529930_261030129225417_4495527052624241021_n.jpg?resize=512%2C512&ssl=1)
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
使用する100均アイテム
使用するのは100均でも購入することのできるタッパーです。
実は植物というのは特定の位置で切断したあと、根や新芽を生やしていくのですが、重要となるのは水分です。
挿し木などをする際は植物の行う蒸散をさせ過ぎないように、下葉を落としたり、葉を半分にカットしたりします。
そのくらい水分を保てるような工夫をしますが、タッパーを使用することで保湿しながら管理を行い、植物を増やしていくことができます。
増やす植物
そして今回増やす植物は斑入りのフィロデンドロン・バリィフォリウム、こちらはシルバーの斑が入っていてとても美しいです。
もう一つはオブリクア・ペルーです。
正確には、モンステラ・オブリクア・ペルーになります。
ペルー原産のようで、オブリクア・ペルーという名前で見られます。
葉の縁に切れ込みが入らずに、葉の中に穴が開く姿は、マドカズラと同じです。
しかし、マドカズラの穴より、細かく穴が開くこと、葉全体が波打っていることが違います。
希少な植物なのでまだ情報も少ないのですが、モンステラの仲間になり、育ち方も変わっています。
モンステラの生育は、通常、成長点をもった枝が一節につき一葉を出しながら成長していきます。
オブリクアも、同様に一節一葉で育つ時もあるのですが、葉を展開せずに枝だけが伸びていく状態、いわゆるランナーが伸びる状態になることもあります。
どうしたら、葉の展開が続くのか?
どうしたらランナーが伸びるのか?は調べてもわかりませんでした。
ただ1つ言えるのは葉の展開を続けることはとても難しいようです。
そしてランナーはオブリクア・ペルーを増やすのに使えるようで、その方法はタッパーなどの透明な容器に水苔を入れて管理することで根をださせることができるそうです。
モンステラやフィロデンドロンには気根と呼ばれる空中根があるので、ここから発根させることで簡単に増やすことができます。
今回はフィロデンドロン・バリィフォリウムとオブリクア・ペルーをタッパーに入れて増やしたいと思います。
作業行程
まずはタッパーの中に本来は水苔を入れるのですが、実は私は水苔よりも土の方が生育が良いので好きです。
という事で挿し芽種まきの土を敷いていきます。
そしてここに水を入れてキッチンペーパーで水をある程度取ります。
残っている水分はタッパーを傾けた時に、水が移動しているのがわかるくらいがベストです。
リンク
次に増やす植物をカットしていきます。
フィロデンドロンはトップから気根を残すように気根と気根の丁度真ん中くらいの位置でカットします。
カットしたら葉の部分は残しても良いですが必要ないのでカットしていきます。
気根が土に触れるように置くというか植えこんで完了です。
オブリクア・ペルーはランナーの部分をフィロデンドロンと同じように気根と気根の真ん中あたりでカットしていきます。
カットしたら気根を土に触れるように置くというか植えるようにします。
あとは直射日光の当たらない明るい場所で管理していきます。
お勧めの100均アイテム
ここでもう一つご紹介したい100均アイテムがあるのですがそれはカトラリーケースです。
本来はお箸などの食器を入れて水が切れるというような商品なのですが、こちらは今お見せしたタッパーのように使用することで、とてもすごい効果を発揮します。
実はこちらではビカクシダの胞子培養を行っているのですが、とてもとても良く育ちます。
今は水苔を入れて管理していますが、土でも非常に良く育ちます。
何が良いのかというとまず、透明の蓋が付いているので蓋を締めて保湿できるということ、もう一つは下が脱着できるというところ、そして水を切れるようにしたがメッシュになっているところ
胞子培養は今行った茎伏せと同じように、湿度を保つことがとても重要になります。
ただ空気の動きがある方が生育が良くなるので、下がメッシュになっていることで、生育がとても良いです。
また苗が大きくなってくれば、湿度を徐々に下げる必要がありますが、こちらは下の部分が脱着できるので、下の部分を外して、蓋を開けて管理をすれば風通し良く管理することもできます。
とても気に入っているのですが、売り場でなかなか見かけないというのが難点です。
タッパーで胞子培養
今回はビカクシダの希少品種ムーンライトの胞子体を手に入れたので、こちらも水苔ではなく挿し芽種まきの土を使って、タッパーで管理していきたいと思います。
先ほどと同様にタッパーに土を入れて水を入れます。
キッチンペーパーで水を吸い取って、傾けた時に水が動いているのがわかるくらいに水分量を調整します。
胞子体をピンセットを使って小分けにしていきます。
土に少しピンセットなどで窪みを作り小分けにした胞子体を植えていきます。
間隔を空けながらこの作業を行います。
水苔はカビが生えずらいなどの理由で管理が楽です。
土はカビのリスクが上がりますが、成長が早いというメリットがあります。
できるだけ放置したい方は水苔を、早く育てたい方はジフィーセブンや挿し芽種まきの土などを使って、管理するのがお勧めです。
オペルクリカリア・パキプスの増やし方
そして今回はもう一つ植物の増やし方をご紹介したいと思います。
それは塊根植物の王様オペルクリカリアパキプスです。
まだ実生から3年ほどの苗ですが立派に成長しています。
大きくなるととても迫力のある種ですが、実は増やすのがとても簡単なのでご紹介したいと思います。
パキプスの根にはパワータンクと呼ばれる肥大した根があるのですが、このパワータンクを利用します。
方法はパワータンクを3㎝以上の長さにカットして、土に植えて管理するだけです。
切れ味の良いナイフを殺菌したらパワータンクを切断します。
この時根の先端だけではなく、中間部分でも増やすことができます。
切断したら上下を間違えないように注意して土に植えこみますが、この時使用する土は基本的にはどんな土でも問題ありません。
挿し木であれば肥料成分が根にダメージを与えてしまうので、通常の観葉植物用の土は使用しない方が良いですが、パワータンクの管理は通常の観葉植物用の土でも成功率が高いです。
前回挑戦した時は粒状かるーい培養土を使用したので今回はこちらの土を使いたいと思います。
そして鉢はコップに穴あけポンチで穴を空けて鉢にしたものを使いたいと思います。
穴あけ方法はこちらの記事でご紹介しています。
ドリル不要‼100均の食器に穴を空けて鉢にする方法【観葉植物】ダイソー
実験から約2ヶ月後
モンステラ・オブリクア・ペルーもフィロデンドロン・バリーフォリウムも根が伸びて、新芽が展開しました。
ここで鉢に上げるとどうなるのかという実験をしてみました。
上の鉢が観葉植物用の土、真ん中が水苔、下が肥料成分のないジフィーミックスです。
さらに2週間後
予想はしていたのですが、肥料成分の入った観葉植物用の土ではバリーフォリウムの葉が溶けてしまい、オブリクアも黄緑色になってしまいました。
ただ水苔とジフィーミックスで管理していた株はとても元気で、タッパーで管理していた株よりも成長が早かったです。
また水苔よりも若干土管理のほうが生育が良いという印象です。
カトラリーケースで管理していたビカクシダ・ムーンライトの胞子体はとても良く成長していて、そろそろ鉢上げしても良いかなという大きさまできました。
タッパーで管理していた方の胞子体は大きくなったのですが、茶色く枯れている部分も多くなってしまいました。
原因は霧吹きで保湿した後、葉についた水をそのままにしたためであるというのがわかりました。
ティッシュなどで拭き取るか、ブロアーで飛ばしてあげると状態良く管理できるそうです。
オペルクリカリア・パキプスですが右のパワータンクの中間だった部分からは新芽が展開しました。
ただ根の先端だった左の株はミイラ状態になってしまいました。
根が細すぎたり、短すぎたのかなと思います。
肥料成分のない土での管理であれば成功したのかなとも思います。
ぜひ皆さんも挑戦してみてください。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
![](https://i0.wp.com/petopentia.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/b3604c75c9488a77ca4242e8881e943b.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント