100均でエアプランツを買ったら絶対にやってはいけない2つの行動【自宅園芸ガーデニング】

エアプランツを枯らす行動 エアープランツ

エアプランツを枯らす人は見てください
エアプランツを枯らす行動

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
今回は100均でエアプランツを買ったときにやって欲しいこと、またやらないで欲しいことを紹介したいと思います。
動画も投稿していますのでご参考になれば幸いです。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


エアプランツは100均でも買うことができるので買ってみたけど、その度に枯らしてしまうという方は意外と多いと思います。

自分は植物を育てるのに向いていないから、ズボラだから、日当たりが悪いから、という理由で育てるのを諦めている方にぜひご覧いただきたいと思います。

まず基本的な枯れてしまう3つの原因をご説明させていただきます。

枯れる原因1水やり

これは水やりが多すぎても少なすぎても枯れてしまうので注意が必要です。
水がいらないというのは大きな間違いですのでお気を付けください。
基本的には室内管理であれば週に3回以上
エアプランツを枯らす行動
外管理であれば週に5回以上与えるようにしてください。
エアプランツを枯らす行動

葉先が枯れてきたり葉が内側にカールする場合は水不足のサインになるので、水やりを増やしてください。

どんな環境でもとりあえず2日に1回水やりをして様子を見るというのがお勧めです。

枯れる原因2温度

栽培環境の温度によってエアプランツは枯れてしまうことがあります。
最低気温15℃以上・25℃以下の環境で育てると枯れるリスクが格段に低くなります。
暑い時期は夏バテするので涼しい時間帯に水を与えるとダメージが少なくなります。

枯れる原因3湿度

エアプランツの自生地は常に湿度が高かったり夜に霧が発生するため
エアプランツを枯らす行動
水を与えなくても生長するという嘘が独り歩きしてしまった可哀そうな植物なのですが
基本的には湿度の高い場所を好むので雨季に良く成長します。
室内でも加湿器を使用すると良く育ちますが、


空気の流れが無いと蒸れて腐ってしまうので、扇風機かサーキュレーターを回すか、できるだけ風通しを良くします。


加湿器が無くても水やりの回数を増やすというのも有効です。

枯らしてしまう2つの行動

1順化を行わない

順化とは植物の環境を変える際に徐々に新しい環境に慣らしていく作業のことです。
エアプランツの売り場が店内だった場合は購入した直後に外で管理をしたり、その反対に売り場が屋外で購入直後に室内で育てたりすると、環境の変化が大きすぎて植物にはストレスとなってしまいます。
売り場が室内で外管理をしたい場合は窓辺で、時には窓を開けて換気しながら、外の環境に1週間ほどかけて徐々に慣らしてあげると良いです。
反対に売り場が外で室内管理をしたい場合は、屋外で管理を初めて徐々に軒下などに移動させて窓辺の室内へ入れるようにしましょう。

2ソーキングをする

ソーキングは傷んでる株を復活させるために行う救済処置なのですが、生育が順調な株に対しては逆効果となりますし、売り場で少ない水やりで育てられていた場合、いきなり水を吸収する力がないため傷んでしまうという事があります。
萎れて干からびる寸前でなければ、少なくとも1週間以上はミスティングかディッピングをするようにし、それでも回復しない場合にソーキングをしましょう。

エアプランツを購入したらやって欲しいこと

まずはエアプランツの根元にある枯れた葉を取り除くという事を行ってください。
エアプランツを枯らす行動
こうすることで枯れ葉に光合成を妨げられることがなくなり、
エアプランツを枯らす行動
発根する際に障害となるものがないので発根しやすくなります。
エアプランツは状態が良いと発根し、着生すると生育が安定するので流木やコルクなどに着生させましょう。

おすすめの育て方

まず間違いなく順調に育てる方法があるとすれば、冬以外は屋外の半日影となる場所で管理をすることです。
半日影とは日向の半分くらいの明るさがある場所、もしくは半日日向になる場所のことを指します。

こういった環境で毎日水を与えることで生き生きと成長していきます。
また最低気温15℃以上・25℃以下の時には液体肥料を与えるのもお勧めです。

こちらは殺虫効果もあるのでお勧めです。

冬は10℃以上をキープしてなるべく明るい場所で管理し、週に2回以上の水やりで育てましょう。

寒ければ寒いほど水やりは少なくし、暖かさがキープできれば水やりの回数を増やしましょう。

また室内が乾燥しているか、湿度があるかなども、水やりの回数を左右するので、植物の状態を見ながら工夫して頂ければ幸いです。

こちらの記事枯らさない⁉エアープランツの育て方【初心者用ティランジア解説】自宅園芸バルコニーガーデニングではエアプランツの自生地、分布地、構造、育て方をまとめていますのでぜひご一緒にご覧ください

スポンサーリンク

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました