11月チランジアの育て方【水やりの頻度と室内へ移行するタイミング】

チランジア11月の管理 エアープランツ

いつ室内へ移動させるか悩んでいる方に

チランジア11月の管理

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
今回はチランジアの育て方11月編となります。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


段々と寒くなってきてもうすでに室内にエアプランツを移動させた方も多いのではないでしょうか。

以前エアプランツの耐寒性を上げる裏技をご紹介しているのでそちらもご覧いただければより安全にエアプランツを越冬させられると思います。

チランジアの育て方【冬に向けて耐寒性を上げる方法と室内管理の仕方】自宅園芸

【室内へ移動するタイミング】

まず11月の時期ではいつ室内管理に移行すれば良いかがわからないという方もいらっしゃると思います。

エアプランツの品種によっては屋外での越冬が可能な品種というのもありますが、基本的には10℃以上の環境で管理するのが安全なので、屋外の最低気温が10℃以下になる場合は室内へ移動させるのが良いと思います。

ここで疑問に思うのは1週間の天気を見て1日だけ10℃以下になっている場合ですが、この1日のために室内へ移動させなくてはいけないのかという事ですが、
チランジア11月の管理
もし1週間のうち1日だけ10℃以下になる場合は外に出しっぱなしでも問題ありません。
1日だけ気温が下がってもチランジアは傷んだりすることが殆どありませんが、もし心配でしたらその1日だけ最も気温が下がる夜に室内へ一時移動させておくというのも1つの方法だと思います。

そして気温がどこまで下がったら室内に入れるかというとですが、最低気温が10℃を下回り
それが続く場合、
チランジア11月の管理
もしくは10℃を2度以上下回る場合は
チランジア11月の管理
室内に移動させることをお勧めいたします。
1週間のうち1日だけであっても気温が8度以下になる場合はその日だけもしくは、その日から室内管理に移行して頂ければと思います。

室内に移動させるタイミングがわかったところでここからは室内管理における3つの注意点をお話ししたいと思います。

室内管理の3つの注意点

スポンサーリンク
1つ目直射日光

チランジア11月の管理
エアプランツはもともと直射日光に1日当たり続けると葉焼けして枯れてしまいます。
その枯れ方も前兆があるわけではなく1日で枯れて復活しない場合が多いです。

冬の直射日光は、春から秋にかけての日差しに比べるとかなり弱い傾向にあるので1日中直射日光に当たっていても良く育つ場合があります。

湿度、温度にも関係があるので一概に1日中の直射日光が良い悪いとは判断できませんが、冬は日当たりを確保する方が難しいのでなるべく明るい場所で管理をすると良いと思います。

もし1日中直射日光が当たる場所で管理を行うようでしたらレースのカーテン越しの柔らかい光で管理する方が冬とはいえ葉焼けのリスクを回避できると思います。
チランジア11月の管理
またご自分の育てているエアプランツが銀葉種なのか緑葉種なのかでも日差しへの耐性が異なり銀葉種の方が日差しと乾燥に強い傾向があります。
緑葉種は水を好み強い日差に若干弱いのでご注意ください。

室内管理では葉焼けの心配よりも光量不足の方が心配という方は以前お勧めの植物育成ライトをご紹介しているので、こちらの記事をご覧ください最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証

2つ目蒸れ

エアプランツが枯れてしまう原因の1位2位を争う理由がこの蒸れになります。

室内管理では空気の動きが屋外に比べて少なくなってしまうので、水やりの回数を少なくしても乾くのに時間がかかり蒸れて腐ってしまうという事があります。

特に群生になっている株は密集しているため蒸れやすいです。

群れを対策するには風通しを良くする必要がありますがここでは風通しを良くする方法をご紹介したいと思います。

風通しを良くする2つの方法

1つ目株分けをする

チランジア11月の管理
クランプの状態では蒸れやすいので株分けをしてシングルで管理すると蒸れるリスクを減らせると思います。

2つ目吊るして管理をする

チランジア11月の管理
クランプの状態が好きで株分けしたくないと思う方もいらっしゃると思いますが、その場合はワイヤーなどでフックを作り天井などから吊るしておくと何かに接している面をなくすことができるで蒸れづらくなります。

また室内の空気は暖かい空気が膨張して上の方へ上昇し冷たい空気は下の方に留まるという性質があるため、より暖かく管理を行うことができます。
チランジア11月の管理
シングル管理であっても板に付けたりワイヤーでスタンドなどを作って室内の上部に吊るして管理をするのがお勧めです。

3つ目乾燥

チランジアは2つ目の蒸れやすいという性質と乾燥に弱いという矛盾した性質を持っているのが枯らしてしまう大きな要因だと私は感じています。

チランジアが好む湿度は80%とかなり高いのですが蒸れやすいため常時空気が動いている必要があります。

温度、湿度、光、風に合わせて水やりや湿度の調整を行うことができればエアプランツを寒い冬でも上手に管理することができるので

乾燥を防ぐ方法はこちらの記事でご紹介しています。

チランジアの育て方【冬に向けて耐寒性を上げる方法と室内管理の仕方】自宅園芸

【水やり】

最後に室内管理中の水やりですが、まずキセログラフィカやつぼ型と言われるストレプトフィラセレリアナなどの株元に水を溜めることができる品種ですが、室内管理では水を溜めてしまうと蒸れる
場合が多いので室温が15℃以上、光、風が十分にあるという環境でなければ、株元に水がたまらないように注意が必要です。
またイオナンタなどの株元に水がたまらない品種であっても葉の間に水が滞った状態では腐ってしまう場合があるので、水やり後に乾くまでの間扇風機やサーキュレーターを使用するか


株を逆さまに持って水を振り落とす、株を逆さまにして吊るしておくなどの工夫をするのも有効です。

与える水の温度ですが、理想は空気と同じくらいの温度を与えるのがベストになります。

冷たい水は植物体を一時的に冷やしてしまうので注意が必要です。
また暖かい水では水を与えた後植物体が冷えてしまうので、できるだけ空気と同じ温度の水を与えるのがおすすめですので、水を与えるスプレーに水を入れてから数時間放置しておくとエアプランツにとって良い温度になると思います。

水やりを行う時間帯ですが本来CAM型光合成という特殊な光合成を行っているチランジアは、夜に気功を開くため春から秋にかけては夜間に水やりをすることで植物体が濡れた状態を長くしたり、より光合成を促進させることに繋がりますが、寒い時期には植物体が冷えるリスクの方が大きいため午前中の暖かい時間帯に水やりを行い、日中には乾いている状態を作るのがおすすめです。

水やりの頻度は冬の管理にどれだけの温度を保てるのかが関係しています。

具体的には

  • 15度以上を保てる場合は週に2回以上
  • 10℃以上を保てる場合は週に1回以上
  • 10℃以下になる場合はさらに回数を減らして10日に1回などにペースを落すようにして5℃以下にならないように栽培するのが無難です。

品種によっても水やりの頻度は異なりますが植物の顔色を見ながら水やりの頻度を試行錯誤して頂ければと思います。

という事で今回は室内管理へ移行するタイミングと室内管理における注意点をご説明させていただきました。

今回は注意点ばかりをお話ししてしまったので不安に思った方もいらっしゃるかもしれませんが基本的にはエアプランツは強い植物で、慣れてくれば枯らすことも少なく大きく増えていく植物なので、ぜひ楽しんで栽培して頂ければと思います。

最近ではYouTubのライブ配信も行っているのでご参加頂ければエアプランツ、ビカクシダ、塊根植物などのご相談にも乗りますので、よろしくお願いいたします

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。121点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました