超簡単に増やせるユーホルビア

こんにちはペトペンチアです。
今回はユーホルビアの育て方を
初心者の方でもわかりやすくご紹介します。
自己紹介

記事を書いている私は5年間イタリアのクレモナという土地でバイオリン制作をしていました。
元々ものづくりが好きでイタリアにも留学してみたいという思いから
クレモナのバイオリン制作学校へ通うことになりました。
その後帰国しサラリーマンをしていますが、現在休職中です。
休職期間中に自分の本当にやりたいことを形にできるように努力しているような状態です。
バイオリン制作で得た経験と知識を生かして誰かの役に立てれば幸いに思います。
ユーホルビアとは
ユーフォルビアは、
植物の中でもかなり個性的な樹形をした観葉植物で、
そのユニークな姿に初心者から愛好家まで、
多くの人が魅了されています。
原種は約2,000種を数え、
多肉植物だけに限定しても
500~1,000種類の仲間が確認されるなど、
バラエティーに富んだ植物として知られています。
今回は、はじめてユーフォルビアを育てたいという方、
枯らしてしまった方、
育てているけど育て方が間違っていないか不安という方に
特徴や育て方のポイントについて解説していきたいと思います。
ユーフォルビアは、
メキシコ南部やエルサルバドルなどの南アメリカ、
中央アメリカをはじめ、
東南アジアや南アフリカなど
世界の乾燥地帯に幅広く自生する観葉植物です。
そもそもユーフォルビアという名称は、
トウダイクサ科の属名のことで
トウダイクサという集まりの中に、
ユーフォルビアというグループがある
というイメージです。
一年草や多年草も存在する⁉
【ユーホルビア ダイヤモンドフロスト】
そのため、
植物の種類にも多肉植物だけでなく
一年草や多年草など
さまざまな種類があり、
その形状や色合い、
成長の仕方まで多岐にわたります。
観葉植物には珍しい草のような
見た目をした種類が存在するのも、
ユーフォルビアの特徴です。
一般的に、
観葉植物として
ユーフォルビアを呼称する際は
多肉植物タイプを指すことが多ので
多肉植物タイプのユーフォルビアについて
詳しく解説しています。
ユーフォルビアは
原種だけでも2,000種類が自生するとされています。
多肉植物だけに限定しても
500~1,000種類が存在します。
多肉植物タイプでも違いがあり、
主に
- 「柱形」
- 「球形」
- 「低木状」
- 「コーデックス(塊茎)」
- 「蛸物(たこもの)」
の5種類に分類されます。
育て方
種類の多いユーフォルビアですが、
育て方には基本となるポイントがあります。
ここからは、
ユーフォルビアの育て方について
7つのタイトル別にご紹介していきます。
1.置き場所
ユーフォルビアは温暖な乾燥地帯に自生する観葉植物ですので
最も重要なものは光になります。
そのため暖かく日当たりの良い環境に置くと
元気に育ちます。
室内なら窓の近く、
屋外なら日なたや半日陰など、
日光が当たる環境を
置き場所に選んであげましょう。
どうしても室内で暗い場所に置く際は、
植物育成ライトなどを使用するのが良いです。
オススメのライトはこちらの記事でご紹介しています。
最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証
そしてユーホルビアは
乾燥には強いものの、湿度が高い環境は苦手としています。
できるだけ風通しの良い場所を選ぶと、元気に成長してくれるます。
室内では空気が停滞しやすいので
よく換気を行うか
サーキュレーターや扇風機などを使用するのもオススメです。
2.水やり
ユーフォルビアは
実は根が細い特徴があります。
【パキポディウムグラキリスの根】
そのため、水を与えすぎると
上手く吸収することができず、
根腐れを起こしてしまいます。
水やりは夏場は土の表面が乾燥したタイミングで
与えるようにしましょう。
乾燥と水やりのメリハリをつけて
乾湿を繰り返すのがポイントです。
多くの品種について、
冬場は休眠状態となることから、
気温が下がるのに合わせて
徐々に水やりの頻度を減らしていきます。
寒さが厳しくなる時期は
完全に水を断っても問題ないので
ご自分の栽培環境が
10度以下であれば断水し
10度以上であれば月に一回程度の水やりを行なうと良いです。
冬はさらに根腐れしやすいので
土を乾かせるように
空気が滞らないようにご注意下さい。
私はダイソンのホット&クールファンを暖房器具と
サーキュレーターとして使用しています。
狭い部屋であればとても効力があります。
3.温度管理
ユーホルビアは
乾燥地帯に自生するため、
厳しい暑さに強いですが、
寒さには弱い特徴があります。
【寒さで枯れたユーホルビア】
冬越しの温度は5℃~10℃とされていますが、
一日を通して10℃を下回るようになら、
屋外から室内に移動してあげると良いです。
また、室内に移動した際は
エアコンや暖房器具との距離に注意します。
直接エアコンの風が当たる場所や、
暖房器具に近いと乾燥し過ぎてしまい、
植物が痛んでしまいます。
置き場所を意識して、
適度に温かい環境で越冬させてあげましょう。
4.注意事項
ユーフォルビアを育てる際に注意したいのが、樹液です。
ユーフォルビアは切り口から白い樹液を出しますが、
この樹液には少量の毒性があります。
これは、自然の状態で生長する際に、
草食動物から食べられないように
身に付けた防衛機能と言われています。
過度に警戒する必要がありませんが、
肌が弱い体質の方は
皮膚が炎症を起こしてしまうことがあるため、
剪定や手入れをする際は注意しておくと良いです。
樹液が手についてしまっても、
すぐに水で洗い流せば問題ありません。
気になる場合は、
石けんや消毒用アルコールで洗うと安心です。
5.増やし方
種類によっては切断して
挿し木する事で増やすことができます。
ここで実演していきたいと思います。
ブプレフォリアや多頭麒麟であれば
- 子株を切り取る
- 2、3日乾燥させる
- 土に挿す
- 1週間後に水やりをする
- その後表土が乾いたら水やり
という手順で1カ月程で発根します。
時期は5月から7月がお勧めです。
【剪定当時】
【7か月後】
使用材料
- マスカー
リンク - 剪定鋏
リンク - ルートン(無くてもOK)
リンク - 挿し芽種まきの土
リンク - ペットボトル
- 輪ゴム
実演は5:08からです。
6.植え替え
植え替えはユーホルビアの成長スピードが
緩やかであるため行う事は少ないですが
植え替える際の注意点があります。
ユーホルビアの根はとても細い傾向にあるので
植え替えの際に千切れてしまいます。
千切れた部分が濡れることで
そこから腐っていってしまうので
水やりは植え替えから
1週間後に行うと良いです。
また使用する土は
乾きやすい土を使用するようにしましょう。
私のお勧めは粒状軽ーい培養土です。
こちらはアマゾンで
12L入りが1009円で購入できます。
育てている観葉植物、塊根植物、サボテンなど
ほぼすべての植物に使用していて
この土の良いところは
- 水捌けが非常によく
- 土の乾き具合がわかりやすい
- 適度に肥料が入っている
という事で使いやすく
とてもお勧めです。
デメリットとしては粒が大きいため
株が大きい植物を植えると
安定しにくいです。
また乾きが早いので
水やりの周期が短くなり
できるだけ放置して
管理したい方には不向きかもしれません。
7.肥料
肥料はなくても育ちますが
与えた方が良く育ちます。
元肥としてマグァンプKを
4月~5月に土に混ぜて
春から秋にかけての
最低気温15度以上25度以下の環境で
ハイポネックスを2000倍で週に1回
与えるのがお勧めです。
またこれらに殺虫効果、害虫効果が加わった
マグァンプDとハイポネックス殺虫剤入りを使用すると
室内でもコバエの数がかなり減るのでお勧めです。
ラクマにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生
・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど
植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので
もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ブログ見たと言って頂くと100円お値引きさせて頂きます。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを一つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント