パキポディウム・グラキリスの枝は挿木することができるのか!?
こんにちは ペトペンチアです。
今回はパキポディウム・グラキリスの
挿し木実験記録をアップしていきたいと思います。
はじめに
なぜ今回の実験に至ったかというと
某オークションサイトでグラキリスを購入したのですが、
状態が思っていたより良くなかった為、
2日間悩んだ末、剪定した枝を挿し木することにしました。
実は段ボールに入ったグラキリスは鉢から落っこちていました。
ショックでしたが、
大きく丸々したグラキリスはやっぱり自分に似ているせいかたまりませんw
直ぐに水捌け最強の自作セメント鉢に植えてみましたが、
枝が黒ずんでおり腐っているように見える部分もあったので、
ネットで剪定できるか調べてみました。
しかしそういった記事は見つかりませんでしたが、
剪定してもまた枝が伸びてくるというYouTubeの動画を見つけたので、
思い切って剪定することにしました。
実際に剪定してみて
剪定ばさみだと繊維を潰してしまうので
切れ味の良いナイフ、包丁を使うほうが良いです。
ちなみに使っている土は
プロトリーフさんの粒状かる~い培養土を使用しています。
理由は水捌けが非常によく、土の乾き具合がわかりやすく、
適度に肥料が入っているためです。
自宅の観葉植物の殆どがこの土を使っていて、
とてもよく育っています。
多肉、塊根植物もこの土を使用しています。
リンク
ただこちらの土には肥料成分が入っているので
挿し木や種まきに適していないので
使うならこちらの土の方が良いです。
剪定した枝の方は
メネデール液に3時間ほど漬けて、
1本は水耕で、もう1本は土に植えてみました。
土に植えた方は水をすぐには与えず、2週間経過してから水やりをしています。
今後どうなるか心配でもあり、
楽しみでもあるグラキリスの成長を共有出来たら幸いです。
進展があればまた記事を更新していきます。
グラキリスと言えば発根管理ですが、
私は未だに経験がないのでご興味のある方は
クロマルさんのブログ記事がとても見やすくわかりやすいのでお勧めです。
こちらのリンクからご覧ください。
初心者がパキポディウム・グラキリスの発根管理に挑戦ー植えるまでの工程を紹介ー
大事な塊根植物を大きく太く元気に育てるコツを
こちらの記事で紹介しているので、
こちらもご一緒にご覧いただければ幸いです。
知らなきゃ損⁉コーデックスを大きく成長させるための3つのコツ【太く大きく元気に育てたい方必見】
———-ここから先観覧注意————-
こちらの記事で紹介したグラキリスの末路を動画で投稿しています。
ショッキングな内容となっているますので自己責任でお願いいたします。
ラクマにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生
・塊根植物などペトペンチアという名前で多数出品しているので
こちらのURLからぜひショップまでお越しください。

ブログ見たと言って頂くと100円お値引きさせて頂きます。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くとさらにラクマでの特典があります。
特典の内容はエアープランツを一つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、鉢の作り方などの
グリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント