最近ヤフオクで購入した珍しいチランジア
こんにちはペトペンチアです。
今回はヤフオクで珍しいチランジアを相場の半額くらいで購入したのでその品種と特徴などをご紹介したいと思います。
- 自己紹介
- チランジア・ゲルジー Tillandsia guelzii
- チランジア・チアペンシス・ギガンテスコ Tillandsia chiapensis ‘Gigantesco’
- チランジア・エディシア tillandsia edithiae
- チランジア・イオナンタ・ファットボーイ tillandsia ionantha ‘Fat Boy’
- チランジア・イオナンタ・ピーチ Tillandsia ionantha ‘Peach’
- チランジア・イオナンタ・ハミムラ Tillandsia ionantha ‘hamimula’
- チランジア・イオナンタ アルボマージナータ Tillandsia ionantha ‘Albo-Marginata’
- 関連
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
全部で8種類あるので順番にお見せしていきます。
1つ目
チランジア・ゲルジー Tillandsia guelzii
※板付けは購入後に私が行っていてラクマにて出品中です。
ブログの下にリンクがあります。
チランジア・ゲルジーはアルゼンチンの最北部のフフイ州に自生しています。
標高1200m以上の山間部に生息するため夏は暑く、冬は寒く乾燥する環境で昼夜の寒暖差も激しい地域に生息しています。
開花サイズは15cm前後と中型サイズながらとても美しい草姿をしています。
葉は肉厚で非常に硬質、全体に白くきめ細かいトリコームが現れます。
葉をロゼット型に展開させながら成長していきます。
段ボールからこの株を取り出したときアガベみたいだなと思いました。
株の重さがあり私が育てている40種類ほどのエアプランツの中でも最も重たいと感じました。
葉がとても硬いので葉先は刺さるほどではありませんが少しとがっています。
アガベの棘が折れやすいのと同じように葉が折れやすいので折れないように丁寧に扱っていきたいです。
開花期には赤い分岐する花序から白く小さな花を咲かせます。
乾燥に強く栽培は難しくありませんが、高山性のチランジアのため夏の暑さや蒸れには注意して管理するのがポイントです。
寒さにも比較的強いそうですが、葉の痛みなどのダメージは出てきてしまうので冬季は屋内管理に移行するのが良いです。
ちなみに似ている種類として草姿が似ている種類にコマラパエンシス、
ディディスティカがあります。
これらの花は半年ほど咲いている姿を楽しむことができるのでとてもお勧めです。
生育を良くさせるために流木やコルクなどに活着させると安定した健康な株に育つそうです。
2つ目
チランジア・チアペンシス・ギガンテスコ Tillandsia chiapensis ‘Gigantesco’
チランジア・チアペンシスは名前の通り、メキシコはチアパス原産のチランジアです。
開花期以外でも紅葉した肉厚の葉が特徴的な、銀葉種で肉厚の葉はうねるように展開し、ストラミネアのようにトリコームも厚く出ることで非常に魅力的な姿になるのが特徴です。
名前にギガンテスコ、ジャンボ、ジャイアントなどの大きさに関するワードが入っている場合は原種よりも葉が肉厚であったり、葉の幅が広かったり大型になるという特徴を持っています。
こちらのバンハイニンギージャンボは
本来のバンハイニンギーよりも葉が肉厚で大型となります。
チアペンシスは開花期以外でも良く日に当たっていると紅葉していますが
トリコームが厚いためうっすらとピンクがかったような、紫のような色味になるのもチアペンシスの魅力です。
花苞はトリコームに覆われピンク色の花は紫色の筒状の花で、開花姿はとても見事な姿となるそうです。
非常に丈夫で育てやすく日照が確保できているかどうかは葉の色が緑色であればもう少しあくるい場所で管理を行い、ピンク色であれば日照が十分と言えるのでバロメーターとしても役立ちます。
成長速度は遅めなんだそうですが、着生させてじっくりと育てていきたいと思います。
お勧めの植物育成ライト
こちらの記事で詳しく性能を紹介しています。
最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証
水を好むという特徴があるので風通しのよい明るい場所で、水をしっかりと与えてあげると調子よく成長してくれると思います。
3つ目
チランジア・エディシア tillandsia edithiae
ボリビアに分布するエディシアエは、肉厚の葉を出して茎を長く伸ばします。
真っ赤な美しい花を咲かせることもあり人気の品種ですが、成長が遅いため入手が少し難しく高嶺の花となっていますが、メルカリやヤフオクなどで入手することが可能です。
ちなみに私もラクマにて出品しようと思っています。
栽培の難易度は低いので他の種類のチランジアを栽培できていれば、同じ管理で育てることができます。
また有茎種の多くに見られる特徴の花が咲かななくても子株を吹くという特殊能力もあるので子株を育てるのも楽しみの1つです。
今回株分けと板付けを行った株
4つ目
チランジア・スプレンゲリアナ tillandsia sprengeliana
ブラジル東部の海岸近くに樹着生しており、エスピリトサント州のヴィトリアと
リオデジャネイロ州のカボ・フリオでの
記録があるそうです。
希少価値の高い品種で、株の大きさに対して不釣り合いな赤い花を咲かせるのが特徴です。
似ている品種にはカウツキーや
ヘウベルゲリという品種があります。
どれも原産地はブラジルで入手するのが難しく高値で取引される傾向にあります。
スプレンゲリアナには葉の形状で二つのタイプに分けられるそうで、葉幅の広いものが臨海型、葉幅の狭いものが内陸型だそうです。
私が手に入れた株は葉幅の広い臨海型のようにみえます。
ちなみにこういった値段の高い品種を育てるのは怖いと思われる方も多いと思いますがブラジルの自生地では、100均でも購入できるストリクタと同じ場所に生息しているのでまずはストリクタを育ててみる、というのも良いと思います。
スプレンゲリアナ、カウツキー、ヘウベルゲリはストリクタやブルボーサなどと同じく湿度が高い場所を好むので、水苔で鉢に植えこんで育てるのも生育が良くなるみたいで植えこまれている株をよく目にします。
5つ目
チランジア・イオナンタ・ファットボーイ tillandsia ionantha ‘Fat Boy’
ここからはイオナンタの少し珍しい品種をご紹介したいと思います。
ファットボーイは一般的なイオナンタに比べて大型になる種類で肉厚のライトグリーン色の葉が特徴です。
子株を付けやすくネーミングの通りがっしりボリュームのある体つきになります。
そしてイオナンタ・マキシマに似た外見を持ちます。
このマキシマも15㎝ほどの大型になる品種です。
ファットボーイの葉は硬質で細く緑葉種のような葉ですがトリコームは薄く全体に現れています。
基本種と比べると葉の色が薄く葉の先がピンク色に紅葉し美しいです。
葉の密度も多く外側にカールするように大きく成長するので、とても可愛らしい外見へと成長してくれます。
開花期には紫色の筒状の花を咲かせ、
基本種同様に赤く紅葉しますが、真っ赤というほどではなくピンク色っぽく紅葉するのが特徴です。
性質は基本種同様丈夫で育てやすいので、明るく風通しの良いところで管理すれば問題なく成長してくれます。
6つ目
チランジア・イオナンタ・ピーチ Tillandsia ionantha ‘Peach’
メキシコのタスコにて採取された品種で
開花時に葉が桃色に染まるイオナンタです。
本種はイオナンタの中でも特に小型のものとなっています。
イオナンタ・ドゥルイドが
イオナンタ・ピーチとして出回ることがあるそうですが、花の色が違うので、見分けるのは難しくありません。
性質は強健で、子株も多く吹き、毎年開花する場合もある優秀な品種なんだそうです。
またイオナンタ・ピーチ・ホワイトフラワーという
白い花を咲かせる品種もありこちらもかなり美しいです。
7つ目
チランジア・イオナンタ・ハミムラ Tillandsia ionantha ‘hamimula’
肉厚な葉が特徴的なコンパクトなタイプのイオナンタです。
子吹きが良くクランプになりやすいところや開花時は真っ赤に紅葉するところは
(ハミムラの開花時)
イオナンタ・フエゴに似ています。
このイオナンタ・ハミムラに関する情報が少なかったので自生地がどこなのかという事も詳しくはわかりませんでしたが、花が咲くように育てていきたいと思います。
8つ目
チランジア・イオナンタ アルボマージナータ Tillandsia ionantha ‘Albo-Marginata’
実はこちらの品種はメルカリで前に購入したのですが、以前購入したものよりもより緑が濃くワイルドな株だったので購入しました。
アルボマージナータはイオナンタの希少品種で(覆輪斑)ふくりんふという
葉の縁に斑が入るタイプです。
Alba は「白い」、marginata は「縁取りのある」という意味のラテン語です。
この斑は非常に安定していて消えにくく、子株に受け継がれる際、稀にメディオピクタという種類に変化することがあります。
ティランジア・イオナンタ・メディオピクタ
Tillandsia ionantha ‘Mediopicta’
は(中斑)なかふという
葉の中央に斑が入るタイプでアガベやランなどでよく見られます。
Medioは「真ん中」、picta は picture の語源にもなっている「装飾された、彩られた」という意味のラテン語です。
子株に受け継がれる際にマルギナータに変化することがあります。
他にもティランジア・イオナンタ・ハーフムーン
Tillandsia ionantha halfmoon
という葉の半分が白く斑が入り半分は緑色という
マルギナータ若しくはメディオピクタから稀に誕生する品種です。
さらに稀にマルギナータメディオピクタから斑が入らない株が誕生することもあり全体が真っ白になる個体も誕生することがあるそうです。
この斑の入り方は子株が誕生する位置によって決定されているそうです。
通常パターンは
緑の部分からのみ子株が発生するパターンで子株は完全に緑色のイオナンタとなります。
何度も子株を吹いて株分けをした後に子株の勢いがなくなると発生しやすいそうです。
真っ白パターン
白い部分からのみ子株が発生するパターンで真っ白なイオナンタとなります。
通常のパターンと同じく子株の勢いがない場合に発生しやすく葉緑体を持たないため単体では育たないそうです。
真っ白な株は株分けせずに最後まで親株に育ててもらうのが良さそうです。
覆輪斑パターン
アルボマージナータの性質がそのまま受け継がれるパターンで親株が元気で子株に勢いがある場合、緑の部分で発生した子株が周りの白い部分と融合します。
最も発生確率が高く最初に出る子株はこのパターンになることが多いそうです。
中斑パターン
アルボマージナータとは反対に白い部分から出た子株が周りの緑の組織と融合するパターンでメディオピクタの子株はメディオピクタになりやすい傾向があるそうです。
ハーフムーンパターン
緑の葉緑体部分と白い斑の部分の境目から子株が発生するパターンで子株は半分緑、半分白いハーフムーンタイプとなります。
という事でどんな子株が生まれてくるのか非常に楽しみですが子株ができればラクマの方にも出品していきたいと思います。
動画と使用材料
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント