エアープランツ ティランジア・ストレプトフィラ【成長を促す3つのコツとウソの情報について】

仕入れたストレプトフィラ エアープランツ

チランジアの成長を促す3つのコツとウソ

スポンサーリンク

YouTubeに動画を投稿しているので宜しければご覧ください。

今回紹介するのはエアープランツのティランジア・ストレプトフィラの成長についてです。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


半年間での成長の変化

写真でタグが付いているのがエアープランツ専門店で購入した当時の写真です。

そして外で撮影した写真が購入から約半年となる現在のストレプトフィラです。
購入した専門店の中では店内では
サーキュレーター植物育成ライト適度な温度が保たれていて、
流石専門店といった感じ、店長さんというか社長さんは
平たく言うとチランジアの変態でしたw
1聞くと10帰ってくるような気さくな方で、ついつい長居してしまいました。
中でもビックリしたのは

有名な育て方のウソについて

夜になると気孔を開くというのはウソとのことでした。
夏は涼しい時間帯に水やりをして蒸れないように、
冬は寒さで死なないよう暖かい時間帯に水やりをするのが良いとのことです。
また調子が良い株の証拠として発根しているかどうかを見るのも指標になるそうです。

成長を促す3つのコツ

コツその1

基本的に雨水が大好き

なので雨ざらしが良く育つそうです。
ただし10°以下にならないように管理する方が良いみたいです。

コツその2

風によく当ててあげること

専門店ではサーキュレーターを使っていましたが、
私の家では10°を下回らない時期はバルコニーでエアープランツを管理しています。

コツその3

成長期には肥料を与える。

 

水やりは毎日で2週間に1回肥料を与えて、
日中は避けています。分量はサボテン用希釈で与えています。

外管理のメリットは体感ですが、
風と光が最適であるため大きくワイルドに育ちます。
ただ購入当時の繊細さ、しっとり感みたいなものは無くなったように感じます。
既に発根していたというのも購入を決めた理由ですが、
今は当時よりもグングン根っこが伸びています。
元気な姿を見ると嬉しいですよね。

スポンサーリンク

ストレプトフィラは比較的育てやすい品種なのでぜひ育ててみてください。
ウスネオイデスの育て方もストレプトフィラの育て方に
生かせると思いますので宜しければこちらからご覧ください。

ウスネオイデスをプリップリに枯らさず元気よく育てるための3つのコツと株分けの方法

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました