100均の木製トレイを10000円のビンテージ雑貨にリメイクするDIY【元バイオリン制作者が作るエアープランツを飾る流木インテリア】なぜオシャレにカッコ良く飾るのか⁉

ビンテージボックスハンドメイド エアープランツ

ビンテージボックスの作り方

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


スポンサーリンク

を紹介したいと思います。
YouTubeに動画を投稿しているのでぜひご覧ください。

 

自己紹介

記事を書いている私は5年間イタリアのクレモナという土地でバイオリン制作をしていました。
元々ものづくりが好きでイタリアにも留学してみたいという思いから
クレモナのバイオリン制作学校へ通うことになりました。
その後帰国しサラリーマンをしていますが、現在休職中です。
休職期間中に自分の本当にやりたいことを形にできるように努力しているような状態です。
バイオリン制作で得た経験と知識を生かして誰かの役に立てれば幸いに思います。
自己紹介させていただきありがとうございます。
少し変わった経歴ですみません。
ここでエアプランツを

なぜオシャレにカッコよく飾るのか

ということについてお話させてください。そのメリットは3つあります。

  • インテリアとして自然の風合いを取り入れられる
  • 植物を見る回数が増えて状態異常に気が付きやすくする
  • 壁や天井から吊るすことで空気の流れがある場所に飾れる

なぜ空気の流れが重要なのかはこちらの記事をご覧ください。

エアープランツ ティランジア・ストレプトフィラ【成長を促す3つのコツとウソの情報について】

これら3つが主な理由になります。
というわけでビンテージボックスの作り方を紹介するために

必要な道具は

・インパクトドライバー

穴をあけるビスを取り付けるそういった作業には必要不可欠です。
私はマキタのインパクトを使用していますが、
理由はバッテリーに互換性があり掃除機、
サーキュレーターなどにも使用できるからです。
植物の植え替えやDIYをしていると掃除機は便利ですし
サーキュレーターは植物の室内管理にとても有効です。

・トーチバーナー

こちらはスノーピークのトーチを使いました。
趣味のキャンプで使っているものです。

・平のみ

平のみはイタリアで留学中に購入したものです。
のみでも鉋でも問題ありません。

・ヤスリ

のみではできない微調整をヤスリで行います。
接着面は見えなくなるので粗い目がお勧めです。

・紙やすり

こちらはそこまで粗い目よりは細かいものがお勧めです。

・流木

流木は購入しても良いですが、
拾いに行くとそれは1つのイベントとして楽しめますし、
買うよりも断然安いです。
こちらの動画で流木1ついくらか計算しているので宜しければご覧ください。

ここからは100均で入手できます。

・木製トレイ

こちらは100均で購入しました。確かSERIAだったと思います。

・木工用ボンド

こちらも100均で購入したものです。使用するときに水を少し加えて使います。

・マスキングテープ(黒)

名札を作る時に使用します。

・極細ペン(白)

名札に記入する際に使用します。

・フック

壁に掛けたり吊るすために取り付けます

・チランジア(エアープランツ)

チランジアも100均で購入しました。

100均のエアープランツは、管理がされていないものが多く状態の良いものがある時と、ない時の差がかなり激しいです。

作成工程

実際に作っていく工程ですが、

1.焼き色を付ける

最初にトーチバーナーで炙っていきます。

この時同じ場所を炙りすぎると、炎が上がってしまうので気を付けましょう。
イメージとしてはドライヤーで髪を乾かす感じで炎が燃え移らないように、
下にはタイルを敷いています。

2.研磨

トーチバーナーで炙ったら、今度は紙やすりで研磨していきます。

この過程で煤汚れを落とし、ニス塗の下準備とします。

3.ニス塗

そしてニスを塗っていきます。

ムラにならないように均一にニスを塗ります狭い場所から塗っていくのがポイントです。
狭い場所は刷毛が絞られてムラになりやすいためです。
ニスを塗り終えたらよく乾燥させて、もう一度ニスを塗ります。
ニスは塗り重ねるとよりキレイで木を湿気などからガードしてくれます。
ニスが乾いたら流木を木製トレイに固定します。
まず固定できるように接着面を平滑にします。

4.平面だし

この時平のみ、ヤスリを使います。ケガをしないように注意しましょう

5.接着

接着には木工用ボンドを使用します。

少し水と混ぜて接着面に刷毛で塗布しクランプで固定します。
丸一日乾燥させたらガッチリと固定されます。
ここで飾るエアープランツの場所を決めて、その場所に名札を付けます。

6.名札付け

黒いマスキングテープ白い細いペンで記入するとかなりオシャレに見えます
最後に壁に掛けれるようにフックを取り付ければ完成です。

7.フック取り付け

いかがだったでしょうか。
皆様のDIYのヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。121点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました