必要なのは水だけ
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
こんにちは、ペトペンチアです。
動画でレツーサの増やし方を紹介しているので宜しければご覧ください。
現在ラクマにてハンドメイドの流木インテリア、観葉植物、塊根植物などをメインに出品しております。
今回はホヤ・レツーサの切り売りを行っているので、増やし方を紹介したいと思います。
ちなみに切り売りだけではなく鉢とセットで販売もしています。
太めの枝を切ることが多いので私はこちらの剪定はさみを使っています。
トップジンペーストは優秀なの剪定する機会が多い方にはお勧めです。
レツーサを増やすためにまず、
下の写真くらいの間隔でレツーサをカットしていきます。
剪定に使うハサミは殺菌の為火で炙るか植物用の殺菌剤を使用します。
そのあと水挿しするのですが、
メネデール液につけておくとより発根する確率が高くなるということで
私はメネデール液に3時間ほど漬けてから真水に挿しました。
写真の通り気根と呼ばれる空気中に露出している根の部分から発根してくるので、
剪定する際に傷つけないよう注意します。
発根までには6月の気候で1週間から2週間ほどで発根します。
発根した後は鉢に底石を敷いて土を多少敷き、レツーサを植え付けます。
土は毎回紹介させて頂いていますが、
プロトリーフさんの粒状かる~い培養土を使用しています。
理由は水捌けが非常によく、土の乾き具合がわかりやすく、
適度に肥料が入っているためです自宅の観葉植物の殆どがこの土を使っていて、
とてもよく育っています。
多肉、塊根植物もこの土を使用しています。
底石のリンクも貼っておきます。
今回植えたレツーサの成長は今後もアップしていきたいと思っています。
またレツーサはカイガラムシの被害に非常にあいやすいので
こちらの記事をご参考にしていただければ幸いです。
ホヤ・レツーサを仕入れるがカイガラムシに侵されていた 害虫駆除の方法 【ラクマに出品するまで】
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント