エアプランツアートの作り方【チランジアと流木の生きてる額縁インテリア】パンチングボードを使用

エアプランツ設置 エアープランツ

チランジアと流木、パンチングボードを使って生きてる額縁インテリアを作るハンドメイド【DIY】


スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。
今日はこちらのエアプランツと流木、パンチングボードを使った生きているインテリアの作り方を紹介したいと思います。
YouTubeでも動画で解説しているのでぜひご一緒にご覧ください。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


準備するもの

  • パンチングボード
    100均で購入
  • 流木
    YouTubeで流木の処理の仕方や拾える場所、どれだけコストが掛かるかを解説しています。
    拾うとこんなにお得⁉︎流木の処理や交通費など徹底解説
    【コウモリランの流木着生 動画リンク】【エアープランツ ストリクタの群生 流木着生 動画リンク】【ラクマ】商品に関するコメントはラクマでお願いします。チャンネル登録したと言って頂くとエアープランツ(イオ...
  • カンナ
    イタリアで購入したものを使用しています。

  • ノミ

    スイスメイドは鉄の質がとても高く、バイオリン制作学校でも講師から推奨されていました。

  • ヤスリ

  • ボンド
    100均で購入した木工用ボンドです。
  • 刷毛
    100均で購入
  • クランプ
    スプリングクランプ

  • フローラルワイヤー
    100均で購入(セリア)
  • アルミワイヤー

使用したエアプランツは

  • キセログラフィカ
    (コーナンで購入)
  • コットンキャンディー
    (園芸店エスボタニカルで購入)
  • ティクトラム
    (園芸店エスボタニカルで購入)
  • ハリシー
    (ナチュラルキッチンで購入)
  • ストリクタ
    (ナチュラルキッチンで購入)
  • ベルティナ
    (ナチュラルキッチンで購入)
  • イオナンタ
    (ナチュラルキッチンで購入)
  • ウスネオイデス
    (洋ラン専門店)

を使用しています。

なぜそこで購入するのか
キセログラフィカやストレプトフィラは

育てていく過程で草姿がかなり変わります。
どれくらい変わるかはこちらの記事をご覧いただくとわかります。
このように育てる環境で大きく変化するキセログラフィカと、ストレプトフィラは、なるべく価格が安いものを私は選びます。
ホームセンターのコーナンが、今まで見た中で最安値だと思います。
お値段は2000円だったと思います。

コットンキャンディー、ティクトラムは

エスボタニカルという桜木町にあるお店で購入しました。
SBOTANICALインスタのリンクコットンキャンディーは、ホームセンターなどで買うよりも安く買えます。
ちなみに4つで1000円で購入しています。
ティクトラムは半年ほど育てました。
購入した当時からかなり大きくなっています。
草姿はそこまで変わっていないので、好みの草姿を選んでご購入する方が良いと思います。

ハリシー、ストリクタ、ベルティナ、イオナンタは

100均のナチュラルキッチンで購入しました。
価格が安いのはもちろんですが、他の100均に比べて品質がとても良いです。
ただどこの100均もそうなのですが、仕入れから時間が経過していると
枯れていたり腐っていたりと傷んでいることが多いので、私はエアプランツが置いてある100均は
とりあえず覗いてみるという癖がついています。

ウスネオイデスですが

これは本当は教えたくないんですが、私のブログを見てくださっている方には、お教えさせて頂きたいと思います。
洋ラン専門店では植物を育てる環境が、120点という環境で管理されています。
こういった場所では趣味、販売目的でエアプランツを育てていることがあります。
そしてその環境のおかげでエアプランツは、驚くほど大きく量が増えています。

実際に「こちらは購入できますか」と聞くと、趣味で育てているので少しならと、売っていただけることがあります。
私が実際に購入したのは、園芸店やホームセンターだと、1束1000円~2000円ほどの束が
裕に20束は作れそうな量のウスネオイデスは2000円でした。
状態もかなり良く親切に、ランのことなども教えて頂けました。
どこの洋ラン専門店でも同じかどうかはわかりませんが、行ってみる価値はあると思います。
ちなみに私が訪れたのは寒川にある国際園芸(株)です。

作成工程

流木の平面出し



パンチングボードに接着するため、流木の平面出しをします。
平のみ、カンナ、ヤスリ、定規を使い平面を造ります。

接着

パンチングボードに接着するのには、木工用ボンドを使用します。
そのままだと使いにくいので、水に濡らした刷毛で混ぜます。
ボンドを付着させた流木をパンチングボードに乗せて、クランプで固定して1日乾かせば接着完了です。
ちなみに4辺同時に行うとクランプが足りないのと、失敗する可能性が高いので
上下、左右で2度に分けて接着しました。
1回目

2回目

エアプランツの選定と設置


ここはもう物作りというかはアートなので、自分一人ではどうすることもできず、妻にレクチャーしてもらいました。
やはり普段から生花、ドライフラワーを扱っているので、エアプランツになってもセンスが際立っています。
妻とは出会うべくして出会ったと思っています。
妻はドライフラワーのリース、スワッグを、minne・ラクマで出品しています。
https://minne.com/@0ptpt0

妻に教えてもらったのは
  • 大きい株から配置すること
    大きい株から設置することで、主役がはっきりするので、全体像がつかみやすくなります
  • 一ヵ所あえて空間を作ること
    一ヵ所に空間を作ることで、抜け落ちた感じが意外にも、インパクトを生み出すからです
  • 隙間を作らないこと
    隙間があるとボリューム感がなくなり、貧相な作品に仕上がってしまうからです。
  • 中心に向けて株を設置すること
    全ての株の後ろ側の根が生えてくる部分を、パンチングボードの中央、今回でいうとキセログラフィカに向けて、設置することでより自然に、まとまりがある作品になります。

エアプランツの固定

エアプランツたちを固定するのに、フローラルワイヤーを使用しました。
パンチングボードは下に空間を作るために、垂木とF字クランプで作った台の上に乗せて作業しました。

フローラルワイヤーの先端は、パンチングボードの穴の中に入れ込むとキレイに仕上がり、怪我をする心配もありません。

ハンギングにする

ワイヤーをパンチングボードの穴に通して、ペンチを使い上部で固定します。

ネームプレートを付ける


ご購入された方がエアプランツに異常があった際に、自分でどのワイヤーを外せばよいかわかるように、また品種がわかるようにしたかったので、黒のマスキングテープに白ペンで名前を書きました

スポンサーリンク


ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました