風船を使った丸いフォルムのセメント鉢の作り方【丸く立体に作るDIY】

風船を使ったセメント鉢 商品作成

風船を使った丸いフォルムのセメント鉢の作り方
セメント鉢に相性の良い植物とは⁉
こんにちはペトペンチアです。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


今回は風船を使ったセメント鉢の作り方を紹介したいと思います。
YouTubeに動画を投稿しているので、こちらもご覧いただければ幸いです。

はじめに

 

ペトペンチア
ペトペンチア

私はイタリアでバイオリン制作を5年間学校、工房に通って修行していました。
現在はサラリーマンをしており休職中です。
妻の影響で植物が大好きになり今では自宅がジャングルで
ラクマで植物やバイオリン制作で培った経験と知識を生かしてハンドメイド商品を販売しています。
父は左官職人をしており、中学、校高校の夏休みには良く現場に手伝いに行っていました。
その経験もあってかセメントを使って鉢を作ろうと思った時も何をどうすれば良いかすぐにわかりました。
皆さんにも丈夫で通気性の良い植物思いな鉢を作っていただけたら幸いです。

 

 

むーちゃん
むーちゃん

セメントでハンドメイド鉢を作りたいけど四角い鉢かラウンドの鉢しか作れないの?

ペトペンチア
ペトペンチア

いいえそんなことはありませんあるアイテムを使えばこんな鉢ができます。

むーちゃん
むーちゃん

すごい!丸い立体の鉢だ!!
あるアイテムって何!?

ペトペンチア
ペトペンチア

むーちゃんそのあるアイテムっていうのは風船なんだ

むーちゃん
むーちゃん

すごい!
だから丸く立体的なんだね!

ペトペンチア
ペトペンチア

そうなんだこれから作り方を紹介するね!ただその前に

セメント鉢と相性の良い植物とは

セメント鉢のメリットは通気性がとても良いので乾燥を好むサボテン、コーデックス、多肉植物などと相性が良いです。
反対にアジアンタム、シダ、食虫植物などの湿気を好む植物には適さないので注意です。

セメント鉢作りに必要な道具と材料

  • 風船
    風船はできるだけ丈夫なものを選ぶと良いですが、100均等に売っているものでも問題ありません。
    私はダイソーで購入しました。
  • セメント
    セメントは水に強い水中セメントを使用します。
    リンクを貼っておくのでご興味があればこちらからどうぞ<

    /li>

  • スプーン
    少し大きめのスープ用くらいのサイズが使いやすいと思います。
    ちなみにこのスプーンの形が鉢の形状に大きくかかわります
    お好み焼きのヘラを使うとこんな感じに仕上がります。
  • バケツ
    塗装工事などで使われるプラスチックカートリッジバケツがとても使いやすく。
    そのまま捨てることができるので、とてもお勧めです。<

    /li>


  • 風船を乗せる土台として今回は空の鉢を使用しました。
    ちなみに風船が動かないようなものであれば何でもOKです。
  • マスカー
    マスカーとは塗装工事の際に周りを汚さないように用いる養生材です。
    作業スペースを汚さないようにするため、土台となる鉢を汚さないようにするために使用します。<

    /li>

  • ゴム手袋
    軍手では液状になったセメントが繊維から漏れてきてしまうので、手を保護するためにゴム手袋をします。
  • ジョウロ
    水の量を調整するためにすぐにセメントに水を加えられるようにジョウロを用意します。
    私が使っているジョウロはステンレスの丸いフォルムでとても気に入っています。
    容量も多く1ℓ入るのでお勧めです。<

    /li>

材料と道具が揃えられたら実際に作成します。

セメント鉢作成過程

1.マスカーで養生する


マスカーで作業スペースと鉢を養生します。

2.風船を膨らませて結ぶ


膨らませた風船の空気が漏れないようにしっかりと結びます。
セメントの重みで空気が抜けやすいので注意しましょう。

3.セメントと水を混ぜ合わせる


セメントに少しずつ水を加えて良くかき混ぜます。
目安としてジェラート状になるように混ぜます。
最初水を多く入れてしまいがちなので水は少しずつ、ちょっと硬いかなというくらいにします。

4.セメントを風船に流す


セメントを風船の上にスプーンで乗せて、スプーンで撫でながら形を構築していきます。
水中セメントは5分以内で作業を終わらせないと硬化しはじめてしまうので素早く行います。

5.水抜き穴を作る


濡れた綿棒で塗りつけたセメントが硬化する前に水抜き穴を作ります。
少し大きめに空けておくとより通気性の良い鉢に仕上がります。

6.30分ほど置いて硬化させる


30分ほど置くと硬化するので硬化したら鉢から取り出して上下反対にします。

7.セメントを更に塗りつける


セメントを更に塗りつけていきます。
この作業を繰り返していきます。

8.風船を割って仕上げる


最後に風船を割ってセメント鉢の形状を整えて完成です。

スポンサーリンク

最後に

いかがだったでしょうか。
ぜひ自分だけのオリジナル鉢を作ってみてください。
応用編で押し型をする方法も記事にしてあるのでご興味があればこちらもご一緒にご覧ください。
元左官職人が作るセメント鉢 押し型をする方法を公開【DIY】ダイソーのテーブルクロスを使って

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。145点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました