水はけ最強の塊根植物に適した鉢の作り方
こんにちはペトペンチアです。
今回は風船を使ったセメント鉢の作り方を紹介します。
YouTubeに動画を投稿しています。
水やり楽しいけどプラスチックの鉢だと頻繁には水やりできないな
それだったら水はけがかなり良いセメント鉢を作ろうよ
でも大変そうだし道具もいるでしょ
今回は少しの道具と材料、風船を使って鉢を作るよ
え⁉風船⁉面白そう‼
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
使用するもの
-
- 速乾セメント1.3キロ
-
- セメントを練る容器
使っていないタッパーを使いました。 - 空いている鉢
植え替えた後空いていた鉢を土台にします。 - ビニール袋
買い物の際に使ったビニール袋です。 - マスカー
- セメントを練る容器
-
- ヘラ
実家にあったお好み焼きかもんじゃ焼きのヘラです。 - ゴム手袋
- ヘラ
-
-
- テーブルクロス
ダイソーで購入したものです。 - 風船
ダイソーで購入したものです。 - バケツ
汚れても良いものが理想です。 - 植え替え用の土
プロトリーフの粒状かるーい培養土をいつも使っています。
理由は
・水はけがよい
・乾いている濡れているかが目で見てわかる
・適度に肥料が入っている
- テーブルクロス
リンク- ミョウバン
焼きミョウバンを数グラム使用してアルカリ抜きをします。
-
作業の手順
養生
マスカーで机が汚れないように養生します。
土台を作る
空いている鉢にビニール袋をかぶせて汚れないようにします。
その上に膨らませた風船を置きます。
セメントを練る
速乾セメントは作業している間に固まっていってしまうので
手際よく作業することが重要です。
10分以内に作業を終わらせるようにしましょう。
私は10分以内に作業が終わりませんでしたw
この時セメントに入れる水は少しずつで、
硬めに練るようにしましょう。
最初だと分量がわからずに水を入れ過ぎてしまうので注意です。
風船に塗布(一回目)
風船にセメントを塗っていきます。
ヘラを使って上からセメントを流すというよりは塗りつける感じで作業します。
風船に塗布(二回目)
一回目に塗ったセメントを4時間以上放置し、硬化させたら新たにセメントを塗り重ねます。
ここで塗り重ねるセメントは水を多くして練ります。
摩擦が風船よりも大きいので水を多くしないと作業が難しいためです。
風船に塗布(三回目)
二回目と同様に水を多く入れたセメントを塗ります。
ここではヘラを使って仕上げてもいくので、
ヘラを軽く持って優しくセメントを撫でます。
押し型をする
三回目のセメントが硬化したらテーブルクロスを使って押し型をします
ワイヤーで鉢に固定して外れないようにします。
水をかなり多めにセメントを作ります。
刷毛でセメントを塗ります。
半日経過したらワイヤーを切ってテーブルクロスを外します。
硬化して白くなるまでは模様があまり浮き出ないので、
失敗だと早とちりしないように気を付けましょう。
(私は動画の中で失敗したとうろたえていますw)
アルカリ抜き
セメントはアルカリ性で植物に悪影響であるといわれています。
ただアルカリ抜きをしていないセメント鉢で5種類ほど植物を育てていますが悪い影響は出ていません。
あまり神経質にならなくても問題ありませんが、
私の場合は商品として作成しているので、ご購入される方に安心して使って頂きたいので念のため、
アルカリ抜きをするといった感じです。
アルカリ抜きにはミョウバンを使います。
バケツに水を貼って1リットルに対して2、3グラムのミョウバンを加えます。
水には溶けにくいのでお湯で溶かしてから混ぜるか砕きながら入れると良いです。
ミョウバンを洗い流す
半日セメント鉢をミョウバン液につけたら、
鉢を取り出して水で良く洗います。
植物を植える
ミョウバン液から出して1週間もすれば真っ白に鉢が硬化するので
植物を植えます。
グラキリスは植えてから1週間後に水を与えましょう。
植え替えの際に根が切れるのでそこからの根腐れを回避するためです。
最後に
シリコンモールドを使ったセメント鉢に押し型をする方法も紹介しています。
元左官職人が作るセメント鉢 押し型をする方法を公開【DIY】ダイソーのテーブルクロスを使って
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント