恐らくこの世で最も楽な方法を紹介します。
こんにちはペトペンチアです。
今回はビカクシダに興味のある方、購入して日が浅い方、購入してから植え替えをしたことがないかたのためにビカクシダの植え替え方法を解説したいと思います。
自己紹介

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
植え替えについて
ビカクシダは植え替えの必要があまりない植物ですが、鉢底から根が飛び出すようになれば植え替えが必要になります。
また目安としては2年から3年に1度くらいのペースが良いと思います。
植え替えの時期は5月下旬から7月中旬に行うのが良いです。
さらに言うと気温が安定する初夏に行うのがベストです。
用意するものは
- 一回り大きいプラスチック鉢
- 水苔
この2点だけです。
鉢
プラスチック鉢を使う理由は最も保水力のある鉢だからです。
テラコッタ、セメント鉢、素焼き鉢などは通気性が高いので、頻繁に水やりを行いたい、また根腐れを防止したい方はこちらを使用すると良いと思います。
またプラスチック鉢の殆どは鉢底が隙間の小さい水抜き構造になっているため、鉢底ネットを使用する必要がないのもメリットです。
実はプラスチック鉢を使わないとある問題があります。
それはビカクシダの根の成長の仕方に関係していてビカクシダの根は、株の真下ではなく株の周囲に良く根を成長させるため鉢に沿うように根を成長させます。
その結果、鉢から株を取り出す際に、プラスチックの鉢のように鉢を揉みながら取り出すことができないと、植え替えが困難になってしまいます。
植え込み材
水苔は保水性、吸水性、排水性に優れている植え込み材なので、ビカクシダにとても適しています。
中でもニュージーランド産がおすすめで、理由は品質にもよりますが、
・茎が長くバラバラになりにくい
・薬品が使用されていないため植物の成長を妨げない
という特徴があるからです。
もし土を使いたいということであれば、ピートモス8:パーライト1:軽石1の割合で配合することもできます。
鉢底石ですが入れても入れなくても問題ありません。
細かい土を使用する場合は水抜き穴が詰まらないように鉢底石を入れた方が良いですが。
水苔の場合は詰まることがないので鉢底石は入れなくてもOKです。
水苔の戻し方
使用する1日前にジップロックなどに入れて水苔20に対して1程度の水で戻します。
使用する水苔が20ℓであれば1リットルの水で戻すという事になります。
水苔に含まれる肥料成分を流さないようにするため少量の水で水苔を戻します。
これが昨日戻した水苔です。
量は目分量ですがだいたい20:1の割合で戻しています。
今回植え替えするビカクシダ
アルシコルネについて
アフリカ大陸東部、マダガスカルに自生するビカクシダです。
アフリカ産のアルシコルネはマダガスカル産よりも乾燥に弱いという特徴があります。
マダガスカル産のアルシコルネはバッセイ(vassei)とも呼ばれ、貯水葉の上部にリドレイのような溝ができます。
アルシコルネはビカクシダの中でも光を好むので早朝の直射日光に当て、その後遮光される場所で育てると美しい草姿を保つことができます。
明るさが足りないと胞子葉が細長く間延びしてしまいます。
15℃以上キープできれば成長を続けますが、10℃を下回ると休眠するので、肥料は与えず水やりも控えめに行いましょう。
植え替え動画
植え替えは動画で公開しているので、3分30秒からご覧頂ければと思います。
ビカクシダの育て方が知りたい方はこちらの記事→失敗しないビカクシダの育て方【コウモリラン板付けと鉢植え管理】自宅園芸をご覧いただければご参考になると思います。
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント