ダイソーでエアプランツを購入したらやるべき3つのこと【自宅園芸ガーデニング】

エアプランツ最初にやること エアープランツ

成長を加速させる3つの方法
エアプランツ最初にやること

スポンサーリンク

こんにちはペトペンチアです。

今回は100均などでエアプランツを購入した時に、まず初めにやっていただきたいことをご紹介したいと思います。
動画も投稿しています。

自己紹介

ペトペンチア
ペトペンチア

記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】


100均などでも簡単に手に入るようになったエアプランツですが、購入したけど何をしたらいいかわからないという方、購入したいけど育てられるか不安という方、いつか育てようと思っている方
育てているけど改めてエアプランツについて知りたい方には今回の動画がご参考になると思います。

最初にやること

まずエアプランツを購入したらやって頂きたいことがあります。

枯れ葉を取り除く

1つ目はエアプランツの後ろの部分にある枯れ葉を取り除く
エアプランツ最初にやること
エアプランツの新芽は中止にあるため、基本的には外側の葉から枯れていきます。
この外側の葉を取り除く理由は2つあり

  • 光合成の妨げとならないようにする
  • 発根の妨げとならないようにする

というのが理由になります。

実はエアプランツ自生地では樹木や
タンクタイプのチランジアの育て方
岩などに
タンクタイプのチランジアの育て方
自身の根によて着生します。

そのためエアプランツは何かに着生することで生育が良くなります。

枯れ葉がある状態では根が出せずに、着生することができないので重要な作業となります。
ちなみにすでに発根して、木質化した根はそのままにしていても新たに根が出てくるので心配ありません。
エアプランツ最初にやること
反対にカットしたりするとカットする際に株を傷めたりする可能性があるのでご注意ください。

2つ目

置き場所を決める

これはエアプランツを栽培する環境を、どのように決定するかという事になります。
栽培環境が変化すると株にはストレスになってしまい、100均などで販売されているエアプランツは
株が小さいものが多いため、ストレスによるダメージに耐えられずに、枯れてしまうことがあります。

これを防ぐために販売されていた環境にできるだけ、近い環境で栽培をスタートさせる必要があります。

こう聞くと難しいことのように感じてしまうかもしれませんがとても簡単で、売り場が室内であれば
エアプランツ最初にやること
室内で管理すればOKです。
エアプランツ最初にやること
反対に売り場が外であれば
エアプランツ最初にやること
外管理をします。
エアプランツ最初にやること
ここで売り場が室内だったけど外で管理したいというかた
エアプランツ最初にやることエアプランツ最初にやること
反対に売り場が屋外だったけど室内で管理したい方は
エアプランツ最初にやることエアプランツ最初にやること
どうすれば良いかをお話ししたいと思います。

植物は本来場所を移動することができないため、その場所に順応しようとする力を持っています。
反対にいうと環境が変われば変わるほどストレスになって枯れてしまうので

順化という環境を変えたい場所に徐々に慣れさせるという事が必要になります。

室内から屋外に移動させたいのであれば、窓辺に置き時より窓を開けて外の風に当ててあげるという事を1週間ほどかけて行うことで、外管理をスタートしてもある程度その環境に慣れている状態を作ることができます。

屋外から室内に移動させる際には、室内の窓辺の近くで管理をして、日中は室内に入れて窓をあけておくという事を、1週間ほどかけて行うと室内の環境に慣れさせることができます。

ですので売り場を基準に自分がどこで栽培を行いたいか、というのを決めておくことが大切です。

3つ目

霧吹きで水やりをする

100均やホームセンター、園芸店などで販売されているエアプランツは、水を与えてもらえていないことが良くあります。
そのため萎れていたり、葉が内側にカールするという水不足の症状が出ていることがあります。

まずはどんな環境でも2日に一回霧吹きで水を与えてみましょう。
そこから1週間ほど経過しても、萎れているのが戻らなかったり、状態が悪いままであれば6時間以内バケツなどにはった水に漬けるソーキングを行います。
このソーキングは水やり方法ではなく、救済処置になるので普段の水やりは霧吹きで水を与えるミスティングか、張った水に一瞬だけ潜らせるディッピングにしましょう。

また室内管理の場合は葉の間に水が溜まっていると、腐ってしまうことがあるので、よく水を切るようにしてください。
エアプランツ最初にやること
実は園芸店でこちらのカクティコラロングフォームとドゥラティーという品種に一目ぼれして購入した時の話なのですが(写真手前がドゥラティー)
店員さんにエアプランツは空気中の水を吸うのでたまにバケツに張った水につければOKですよと言われました。

売り場に完全に枯れているエアプランツも置いてあったのですが、枯れたらドライにもなりますよと言われました。

この時自分の動画をよりたくさんの人に見てもらうことで、エアプランツにまつわる嘘が蔓延しなくなれば良いなと切に思いました。

エアプランツは水がいらないというのは有名な嘘ですが、未だにこれを信じてしまっている人もいますし実は他にも嘘があります。

ここからはそんなエアプランツにまつわる嘘を
3つご紹介したいと思います。

エアプランツにまつわる

3つの嘘

1つ目

夜に水やりをすると良い

夜に気功が開くため夜に水やりしましょうという言葉は「エアプランツ 育て方」で検索すれば必ず出てくる情報ですが、この夜に気功が開くというのは正しいのですが、夜気功が開くとしても寒い時期の夜水やりをすれば株を傷めてしまいます。
もし温度を保てて1時間程度であげた水が乾く環境であれば問題はありません。
ただ寒い時期には光と温度がある日中に水やりをする方が良く育ちます。

2つ目

日本では蟻はよらない

日本では蟻が巣を作ったりすることはないという言葉を目にしますが、蟻は管理の仕方と環境によっては発生します。
例えばクランプという株分けをしないで群生で管理している場合やつぼ型と言われるストレプトフィラや
エアプランツの花と子株と自生地
カプトメデューサなどはクランプにしなくても
エアプランツの見分け方
蟻が寄り付きやすい種類になります。
また外で管理する際に蟻の発生確率は上がります。
こちらが実際に私が管理している株によって来た蟻です。

蟻を回避するにはクランプにしないで1つずつ管理する。
室内で管理する。
ということをすれば発生する可能性を低くすることができます。

蟻が発生してしまった場合はバケツなどに水を張ってそこに漬けます。
1時間ほどつけるとある程度の蟻は出ていくので残った蟻は蟻撃退シャワーなどを使って駆除します。


ただ蟻とエアプランツは自生地で共存する関係にあります。
蟻の方からはエアプランツの中は住み心地の良い環境になっていてエアプランツは蟻がいることで肥料をもらうことと害虫から守ってもらえるというメリットがあります。

蟻が発生しても焦ることはないのでむしろ動画に撮ったりして記録しておくのも園芸の楽しさではないでしょうか。

3つ目

スポンサーリンク

花は切った方が良い

エアプランツの開花後花に養分を持っていかれないように切断しましょうという言葉を目にしますが、これは種を付けた場合の処置のしかたであって、開花後に必ず切断しましょうということではありません。
確かに種を付けた場合は種子を形成するのにエネルギーを使うためか、子株をつけなくなります。
花は咲かせるためにはエネルギーを使いますが、咲かせた後種が付かなければ花の養分を子株に送り込むエネルギーに変換しているので、枯れるまではそのままにしておく方が子株を育てることにつながるという説もあります

そこで同じ種類のエアプランツを用意して片方の花を切断するという実験を行ってみました。
こちらは花を残したコットンキャンディー
エアプランツ最初にやること
こちらは花を切ったコットンキャンディー
エアプランツ最初にやること
その差は
エアプランツ最初にやること
殆どありませんでしたw
これからもこういった実験を行いながらこの記事をご覧の皆さんの園芸のご協力ができれば幸いに思います。

こちらの記事で自生地、構造、枯らさない育て方を解説しています。枯らさない⁉エアープランツの育て方【初心者用ティランジア解説】自宅園芸バルコニーガーデニング

ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。

ペトペンチア's shop | フリマアプリ ラクマ
ペトペンチアのショップページです。121点の商品があります。YouTubeにてハンドメイド商品の作り方植物の増やし方、管理の仕方を紹介しています。チャンネルを登録していただくと私から商品をご購入いただく際にエアープランツ1つプレゼントしています。【妻と二人の自宅園芸店】でご検索ください。またそちらからブログのリンクが御...

またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。

妻と二人の自宅園芸店
チャンネルメンバーシップ 月額490円のメンバーシップに参加して私ペトペンチアと皆様、また皆様同士が植物を通してお友達になれるような行事を、一緒に企画していきましょう(^^♪ 植物が好きで、妻と二人で副業としてラクマでエアープランツ、塊根植物、コウモリランなどの植物を出品しています。 売れても、売れないで手元にあっ...

動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました