焦って水を与えると弱る!?
こんにちはペトペンチアです。
今回は冬にエアプランツが傷んでいる枯れている、なんだか元気がないという方に、もしかしたら寒い時期に良くあるこういった理由で枯れているんじゃないかなという、具体例をご紹介したいと思います。
また生育が今は上手くいっていても今回の内容を押さえておけば、いざ弱ってきたときに慌てなくて済むのでぜひ最後までご覧頂ければと思います。
自己紹介
記事を書いている私は【妻と二人の自宅園芸】というYoutubeチャンネルを2021年8月に開設し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
2023年9月に皆様のおかげで登録者数1万7千人を超えるチャンネルへと成長し、エアプランツやビカクシダ、熱帯植物の育て方などをご紹介させて頂いております。
他にもNFTアートクリエイターとして、執筆家としてオンラインの園芸店として、ビカクシダの板付けのワークショップなどの活動しておりますので、皆様と植物を通してご縁があれば嬉しいです。
【全ての活動のリンク】https://lit.link/petopentia
【執筆している本】
エアプランツが冬に枯れてしまう原因と対処法を7つにまとめたので順にお話ししていきます。
それでは1つ目の理由
萎れているのを見て水やりを増やす
これは私もエアプランツを育て始めた時にやってしまっていたことなんですが、冬に萎れているというかどう見ても弱ってきているなと感じて、水が足りていないのではないかと思い水やりの回数を増やして回復させようとしましたが、実はこれが命取りになります。
植物は寒さに耐えられるように植物体を変化させることによって寒さに耐えようとする習性があります。
そして植物体を変化させることにエネルギーを使っているためか、寒くなると殆どの植物は本来よりも水を必要としなくなります。
植物が必要としていない水を与えられることで腐ってしまうことが多いです。
また弱っていることに慌ててソーキングというバケツに水はってその中に6時間以内漬け込むという乾燥で大きく傷んだ際のリカバリー方法を行ってしまうとそのまま大きなダメージとなって枯れてしまいます。
ソーキングは冬場に行うと傷む可能性が非常に髙いです。
もともとソーキングは海外から日本に輸入する際に、何週間も箱の中で過ごすことで傷んでしまった場合に回復させる方法となるので、殆ど行う必要がないと覚えておいてください。
温度ごとの水や頻度度
栽培環境の温度が低ければ低い程減らす必要があるのですが、具体的には
- 15度以上を保てる場合は週に2回以上
- 10℃以上を保てる場合は週に1回以上
- 10℃以下になる場合はさらに回数を減らして7日~10日に1回などにペースを落すようにして5℃以下にならないように栽培するのが無難です。
中には耐寒性の高い品種も存在しますが、その品種は
- ベルゲリ
- アエラントス
- ウスネオイデス
- フクシー
などです。
今どのくらいの温度に耐えられるか、屋外で実験を行っているのでそういった記事も今後投稿していきたいと思っています。
そして水の与え方ですが春から秋の生育期には光と風が十分にある状態で、水が何滴も滴るくらい植物体を濡らしますが、冬の水やりは1、2滴滴るくらいで問題ありません。
もちろん光、風、温度が確保できていればしっかりと濡らす水やりの方が良いです。
そして寒い環境で育てる方はエアプランツの植物体全体ではなく表側だけ濡らすようにして濡れている時間が長くならないようにすると、さらに弱りにくくなります。
先日記事で14種類の園芸アイテムをご紹介しましたが
知ったら手放せなくなる室内園芸グッズ14選‼ガーデニングインテリア
その時こちらのミストガンをご紹介しました。
値段はアマゾン価格で4252円
このミストであれば全体を濡らしても1時間程度で乾くのでとてもお勧めです。
2つ目の理由
蒸れ
エアプランツは寒さに弱いという事をご存知の方は冬に室内管理に移行されると思いますが、室内では換気をせず空気が停滞して植物の代謝が下がり、与えた水が乾かないという事態が起こり、チランジアを腐らせてしまうことが多いです。
暖かい時間帯に換気を行ったりサーキュレーターや扇風機を使用するのもお勧めです。
ただ換気を行う時間がなかったりサーキュレーターや扇風機の電気代が気になる方や家族から理解されない方もいらっしゃると思います。
そういった方は置き場所を工夫して頂ければと思います。
室内の空気は暖かい空気が膨張して上に上昇し冷たい空気は下に停滞するという特徴があるので、棚の上で管理したり、吊るしておくことでより暖かく空気が停滞しにくい場所で育てることができます。
ウスネオイデスは室内で管理する場合吊るして管理すると思いますが、壁に接していると蒸れてしまうので壁から少し離して管理しましょう。
またトレーに軽石やバークチップを敷いて置いておくだけでも通気性を良く保つことができ軽石やバークチップを濡らしておくことで、冬の乾燥対策にもなります。
という事で3つ目の理由
乾燥
冬はどうしても空気が乾燥してしまいますが、エアコンの風はとても乾燥しているので植物を弱らせてしまいます。
チランジアを置く場所は、エアコンの風が当たらない場所にしましょう。
また乾燥を防ぐために加湿器を使用するのもお勧めです。
価格はアマゾンで8980円です。
おすすめの理由は
- 55時間連続稼働可能であること
- 湿度を測定して調整してくれること
- 音が30デシベルと静かであること
というのがメリットになります。
4つ目の理由
寒さ
もちろんエアプランツは、寒いだけで傷んでしまう植物です。
暖房を使用したり室内の上部で管理することで暖かく冬を越させてあげるのが良いのですが、
こちらはアマゾン価格で40000円です。
日照を確保するために窓辺で管理している方ご注意ください。
窓際の温度は夜間には外と変わらないくらい冷え込んでしまうので夜は移動させるか、普段から窓辺から少し離した場所で管理して頂ければと思います。
5つ目の理由
日照不足
先ほど日照を確保するとお話ししましたが、冬はそもそも日照時間も短ければ日差しも弱いので植物にとって光が足りなくなりがちです。
窓辺から話して育てればそれだけ日照も確保しにくくなります。
私は毎回ご紹介させて頂いていますが植物育成ライトをお勧めいたします。
919円で購入出来て消費電力も7Wと低いのでとても良いです。
能力はそこそこですが1番の魅力は通常のライトモードと植物育成モードの切り替えができることです。
ブログでも紹介しています。
最安値!【799円】激安すぎる植物育成ライトその能力はいかほど!?ビカクシダとエアープランツで検証
6つ目の理由
夜に水やりをする
エアプランツは夜に気孔を開くため夜間に水やりをすると良いということをご存知の方もいらっしゃると思います。
エアプランツは通常の光合成ではなくCAM型光合成という特殊な光合成をを行っています。
このCAM型光合成というのは普通の光合成が日中に行われるのに対して
夜光合成を行います。
ここで夜に日光がないのにどうやってって思いますよね。
実はCAM型光合成というのは夜に二酸化炭素と水を使ってリンゴ酸を作り出します。
その後日中に蓄えたリンゴ酸と水を使って炭水化物を生成します。
このCAM型光合成を行う植物はエアプランツだけではなく砂漠などの多肉植物や、
同様に水分ストレスの大きな環境に生息する着生植物に多く見られます。
理由は乾燥地帯で気温の高い日中に通常の光合成で気功を開くとせっかく集めた水分を放出してしまいます。
またこういった環境では夜に霧が発生する地域が多いため
気孔を夜に開く方がメリットが多いです。
そのため夜に気功を開くCAM型光合成を行っているのではないかと言われているそうです。
参考論文
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24468815/
話がずれてしまいましたが夜に水やりを行うのは気孔が開くだけではなく濡れている時間を長くできるというのもメリットになりますが
寒い時期にこれをやってしまうと植物体を冷やしてしまうのと濡れた状態が長くなってしまうので良くありません。
理想は午前中の暖かい時間帯に水やりを行い日中には乾いているのが良いです。
濡れている時間は室内の環境によって異なりますが6時間以内に乾いているようにしましょう。
7つ目の理由
肥料過多
冬には普段よりも水を必要としなくなりますが肥料も必要としなくなります。
春から秋にかけての最低気温15度以上25度以下の環境で肥料はとても有効ですが、15℃を下回る冬には肥料を施肥することで植物を痛めてしまうことがあります。
15℃以上を保てない方は肥料を与えないようにご注意ください。
という事で冬にエアプランツを枯らす7つの原因と対処法をご紹介させて頂きました。
エアプランツがとても枯れやすい季節ですが皆様と一緒に植物を枯らさずに春を迎えられれば幸いです。
関連記事「耐寒性実験」
寒さで弱ったエアプランツの復活方法【チランジア耐寒性実験】
ラクマ、メルカリ、自身のオンラインショップにてコウモリランの板付け・エアープランツの流木着生・塊根植物・ドライフラワーリース・スワッグなど、植物やハンドメイドの商品をペトペンチアという名前で多数出品しているので、もしご興味があればこちらのURLからショップまでお越しください。
またYouTubeのチャンネル登録をして頂くエアープランツを1つプレゼントしています。
動画でも植物の挿木、株分けの仕方、
鉢の作り方などのグリーンライフに役立つ情報を発信しています。
園芸の楽しさを私と妻、ご覧の皆様と共有できれば幸いに思います。
今回もご観覧頂きありがとうございました。
コメント